January 31, 2011
1月31日(月)
/
受験生しっかりね
ファミリーマートというコンビニには「川尻神社」が出現していました。
便利店(コンビニ)も受験生を応援しているよ。
賽銭箱まであったもんね。
JR只見線不通でした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 30, 2011
1月30日(日)
|
何をするか?って、除雪しかありません。
午前と午後合計3時間程度でしたが、自宅前の除雪作業でした。
軒下や犬走りをキレイに除雪することがいかにタイヘンかは、
やったことがない人にはわからないことでしょう。
町に出た時に知人のI.邸の雪景色を撮影。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1月29日(土)
/
今朝の地方紙より、喜多方が漢字の町になる!
創作漢字も募集中とのこと。
私は、とにかく除雪
午前中は、二つのブログにバナーを貼り付ける作業もしましたが、とにかく除雪です。
我が家の裏手がタイヘンなことになっていて、除
雪。ウチは人海戦術しかないので、スコップで一掘り一掘り・・・・。
米搗きしてクロネコさんへ。
素焼きが完了しました。
急ぎの飯茶碗7つ、釉薬どうすっぺ・・・・。
雪が降っています、大雪との予報あり。
それにしても、サッカー見ながらまもなく爆睡、なんてこった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 29, 2011
1月28日(金)
|
500mlのコーラが車のカップホルダーに2週間ぐらい前から鎮座。
助手席には、メロンパン1個。
なんか組み合わせは悪いけれど、その二つが今日の昼
食、車を運転しながら済ませ、「里山のアトリエ坂本分校」へ急行。
今日は、分校裏西側の“てんこもり”箇所の一人除雪。
まず、現場にたどり着くのがタイヘンwithoutカンジキ。
作業中にメールや携帯が数本入り中断、只見線上りはかなりの遅延。
作業中にK.おばちゃんと挨拶、植物空間デザイナー氏O.さんわざわざ年始の挨拶に来訪、今っころ・・・・。役場
の若い人達H.さん&A.さん来訪。
ということで、今日の画像は、冬景色四葉。
ニュース?
↓ ↓ ↓
「里山のアトリエ坂本分校」と“会津大学”
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 28, 2011
1月27日(木)
|
コメリで雪かきスコップ購入後「陶芸クラブ」例会へ。
早速そのスコップで除雪しながらクラブアトリエまで“道つけ”をし
ました。
本日クラブ員は3名集合。私は、灯油を運び、粘土を調整。
帰宅昼食後、「里山のアトリエ坂本分校」へ。
JR只見線を撮影して、小雪の中、カンジキとヘルメットとコメリスコップという完全武装。
分校裏の除雪、これがかなりのツワモノ。
低いとはいえ、屋根の雪とともにタラノメ林の方に私が落下したり、屋根の雪崩が足元に落ちてきて膝下が埋まり身動きとれなくなったり、でタイヘンでした。
一人で除雪してはいけない、必ず複数人で、という教訓を守らなければなりません・・・・・。
「や~ね~」
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 26, 2011
1月26日(水)
|
午前6時45分頃、生協の近くを通りがかったら、大型バスがズラリ・・・。
何だろう、この景色は、わかりません。
団体旅行の待ち合わせ場所になっているのかな?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1月25日(火)
|
鉄道員(ぽっぽや)という映画がありました。
毎日同じ時刻にやってくる列車、一番列車は通学客の高校生が殆どです。
同じ様な景色に見えますが、日毎新たな“話”が展開される連続ドラマです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 25, 2011
1月24日(月)
|
極めて敏捷である中学生も、朝の通学時にスッテンコロリンしたというくらい寒い朝。
白い朝でもありました。
でも、日中は晴れたりして、真冬とは思えない“あたたか”な感じがしました。
春遠からじ・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 24, 2011
1月23日(日)
|
刻字作品を仕上げ、額に入れました。
さて、あとは何をしていたのかワシは?
