« October 2010 | Main | December 2010 »

November 30, 2010

朝焼けと雪

11月29日(月)/|Sdscn7015

 午前中天気がいいかな、と思ったら、昼前に雨が降り午後は雪が降りました。

 朝焼け画像の山は初めて撮影、自宅近辺から南方の山。大仏山(喜多方市)も降雪して白くなっていました。

 夜は小枝えんぴつ数本作って、農文協の「季刊地域」に紹介される「小枝えんぴつ」の原稿チェック。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 29, 2010

か ん ぷ ら

11月28日(Sdsc00475

 「里山のアトリエ坂本分校」げんちゃんの森整備3日目。

 雨の中、みなさんご苦労様でした。

 3日間で、見違えるようになりました。

 Sdsc00478 雨なので、あちらこちらを撮影出来なかったのが残念。今日は携帯で撮影した画像のみ。

 夕刻、大急ぎで山都の早稲谷へ往復。

 我が家に待機しているK.氏の車に私とA.さん乗車して、5名で「かんぷら」へ。

 本日、総勢13名の会合。

 このメンバー全員で再び会合を持つのは、不可能でしょう。今夜は、貴重な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 28, 2010

自由の女神か?

11月27日(土)Sdscn7000

 今日は、楽しみにしていた「里山のアトリエ坂本分校」の森の整備の日でした。 

 素晴らしくお天気の良い一日・・・・。

 Sdscn7007 あまりにも良すぎるので、明日が心配になりました。

 明日も今日と同様の“仕事”があります。

 お昼に、隣町のコメリに行って草刈機の刃とチェーンソーのヤスリを買ってきました。Sdscn6962

 山を散策するときに、ガイドのあるなしで、全く違います。

 今日は、森の案内人である荒井さんと一緒だから楽しかった。

 Sdscn6972 どうもお世話になりました。

 コメリに行く時に前を走っていた奥会津交通のバスを撮影。

 お昼ご飯は当然「里山のアトリエ坂本分校」になります。

 昼食時に何故かピアノ伴奏付のミニ歌謡ショーあり。Sdscn6975

 山仕事をやってきた我々に「ろくでなし」の曲、何故に「ろくでなし」。

Sdscn6977

| | Comments (1) | TrackBack (0)

November 27, 2010

二 往 復

11月26日(金)/Sdscn6955

 朝焼けの中を会津盆地北方に車を走らせました。

 仕事上、某陶芸家のお宅に二往復。

 Sdscn6956_2 いつものように訳のわからんことをいいますが、少々複雑な心境になりました。何故複雑な心境かは、ご想像下さい。私個人的には、様々ものが去来し、考えさせられたのでした。

 帰路、黄色、橙、緑の樹木があり、近くで農作業している方に聞いたのですが、不明。Sdscn6961

 先日の山中の苔、野鳥、野草、樹木etc.その名称が分かると、自分の見ている世界観が大きく変わります。

 例を挙げれば、ナツハゼ=山男、光る美しい樹皮の小枝=ミヤマナラ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 26, 2010

陶と森

11月25日(木)Sdscn6944

 朝は駅への送迎。

 朝夕、寒くなりました。

 Sdscn6949 午前中は陶芸クラブ、来客2名あり。

 朝もやの中、クラブアトリエの周辺を10数人が雪囲いの作業。

 帰宅昼食⇒ウチの完全無農薬大豆を豆腐屋さんへ持参⇒「里山のアトリエ坂本分校」⇒げんちゃんの森。Sdscn6952

 今日の森での事件は、雄のキジが遊んでいました。

 落葉して、毎日風景が変化する「里山」は面白いです。

 Sdscn6954 午後3時から、東分庁舎にて会議。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 25, 2010

神々しい

11月24日(水)/Sdscn6934

 午前7時前の飯豊連峰。

 神々しく美しい。Sdscn6937

 山に向かって拝みたくなりました。

 カブトムシの幼虫を小さくしたような ものは、シロスジカミキリ?

