« November 2010 | Main | January 2011 »

December 31, 2010

嵐の前の・・・・?

12月31日(金)大晦日/Sdscn7381

 「会津大雪」の被害?ウチの庭の石灯篭が崩れていました。こんなこと初めてです。

 会津盆地西部晴れ、無風。

 Sdscn7383 今日から明日にかけてと2度目の「会津大雪」予報とは思えない穏やかな大晦日なう。

 午前11時頃からが降ってきました。

 午後は、知人の年賀状印刷。

 自分のも少し・・・・。Sdscn7385

 “あわまんじゅう”持参の来訪者あり。

 みなさま、良いお年を・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

バ タ バ タ

12月30日(木)

 餅つき機を車庫の2階から下ろしてセッティング。

 午前中、知人の年賀状を印刷して、お届け。Sdscn7376

 次は市内へ、「会津大雪」が頷けるようです。市街地のほうの除雪が進んでいません。

 注連縄の準備。

 餅をいただいて自分の年賀状を、と思ったのですが明日出来ることは明日、と言ってるうちに大晦日。

 テレビでは「亡国のイージス」とやらを放映中。

 大晦日からまた大雪との予報

| | Comments (1) | TrackBack (0)

December 30, 2010

年取りの準備

12月29日(水)

 モチ米の精米、停電しても使える反射型の石油ストーブ購入。

 町内のホームセンター3ヶ所はどこも混雑。

 会津大雪?のため、雪捨て場に困っていますが、駐車場の広いホームセンターは、お客さんも助かります。 Sdscn7374

 その大雪で、あちらこちらのビニルハウスがつぶされています。

 被害の記録に、と撮影したのですが持ち主の農家の人を思うと、撮影することが申し訳なく思えたのでした。

 夜は、近隣知人N.君の年賀状の印刷。

 なんとこれが年末恒例になっていて、またミョ~に毎年凝っているから時間がかかるのです。

 N.君も「大晦日」までに印刷してもらえればいいですから、と言ってくれるのはありがたいのですが、それが毎年末ワシの年賀状の印刷が遅れてしまう要因になっているのだよ・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 28, 2010

折り返し運転中

12月28日(火)

 JR只見線は、会津坂下駅で折り返し運転をしています。

 今朝の上り一番列車は約10分の遅延で発車しました。

Sdscn7362

 冬休みなのに、補習?受験対策?で登校する高校生のみんさん、ご苦労様です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

会津豪雪

12月27日(月)Sdscn7352

 朝一番列車に間に合うように駅へ、しかし、列車は来ない・・・・。

 仕方なSdscn7354いから駅舎without列車の画像。

  で、市内まで行ってきました。

 なんと往復2時間もかかったのでした。

 飛行機なら韓国まで行けるぞSdscn7357_2

 ビニルハウスもこの大雪であちこちつぶれていました。

 「会津豪雪」と呼ばれるのかもしれません。

  その後、ちょっと用事があって我が事務所へ、と思ったらSdscn7356_2 国道が渋滞。

 こちらは、トラックが身動き取れなくなっていて、上下線がストップ。

 警官が、「ちょっと待ってね!」なんて、ワシの車の前に駐車。Sdscn7359

 またまた仕方ないから撮影してから、トラックを大勢で押したのでした。

 夜は、喜多方へ。Sdscn7361

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 26, 2010

雪 雪 雪 雪 雪

12月26日(Sdscn7333

 なんで一日や二日でこんなに雪が降るのでしょう・・・・。

 今朝は午前5時から“雪かき”をしました。

 Sdscn7344 それでも車が出せないこの状況、いくら大雪とはいえ今までこんなことがあっただろうか?