「里山のアトリエ坂本分校」ブログに、バナーを貼り付ける、
という初めての作業をしました。
「なんでも鑑定団」を久しぶりに見て、夜は刻字教室。
午後9時からは「冬のサクラ」、チェ・ジウが出演していました。
チェ・ジウはステキなのですが、「冬ソナ」からの時の隔たりを感じて、切ない気持ちになりました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 23, 2011
1月22日(土)
|
土曜の朝はゆっくりお茶でも・・・・なんて言ってられません。
日本刻字展への出品作品を提出しなきゃならんので、今日仕上げるしかないのです。
1日で仕上げるって、良くないことだと思うのですが、毎年の恒例行事になっています。
とにかく、朝から刻字しまくり、台所にテーブル設置して背中のテレビ番組を気に
しながら、刻字しまくり・・・・・。
約6時間で約8割終了したので、夕方楽篆工房(喜多方市)へ助言をいただきに訪問。
“めごい”天神様を撮影。
それから、「里山のアトリエ坂本分校」に行って、私の刻字作品の色をどうするか、彫刻家のW.先生にご相談。
と、いろんな先生にお世話になりっぱなし・・・・・・。
夜は色付け。その後、“金箔はり”という仕事がありまして、結局深夜というか明け方になりました、これも想定内。
ああ、午前4時50分、9割9分完成
めでたし・・・・・。
これから就寝です、みなさん、おはようございます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 21, 2011
1月21日(金)

三島町にて、「踏み俵」で“道つけ”の作業している方をみかけました。
除雪機などの機械は便利ですが、個人でも70~80万円
ぐらいの機械じゃないと役に立たないらしく、あまりにも高価です。
踏み俵で道をつけても車が通れるわけではありません。人と“けもの”の道です。雪の降り具合で、起伏などの道の状況に応じて道が作られます。
これぞ“ロハス”の精神ではないでしょうか。
偶然JR只見線のロータリーによる除雪風景を目撃することができました。
「里山のアトリエ坂本分校」前を通過して帰宅。
帰宅したら、午前中約3時間の“除雪作業”。
我が家が雪で埋もれそうなので、知人のY.さんにお願いして除雪作業をしていただきました。
午後は家の裏のガスボンベ周辺を除雪。
とにかく除雪をせにゃなりません。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1月20日(木)

前日の日記を書くというのは、ミョウなもので、何の意味があるのかもわかりませんが、「覚書」なので、ご容赦下さい。 午後9時発で、三島町の某所へ急行。
外気温マイナス3℃、路面はアイスバーンでした。
深夜、大事な“宿題”をいただきました。
その時、「おみくじ」?らしきものを引きまして、「今年は当たり年」らしい。
さて、何が当たるのかな・・・・。
まさか「食あたり」?3年連続のスズメバチ?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 19, 2011
1月19日(水)
|
|
雪月花ではなくて、雪降る中月が出ていたので撮影してみました。
月夜で明るい・・・・。
明日、満月です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1月18日(火)
|
「原稿提出」、といっても大した文字数ではありません。
「天城越え」じゃあるまいし、「山を越えた」というほどのことでもありませんが、原稿を提出して、ホッとしました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 17, 2011
1月17日(月)
早朝より除雪、我が家の前は、またしても「会津大雪」状態。
朝、駅に行ったら、なんと上り列車2時間の遅れ、という情
報あり、急遽若松市内へ車を飛ばす、といっても飛べない・・・・渋滞。
通常の3倍1.5時間かかってやっと目的地に着きました。やることたくさんあるのに、今日は午前も午後も「雪かたし」(除雪)。
雪で倒れた庭の木を、チェーンソーで切ったりもしました。
お願いですから、どうか明日は降らないで下さいませ・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 16, 2011
1月16日(日)
雪の中、ホワイトアウトの様な状態で、「里山のアトリエ坂本分校」に向かいました。
家を出てすぐに、なんとキジの♀がいらっしゃいました。
今日は、東北ツーリズム大学2日目。
9時30分:「森のお話~げんちゃんの森に関わって~」と題して、荒井 勇さん(森の案内人)による講話。
昨年何十回も足を踏み入れた「げんちゃんの森」、荒井さんのお話を聞くと、その森の豊かさというか奥行きが感じら
れてまあ、面白い。
その後、森のアートスクールということで、受講記念品を作って閉校式お別れ、となったのでした。
たくさんのスタッフが自主的に関わって無事終えることが
出来た「ツー大」、雪が多くて大変でした。
お世話になりました、トラブルはいろいろありましたが、参加者の皆さんに喜んでいただけたことでしょう。
ホントの大学以上に真剣な講義と学んだことの多かった二日間となりました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1月15日(土)
東北ツーリズム大学福島カレッジ会津坂下キャンパス。
サイノカミの準備ということで、餅つき、ダンゴさし体験。
その後
、講義、大学ですから・・・・。
「俵引きとサイノカミ」と題して、古川利意氏(日本考古学協会員)の講演。
論文には書けない、先生の“直感”のようなお話が聞けて
面白かった。その“直感”は先生の長きにわたる研究の中から
紡ぎだされた言葉だから興味深い。
続いてシンポジウム。「都市と地域」というテーマでしたが、「都会と山村」ということで、遠藤由美子(奥会津書房)、山本晶子(oraho編集長)、金澤秀光(二地域居住者)の3氏から
お話を伺いました。
">
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 14, 2011
1月14日(金)
朝一番列車
今日は会津坂下町の“初市”。
明日&明後日は大学入試センター試験。
駅では、毎日小さなドラマがあります。
今日は「やますけ農園」のお店オープンの日です。
中学生が作った「招きネコ」をご自宅へお届けして、市内へGO!