Sdsc00471_2 シロスジカミキリ・・・・わが国に分布するフトカミキリ亜科の最大種であって、雑木林によく生息する南方系のカミキリムシである。

 硬いナラの木に穴を開けて生きています。

 ドングリが欲しいのですが、どこに行っても無いらしいのSdsc00469 です。

 熊もクラフトをやる人間も、ドングリが無くて困っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 24, 2010

コケ男と遭遇!

11月23日(火)Sdscn6907

 午前10時「里山のアトリエ坂本分校」集合。

 分校林である目の前の「げんちゃんの森」へ。

Sdscn6911  茸は、エノキ、カエルさんのミイラは「モズのハヤニエ」というのだそうです。

 ボランティアの大学生を含む総勢9名で山で作業。

 作業内容は、植樹した桜などの木の雪囲いや草刈。

 Sdscn6913 なんとも“珍”なる車両が通過。

 「きんつば」のおやつ付というサプライズもありました。

 たった4時間の作業でしたが、楽しくも有意義に終了しました。Sdscn6926

  帰ろうとしたら、てんこ盛りのコケを手にした男(知人)と遭遇、と言っている私も手にクロモジの枝数本と、怪しい男二人の山散策になってしまいました。

 その彼に、私が撮影したコケは「コスギゴケ」ということをSdscn6922 教えていただきました。

 只見線の列車に手を振ってみたり、秋の“山の小道”を楽しんだり・・・・。

 Sdscn6919 やはり、山は面白い

| | Comments (2) | TrackBack (0)

November 23, 2010

分校にて研修

11月22日(月)/Sdscn6888

 「里山のアトリエ坂本分校」へ、山形県川西町よりはるばる研修にいらっしゃった方がありました。

 何と焼きたて「きんつば」の“おやつ”付。こんな研修はめっSdscn6890 たにありません。

 2コマの授業?

 座学のはずなのに、なぜか講師の若杉副校長はステージの上での熱演?になりました。Sdscn6893

 明日、「里山のアトリエ坂本分校」の“げんちゃんの森”に数人で入ります。

 その道具を求めてきました。

Sdscn6904_2  安価なものですが、明日が楽しみで嬉しいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

分校市場 二日目

11月21日(Sdscn6859

 お天気にも恵まれ、成功裏に終了しました。

 「分校市場」へ来場して下さった方、出店して下さった方、私が言うのもなんですが、ありがとうございました。

 分校市場の最後に、サプライズのミニコンサート。

 分校の校歌である「キャベツ」を合唱後、演奏を披露していただきました。K.さんタイヘンお世話になりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 21, 2010

分校市場 今日から

11月20日(土)Sdscn1177

 今日から分校市場が始まりました。

 会場は、もちろん「里山のアトリエ坂本分校」。

 Sdscn1172 午前10時より。

 午前中は?と思ったのですが、午後はかなり賑わいました。

 「えんぴつ工房」での印象的だったシーン。

 小学生の息子さん二人と一緒に来たお母さん。Sdscn1173

 息子さん達が小枝えんぴつを作っている傍で、「お母さんが、この分校に勤めている時に、君達が生まれたんだよ。お母さんにとって、思い出の分校なんだ・・・・。」

 さて、明日も10時からスタインバイ

 お天気も良さそうだし、楽しみです。

 Sdscn1178 お天気がいいということは、分校の山にも行きたいなぁ・・・・。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

November 20, 2010

山男と遭遇!

11月19日(金)Sdscn1143

 ナツハゼ・・・・ツツジ科スノキ属・落葉広葉樹・低木

 初夏に花も咲くし、紅葉もキレイだし、その上実も美味しい。 人も、鳥も喜ぶ、熊も喜ぶかな?