 それから、自宅前の“雪かき”をするのに“カンジキ”を履いたのは初めてです。Sdscn7345

 奥会津の昭和村や三島町では停電になっていてタイヘンです。

 東京の知人からは、「自衛隊が支援に行くそうですね!」というメールがありました。

  国道4Sdscn73479号は、国道とは思えない凸凹状態で車が難儀しています。

 日中晴れたのが救いとなった一日でした。

 夜は、雪かきをしながら素焼きをする予定です。

Sdscn7349_2 安藤美姫素晴らしい、美しかった

| | Comments (1) | TrackBack (0)

December 25, 2010

クリスマス大雪、合掌

12月25日(土)Sdscn7301

 一晩で雪景色になりました。

Sdscn7307  今日は、すさまじい“大雪”のことしか話題がありません。

 サンパチ豪雪があった昭和30年代、屋根から雪崩となって雪が地上とつながって、家の中が暗くなった、ということがありましたが、一夜にしてそうなりそうな勢いです。Sdscn7308

 まぁ、良く降ったもんです。

Sdscn7319_2

Sdscn7325 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

イヴの一日

12月24日(金)Sdscn7281

 午前中は小枝えんぴつ9本の仕上げ。

 その後、“豆腐屋おはら”さんに立ち寄り、津尻経由で喜多Sdscn7283 方市内へ。

 楽篆工房で干し柿をいただき、奥会津へGO

 三島町某所に立ち寄り、金山町横田へ取材。Sdscn7285

 帰路、側溝に落ちてる車を引き上げるJAFあり。

 雪で、なかなか思うように車をとばすことが不可能でした。

 Sdscn7287 ケーキ屋さんは午後7時閉店。

 途中から電話して、午後7時5分まで待っていただいてクリスマスケーキを受け取り帰宅。

 そして夜はふけ、雪はしんしんと降っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 24, 2010

“草刈”が今頃化けて・・・・

12月23日(Sdscn7277

 午前中は、陶芸クラブ例会で「大掃除」でした。

 中学生が「招き猫」の制作中、97%完成の画像を載せます。

 Sdscn7279 残りの3%の仕上げが実は大事で、その後、乾燥⇒素焼き、となります。

 夕方、草刈の礼?ということでエビスビールのお歳暮が届きました。

 頼まれてもいない“草刈”をやって、こんな嬉しいものをいたSkikanchiiki だいてしまって申し訳ないやら、ありがたいやら・・・・。

 農文協の「季刊地域」、今月末に発行される号に今話題の「小枝えんぴつ」の記事が掲載される予定です。

 楽しみです

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 23, 2010

1 0 5 円

12月22日(水)Sdsc00502

 冷たい雨の一日でした。

 眼鏡をはずす回数が増えたような気がする私ですが、老眼ではありません。

 なぜかというと眼鏡屋さんが太鼓判を押してくれたからでSdscn7274 す。

 クラフトやってる時に細かい作業がありますが、その時にルーペ左手にやるわけにはいかないのでタマタマ老眼鏡をかけてみたら具合が良かったのです。

 で、本日老眼鏡の一番弱いのを買ってきました。

 そこで気になるお値段は、なんと105円。

 百円ショップには、多種多様の老眼鏡とサングラスがありました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 22, 2010

雪国しいたけ?

12月21日(火)Sdscn7262

 冬なのに暖かな一日でした。

 いつも見慣れた橋の上からの景色も“冬景色”です。

 Sdscn7264 なんと今日は“しいたけ狩り”?

 それも雪中・・・・・

 「雪国しいたけ」といえば美しい響きですが、手が冷たくなってタイヘン。Sdscn7266

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 21, 2010

里に帰る・・・・

12月20日(月)Sdscn7260

 某市内にて、Y.さんからリンゴ一箱いただきました。

 B.町産のリンゴです。

 里帰り?Sdscn7259

 一時雨も降りましたが、おだやかな一日でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 20, 2010

まねきネコ

12月19日(Sdscn7226

 中学生が「まねきネコ」の創作コンテストに出品したい、とのことで一日付き合いました。

 素晴らしSdscn7231きお天気の下、ほぼ一日中「まねきネコ」・・・・・。

  まあ、私は助手のように粘土紐をせっせと供給する係です。

 磐梯山を撮影している方を撮影したり・・・・。

 夜は、午後6時から会合あり。

Sdscn7257_3 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 19, 2010

福島空港といえば・・・・

12月18日(土)Sdscn7209

 福島空港に行って来ました長靴はいてさ。

 ちなみにその長靴は昨日ワークマンで買ったばかりの「おニューSdscn7211

  福島空港まで約90㌔。

 行きは、芦ノ牧温泉駅経由、芦ノ牧温泉駅といえば猫駅長“ばす”が駅にいらっしゃるかどうか・・・・。

 なんと“ばす”駅長も小林駅長さんもいらっしSdscn7212ゃいました。今 日は幸先が良い。

 駅のホームには「里山のアトリエ坂本分校」の関係者が尽力したという電飾イルミネーションが、なんとも素晴らしい。Sdscn7214

 そこから羽鳥湖経由で一路福島空港へ。

 途中、笹の葉っぱをかついでるばあちゃん発見 今頃笹取ってきて、あの笹をどうするのだろうSdscn7216

 で、福島空港といえば・・・・

 飛行機?

 ウルトSdscn7224ラマン?

 いえいえ、本日オープンした「ふくしま逸品堂」です。

 独断選考「ふくしま逸品堂」

 「会津学」はもちろん、奥会津書房の出版物が並んでいました。Sdscn7223

 独断で選ばれた県内の品々・・・・

 なんとそこには「小枝えんぴつ」もいい場所に置いてあります。Sdscn7219

 ほ~ら、福島空港に行きたくなったでしょう。

 空港は空の港、空の駅、道の駅・・・・。Sdscn7217

| | Comments (1) | TrackBack (0)

December 18, 2010

会津嶺の・・・・

12月17日(金)Sdscn7190

 雪かと思ったら、なんとも良いお天気になりました。

 朝一番の駅の風景。

 Sdscn7197 飯豊連峰。

 それから、万葉集にも歌われている“会津嶺”の百景?

 午後、車のオイルとエレメント交換に市内まで往復しました。Sdscn7201

 夜はO.さんの年賀状印刷完了Sdscn7202

Sdscn7203

Sdscn7208

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 17, 2010

やだわぁ、冬は手が荒れて・・・・

12月16日(木)/Sdscn7173

 陶芸クラブ例会日。本日は5人。

 指を怪我したり、冬になると乾燥してひび割れたりすると、粘土に触れたくない、ということがあります。そんな方に朗Sdscn7180 報?

 手袋をしてロクロを回してしました。殆ど問題ありません、ただ細工をする時には素手のほうがよろしいようで・・・・。

 今日も「使えないコーヒーカップ」を作りました。Sdscn7177

 磐梯山を眺めながらの作業・・・・・。

 夕方、三島町へ往復、帰路「里山のアトリエ坂本分校」に3分たちよりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 16, 2010

マタタビに恋してる?

12月15日(水)Sdscn7156_2

 貴重なマタタビをO.さんからいただきました。

 ホントにありがたいです。

 これでマタタビえんぴつが作れます。

 Sdscn7155 ブログやツイッターやってる猫ちゃんたちに朗報です。

 ぜひ、マタタビえんぴつ使ってみて下さい。

 会青橋近くで、イルミネーション撮影。

 夜は雪が降っていました。Sdscn7161

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 15, 2010

お み あ し

12月14日(火)Sdscn7148_2

  「お みあし」とは、「御御足」のこと。

 

サギさんのおみあし?

 本日午後1時半より、県の子育て支援関係の講演会。

 今回の「テーマ」は、「食」。  Sdscn7152_3

  私はグリーン・ツーリズムの関係ですから、農家レストランを中心に約20分話をさせていただきました。

 メイン講師の平出先生とは、縄文料理とその器制作について盛りあがりました。

 右「おみあし」小指用のシップ薬を買ってきましたが、何年ぶりでしょうシップ薬買うなんて・・・・・。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 14, 2010

エ ビ ゾ ~

12月13日(月)/Sdscn7141

 テレビはエビゾーばかりで辟易しています。

 歌舞伎といえば藤娘、それもペコちゃん。

 朝鮮半島はどうなったのでしょうか?