 名前Sdscn1160は夏からハゼのように紅葉することから。

  秋には8mmくらいの球形の黒色果実になります。ブルーベリーの一種で、「ヤマオトコ」とも呼ばれています。

 アントシアニンが豊富で山歩きの栄養補給Sdscn1167源、とのこと。 

 

 強酸性の土壌でなくても生育するようなので、庭でもOK!らしい・・・・。

 都路村では、商品化して成功しているようです。

 Sdscn1164 今日の画像は、一番列車とメジロです。自宅の近くでメジロを撮影しましたが、初めての体験です。

 メジロは警戒心が比較的弱いというのが今日の発見

 空中に浮かんでいるように見えた葉っぱがありました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

November 19, 2010

人の一生

11月18日(木)Sdscn1139

 朝一番で散髪。

 告別式出席。

  陶芸クSdscn1138ラブ例会へ、本日4名。

 若くして夫を亡くし、5人の子どもを育てたというK.さん。

 70歳から絵を習い、90歳過ぎて個展を開催。古文書の解読をしたり、山歩きを楽しんだりしていたという。享年102歳。

 K.さんの座右の銘から、お人柄やその他様Sdsc00461々なことを考え させられた一日でした。

 夜は、こたつに入りながら、小枝えんぴつの作成。

 本日は奥山にて採取した「ミヤマナラ(深山楢)」、見事な美しさです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 18, 2010

ミ ヤ マ ナ ラ (深山楢)

11月17日(水)Sdsc00456_2

 疲れも吹っ飛んだ

 タイヘンな出会いです。

 Sdsc00457 それはミヤマナラです。

 樹皮に特徴があり、削りやすいものをワシは探し求めています。

 楓系やクロモジの緑色の樹皮も“珍”ですが、上記ミヤマナラは、桜よりも上品な樹皮で、ウルトラ美しい。タイヘン興味深い樹です。

 単に「小枝えんぴつ」を作るにしても、身近なところで軸木を得るのではなくて深い山中に入って捜し求めるというのは、修行に近いSdsc00459 ものがあります。

 深山で自由に採取出来る環境というのも、そうあるものではないでしょう。

 まいったなぁ、ミヤマナラ、忘れられない出会いになりそうです。

 これは簡単に手に入る小枝ではありません。

 お披露目は、今週末の「分校市場」ですな・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 17, 2010

登山じゃないよ

11月16日(火)Sdscn1136

 12月の寒さ到来という情報で覚悟はしていましたが、昨日よりずっと穏やかな山でした。

 Sdsc00449 今朝は、だいぶ下のほうまで雪が降っていました。

 二地域居住のK.さんが農作業の“お手伝い”をしている姿を見ていて、私にはとうてい勤まらないハードな“仕事”だなぁ、と思っておりました。

 でも、更にハードな現場・作業・危険が伴う“労働”があることを知りました。

 詳細は18日(木)ということで、K.さんへ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 16, 2010

ド S

11月15日(月)Sdsc00443

 山仕事には難易度A、B、Cと個人的につけていまして、当初かなりタイヘンだなぁと思ったのですが、今思えばB+。

 Aになると、往復数キロ歩きと登山、急斜面。翌日筋肉痛で Sdsc00445 動けないくらいの疲労が残る、つらい。

 ところが今日になって、今日の現場は“S”との情報。A+のさらに上の“S”の世界・・・・。

 山頂から、会津若松市内が見えたのには驚きSdsc00446。スゴイ急斜面を登った先の山頂には紅葉、黄葉、の美しい静寂 の風景がありました。

 こんなところで一人昼飯を食べていた私。至福の時というべきか?

 ああ、さて、明日はどうなることやら・・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 15, 2010

告別式

11月14日(Sdscn1097

 午前7時よりご近所へ手伝い。

 午前9時半より告別式

 Sdscn1117 夜は「刻字教室」がありました。

 日本刻字展の封書も昨日届いたので、作品制作に入らなければなりません。Sdscn1126

Sdscn1127

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 14, 2010

心が痛い

11月13日(土)Sdscn1084

 参ったなぁ、歳を取ると胸が痛い?