">

| | Comments (1) | TrackBack (0)

December 12, 2010

雪囲いを作る

12月12日(Sdscn7137

 昨夕から取り掛かった自宅裏東の「雪囲い」、無事完成

 四連作って自信がついたので、ご注文承ります。

 さらに、一箇所補修。

 さらに、玄関の所も今日もコメリの軽トラ借りて「雪囲い」を“新作”。

 今日の午後は、ずっと雪囲いを作っていたような感じです。Sdscn7139

 夜は「刻字教室」、小学生の女の子は刻字に夢中です。

 市内から親娘(高校3年)の見学あり。

 火曜日の午後開催される市内でのプレゼン準備をせにゃなりません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 11, 2010

ト ラ ン ク ス

12月11日(土)Sdscn7119 /

 いきなり“トランクス”。

 さて、トランクスのトランクとは「幹」や「胴体」という意味です。「Sdscn7120胴体を覆うもの」という発想から生じた“和製英語”。

 複数形で男性用下着になったのでしょう。

 「里山のアトリエ坂本分校」へ電動丸ノコを借りに行きました。⇒「げんちゃんの森」を一周、「足跡が肥やし」。Sdscn7122

 今年も進化した分校の森、雪が消える頃の来春が楽しみです。 午後はウチの窯小屋駐車場で、佐野園芸さんによる「ガーデニン グ講座」。

 女性陣Sdscn7133に大好評のクリスマスプランター。

 これは、坂本分校でも実施できる講座になるかも、と考えて しまいました。

 自宅東の雪囲いをするために、簡単な設計図を描き、コメリへGO!予算は1万円。コメリから軽トラックを借りて往復したりして、素材は揃い4分の1は終了。Sdscn7134

 明日完成予定です。

 コメリに行く途中、白鳥を撮影!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

大仏山登頂成功?

12月10日(金)Sdscn7094

 腕や腰が痛いのだけれど、あまりにも天気がいいので急遽“大仏山”に登ってみることにしました。

 朝、中腹から白かった大仏山は、昼ごろには山頂のみにSdscn7097 なっていて、頂上がどのようになっているのかそれも気に なるところ・・・・。

 キレイな山小屋風のトイレがある登山口まで車で行って登るので、30分もあれば“楽勝”かなと思ったら、約1時間かかったのでした。Sdscn7099

 山頂は予想通りの雪景色、大仏山山頂には“小仏”が鎮座しておられました。

 私の予想外だったのは、山を見上げて、さぞや眺望がすばらしいかと思ったのですが、頂上では、周囲の木立があSdscn7108_2 り写真を撮るのが少々難だったことです。

 快適だったのは登り、キレイに整備された登山道は遊歩道と言っていいくらいの快適さ。Sdscn7112

 下りは、ちょっと急斜面があり、長靴登山靴の私は、2回転んでしまいました。登山道で転ぶのは痛い・・・・。

 特筆すべきは、ユズリハやクロモジがたくさんあったことです。

 評価は、登りはCマイナス、下りはBといったところでしょうか。Sdscn7116_2    夕方の会津嶺・会津富士・磐梯山。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 10, 2010

使えないなぁ・・・・

12月 9日(木)Sdscn7071

 新入社員のY.君が先輩社員から「使えないなぁ・・・・」と言われた、という話を聞いて、さぞや悔しかっただろうと思いました。

 Sdscn7074 今朝は寒かった。

 定点観測している農家の風景もいかにも寒そうです。

 午前中は陶芸クラブ、クラブの方が自作品を花の鉢にしたみたら意外にイケルと思ったので、と持参してきて下さいまSdscn7077 した。

 食器と同じで、“共”にしてみなきゃわからんもんだなぁ・・・・、とクラブ員の方々と学習。

 ロクロでひいたものを「水びき」とも言いますが、乾くのを待Sdscn7081 ってられないので、ストーブの上で乾かしました。

 湯気もあり

 間もなく乾きが済んだので、その底部である高台削り。Sdscn7089

 湯のみ二つとコーヒーカップをつくりました。

 ああ、正確には使えないコーヒーカップです。

 磐梯山が美しい一日。Sdscn7092_2

| | Comments (1) | TrackBack (0)

December 09, 2010

山は雪だべなぁ

12月 8日(水)Sdsc00493

 12月らしい?寒い一日でした。

 山は白くなっていました。

 Sdsc00494 雨か雪が今にも降りそうでしたが、晴れ間が見えたりしてやっと曇天だった、という今日の日中。

 今日の画像は、すべて携帯電話で撮影したものです。

Sdsc00495

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 08, 2010

この木何の木?

12月 7日(火)Sdscn7068

 自然界の造形の“不思議”に感動しました。

 さて、この木は何の木でしょうか?

 メグスリノキ(目薬の木)かなぁ・・・・。Sdscn7067

Sdsc00488

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 06, 2010

寒い朝の通学

12月 6日(月)Sdscn7062

 いかにも寒そうな朝の通学風景。

 大仏山を登山?している男性ひとり発見、ちょっとだけ羨ましい。Sdsc00486

 ワシも年内に登りたいですな。

 K.さんやO.さんも誘ってみようかしら?

  今日は青空で、12月とは思えないしのぎやすSdsc00487い一日でした。

 大仏山へ行く途中の風景。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

冬 支 度

12月 5日()Sdscn7059

 昨日、車のタイヤを冬用のスタッドレスにしました。

 今日は、午前11時より区(自治会)の決算総会。

 Sdscn7060 約30分で終了。

 午後は、ウチの小さな五重の塔の雪囲いをして、融雪用のホースを設置。

 笑点を観てから、クロネコさんへ。

 小枝えんぴつを2箇所に発送。計70本。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 04, 2010

愛がなくちゃね、空にも・・・・

12月 4日(土)Sdscn7041_3

月に雲

夢に花

花に風

Sdscn7055 空には愛を・・・・・

冬用のタイヤ、スタッドレスに交換しました。

長靴を履いて、走っているような感じです。

夕方、米をついて、クロネコさんへ直行。Sdscn7056

 夜は、小枝えんぴつ60本納品の梱包。

 ワシは何屋さんだっけ?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

雨だから歳だから

12月 3日(金)Sdscn7054

  雨のせいにするわけではありませんが、今日は写真を撮るチャンス?ヒマ?がなかった。残念というか反省。

 作業着で銀行に行くのは少々気がひけるのですが、仕方がないATMへ行くしかない。

 ところがATMが通帳を受け付けてくれないので、窓口のお姉さんへ尋ねる。

 「お客様、銀行が違います。通り一本向こう側の銀行ですよ。」と優しい声で・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 03, 2010

冬の使者との接近遭遇

12月 2日Sdscn7034(木)

  午前中は陶芸クラブ例会。

 本日4名+ゲスト1名。

 Sdscn7046 しかし、私は11時発で船引町へ往復。

 午後4時前に帰宅、仮眠を取ろうと試みましたが無理でした。

 風呂を洗って、ワイシャツをクリーニング店へ持参。Sdscn7042

 ホームセンターで、コピー用紙とレーザー用の用紙を購入。

 ※ 白鳥さんの画像は、ほぼ会津盆地中央部湯川村勝常寺の東の田んぼにて撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 02, 2010

変化の割合は?

12月 1日(水)Sdscn7029

 師走かぁ・・・・会津盆地の北部を西や東へ。

 朝焼けのSdscn7030空に、ジェット機が直線をひいていました。

 大仏山の近くに行ったのですが、この山に登ったことがないので、できれば年内に登りたい。

  「熊出没」の看板があったけれど、親子のSdscn7031熊たちも腹がすいたまま冬眠したかな。

 午後6時から「農地水」の役員会。午後7時半から区の会計監査。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 01, 2010

どんぐりたくさん

11月30日(火)Sdsc00479

 山中でナメコ狩り?

 今日は晴天、磐梯山も良く見えました。

 Sdscn7016 しかし、磐梯山の手前の風景がなんか違うのでは?

 さて、どこから撮影したでしょうか?

 夕刻、〒局の方がレターパックを事務所に届けてくださいました。

 なんだろう?Sdscn7022

と思ったら、ドングリがたくさん入っていました。

 まことにありがたいです、ありがとうございました。

 事務所に近い居酒屋さん恒例の電飾。

Sdscn7023

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2010 | Main | January 2011 »