 何だか朝から左胸が痛いのです。

 Sdscn1085_2 心臓が痛いなんて初めてのことです。

 近所でご不幸があったので、朝からその手伝いに行きました。

 お菓子の蔵「太郎庵」が、鈴木まるの生家蔵(まんのや)になっていました。Sdscn1093

 まるは、近代陶芸界の巨匠板谷波山の妻です。

 午後はクロモジや楓を少し採取。 

 夜は小枝えんぴつ作り・・・・。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

November 13, 2010

熊鈴

11月12日(金)Sdscn1081

 朝もやの中の通学ご苦労様です。

 喜多方市の慶徳小学校の子ども達は、全校生徒がランドセルに熊よSdsc00439けの鈴をつけて集団で登下校しています。

  熊よけの鈴は、小学校のPTAが児童一人320円ずつ徴収して買ったものだそうです。

 鈴はもらえるのではなくて、6年生は卒業したら返さなければならにとのこと。Sdsc00438

 新入生がその鈴を再利用するそうです。ちなみに西会津でも熊よけのすずを全校生徒に配布されているようです。

 お昼は「まんてん」というラーメン屋さん、初めてのところでしたがなかなかでした。

  そのお店の前でかりんを撮影。

Sdscn1082_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 11, 2010

フ シ ブ シ が・・・・

11月11日(木)Sdscn1075

 陶芸クラブ例会日。本日4名。

 まず、お詫びしなければなりません。

 昨日の疲労が大量に残り、眠くて粘土に触る気力がありまSdscn1076 せんでした。

 ごめんなさい。

 午後も「相棒」を観ながら居眠りしてしまいました。復活したのは夕刻になってから・・・。

 午後3時「里山のアトリエ坂本分校」へ行き、ミーティング、Y.場二人とW.先生。Sdscn1077

 その後、クマ鈴をつけて分校の森を一周歩きました。

 足跡が何よりも肥やしです。

 グラデーションになっている紅葉がキレイでした。

 来春こそ、みんなが歩いて楽しめる森になればいいなぁ・・・・。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

TPP

11月10日(水)

 雨の中、朝から晩まで山中で草刈をしていました。

 もしかしたら、大げさでなく、私の人生最上級の危険でハードな労働だったかもしれないです

 午後7時から、“B.ドラ”にて区長会OB会。

 OB会の話題は、来年の旅行とTPPのこと。TTPと言っている人もいましたが、農業関係者でTPPという言葉を知らない人は皆無といっていいかもしれないくらい今話題になっていることです。

※TPPとは、「環太平洋戦略的経済連携協定(Trans Pacific Partnership)」の略称。太平洋周辺の広い地域の国、例えば日本、中国、東南アジア諸国、オセアニア諸国、アメリカなどが参加して、自由貿易圏を作ろうという構想。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 10, 2010

クマの手形

11月 9日(火)Sdscn1055

 午前中喜多方、午後帰宅昼食後、某学習会へ、約10人集合、内4名が議員さんだったのは想定外。

 火葬場の近くをフィールドワーク、なんと立派なクマの手形がありましたSdsc00437

  自然の家に宿泊研修等で来ている子ども達が歩く道をクマも歩いているということです。

 夜は短い原稿書き。Sdscn1063

 ビデオカメラのテープを回しながらの作業。

 これが電池がゼロで動かないときたもんだ、仕方ない、ただ今充電中・・・・。

 ああ、仕事にならない。Sdscn1069

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 08, 2010

今日の仕事は辛かったか?

11月 8日(月)Sdsc00434 /

 7時15分集合出発で、山仕事に向かいました。

 作業現場に着いたのが、9時半。

 Sdsc00435 どんだけ山奥にはいったのか?という感じです。

 今日は9人のチーム。

 プロの“仕事”を横目で見ながらの一日でした。

 名前もわからない方から「明日もここに来て下さいよ!」といわれたのがつらい。

 私が決めるわけにはいかないのです。画像では分かりにくいかもしれませんが、すごい急斜面での作業でした。

 山は辛いけれど、面白いのです。

 “小枝えんぴつ”の特級の材料を山ほどゲットしたし・・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 07, 2010

分校の森へ

11月 7日(Sdscn1039

 午前中というか昼前に、「里山のアトリエ坂本分校」へ。

 分校では今日から、ひかりちゃん作品展が始まりました。

 Sdscn1041 快晴で気持ちの良い日が初日で、喜ばしいことです。

 私は、分校の森=「げんちゃんの森」に草刈に行きました。

 調子にのって、「ま~君の森」の山頂まで行ってしまいました。Sdscn1047

 分校の森の紅葉がキレイです。

 森の中にいると、なぜか気分爽快になります。

 Sdscn1043 下草刈の作業をしていると疲れるどころか、つい時間を忘れてしまいそうになります。これも「草刈ハイ」の類でしょうか?

Sdscn1053

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 06, 2010

快晴なのに草刈しないで・・・・

11月 6日(土)Sdscn1033

 午前中は、「小枝えんぴつ」制作で終わり、昼食後はスクランブル発進

 Sdscn1034 奥会津の昭和村にあるファーマーズカフェ大芦家さんにクロネコ発送しました。 大芦家さん特製オリジナル「小枝えんぴつ」、明日届く予定ですが、喜んでいただけたらいいなぁと思います。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ク リ タ ケ

  Sdsc00428_2 11月 5日(金)

 今日は久しぶり?の山仕事。

 危険度が高く大変な仕事なのに、ミョ~に楽しい、と思う自分もいます。

 Sdsc00429山の中には「小枝えんぴつ」の軸にしたいものが“山ほど”あります。

 まさか仕事中にやるわけにはいかないので、帰路数本楓系を持参してきました。

 クリタケがたくさんありました。Sdsc00432_2

 帰路、植物空間デザイナー氏も驚くような野草オブジェがありました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 04, 2010

今日が昨日だったら・・・・

11月 4日(木)Sdscn1021

 素晴らしくお天気が良い一日でした。

 この天気が昨日だったら良かったのに・・・・。

 と言っても仕方がありません。

 Sdscn1023 コタツが登場したので、そこから動きたくなくなります。

 午前中は「陶芸クラブ」例会日、本日2名。

 昼食後、コタツのあるところに居たら、あっという間に夕方になってしまいました。Sdscn1030

 磐梯山を眺めつつウォーキング?中のK.先生。

 いつまでもお元気で・・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 03, 2010

小枝えんぴつ教室(喜多方)

11月 3日(水)/Sdscn1006

 今日は午前10時より“小枝えんぴつ”教室。

 楽篆工房さんの企画、大変お世話になりました。

目の前では大音響での「よさこい踊り」イベント、ホコ天でも様々な

催しが繰り広げられていました。Sdscn1008

 さて小枝えんぴつはといいますと、午前中はちらりほらりで、私もイベント見物に行ったりしていましたが、午後は少々忙しくなったのでした。

 Sdscn1015_2 小学生の女の子達が興味を持ってくれたようです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

薬のせいではなくて・・・・

11月 2日(火)Sdscn0998

 午前中は喜多方。

 午後帰宅、眠い。

 Sdscn1002 皮膚科の薬のせいではなくて、単なる疲れと睡眠不足?

 夕刻、楽篆工房⇒皮膚科医院。

 一週間分の薬をいただいてきました。

 Sdscn1003

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 02, 2010

190㌔メートル

11月 1日(月)Sdscn0988

 午前は喜多方市。

 午後は、只見へ。

 Sdscn0993 只見では、小林にある手作り工房「あくいーる」でパンを買いました。

 2箇所で“所用”を果たし、事務所へ直行

 約190㌔一般道を走りました。

 紅葉が美しい、雨もまた良し。Sdscn0980

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 01, 2010

選挙・分校・窯

10月31日(Sdscn0967

 県知事選挙の投票日。

 柿の木を撮影して「里山のアトリエ坂本分校」へ。

  SL運Sdscn0968行日なので、皆で手を振りました。

 その後私は、分校前の「げんちゃんの森」の草刈。

 少しだけのつもりが、かなりやってしまいました。Sdscn0971

 午後1時から、「陶芸クラブ」の窯開け。

 町の文化祭にこれらの作品が展示されます。

Sdscn0975  小枝えんぴつwith青い鳥(ゴジュウカラ)も10本制作しました。

Sdscn0978

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2010 | Main | December 2010 »