「あいおいギャラリー」当番の日です。今日は「小枝えんぴつ」が売れました、これは私の想定外です。
新聞で紹介されたせいでしょうか、午後になってお客様がかなりいらっしゃいました。
夜は、”初市”を少しだけ・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1月13日(木)
午前中は陶芸クラブの例会へ。
ただし、作陶とは言えませんな。
その辺にゴロゴロ転がっていた粘土の塊を集めて水につけておいたものを3人でこねて蘇らせたのでした。
約10キロぐらいあったかもしれません。
昼過ぎて帰宅ですが、コメリに立ち寄り、朱墨・のり・手袋・
ホッカイロ・防寒タイツを求めました。
夕方、中学時代の担任であった恩師宅を訪問。
今週土日開催される「東北ツーリズム大学」etc.の件について。
夜もそのツーリズム大学の資料の準備・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 13, 2011
1月12日(水)
冬らしい一日。
一日中雪が降っていました。30センチ弱の積雪。
車のリヤワイパーのラバーが凍り付いて壊れました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 11, 2011
1月11日(火)

冬の青空が、こんなに嬉しいとは・・・・・。
昼時に郵便局に急ぎました。
大きなトラックがやってきて、危ない!とハンドルを左にきったのです。
なんと私の車の前輪が側溝に落ちで、あの4駆が全くきかいないではありませんか!
JAF呼んでる時間は無いし、仕方がないので近くの商店に行って助けを求めました。
すると、そのお店のじ~様が、何百万円もするであろう新車の大ききなトラクターで引き上げてくれるというのです。
約5分で完了、ワシの車は脱出しました。
めでたし、めでたし。
帰路、夕焼けに癒されました。
ああ今日も今日中に就寝できない・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 10, 2011
1月10日(月)
|
午前10時にMS会館待ち合わせ、笊屋敷経由で、山都の一ノ木の宝昌寺(曹洞宗)に向かいました。
山都は
雪
。午前11時半より葬儀。
帰路「食工房」さんで、パンを求めて笊屋敷⇒MS会館⇒帰宅。
笊屋敷村内で、キジのメスを撮影。
夜は、改善センターにて「刻字教室」例会。
日本刻字展への出品作品制作の追い込みです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1月 9日(日)
|
今日は“本焼き”の日。
ところがその前にいくつか釉薬がけをしなければなりませんでした。
その前に家の前の除雪。「道付け」ともいいます。
それから、窯小屋までの「道付け」。これをやらないと窯小屋へ行けないのです。 窯小屋にたどりついたら、ホースを延長してきてセット。
釉薬がけ終了⇒窯詰め完了
午後は
、来月結婚する若い二人の希望で「陶芸教室」?
結婚の記念で、お互いの御両親に夫婦茶碗を作って贈りたい、とのこと。来月じゃ急がなきゃなりません。
新春早々、こちらも嬉しい“仕事”になりました。このような“想い”のこもったプレゼントというのは、必ずやいいものが出来るのです。
さあ、今日はアオサギさんも元気に飛び立ったぞぉ
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 08, 2011
1月 8日(土)
|

午前中暖房の為の灯油を給油してから、中学2年生が「招き猫コンテスト」に出 品する作品を窯から出して下絵付けの作業。
もちろん、中2の彼の作品ですから、私は傍らで湯飲み2個の下絵付け作業に専念?
これが結構厄介で、現物と同じように絵付け(文字)をして欲しいとの依頼。まあそれも昼頃終了。
午後は事務所にて、“パワポ”でプレゼンする方の資料作成補助。
その後、1袋精米して自宅へ運ぶ。
それから、喜多方某所⇒楽篆工房(喜多方市)へ、日本刻字展出品の申し込み⇒完了。
喜多方市内では、道路沿いに雪像?が並んでいました。
本日8日晴れました。ということは、10日の十日市(会津若松市)は雪、十日市が荒れると14日坂下の初市も荒れる、と言われています。
あっ、先ほど御不幸の知らせがあり、10日は山都の一ノ木に行かねばなりません・・・・・。 合 掌
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 07, 2011
1月 7日(金)
今日も小雪の降りかかる・・・・。
陶芸クラブアトリエ北の川で、遊んでいる白鳥4羽発見!
2銀行経由で、「ギャラリーあいおい」に行きました。
昼食は近所の「吉田食堂」with Mr.Iへ。
以前から気になっていた「吉田食堂」、行ってみたら良かった美味しかった。
本は充実しているし、だいぶ前からある食堂らしいのに、元は喫茶店?風?のお店のつくりもステキでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1月 6日(木)
|
所用終了後、午後は県博へ急行。
想像通り
県博周辺の積雪はスゴイ!
そこでワクワクな話を聞いて、市内“あいおいギャラリー”へ。
今日から「新春アートパラダイス」by「里山のアトリエ坂本分校」アートグループ。
次に車屋さんへ。
現在、代車に乗っています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 06, 2011
1月 5日(水)
|
オラホの町の幹線道路?っていうのかな、小さな金融街?でもないわな。
そこで、本日除雪作業が行われていました。
ここのところ殆ど降雪がないので、除雪は大きく進んだであろうと思っていたら、これではまだまだですな・・・・。
この除雪作業に、近所のI.さんとY.さんが携わっておられました。
深夜になって、静かに雪が降っているのが気になります。
また降り積もるのかな?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 05, 2011
1月 4日(火)
|
駅の一番列車、冬休みなのに学校に行く高校生。
高校3年生はあと何回この列車に乗るのだろう・・・・。
画像2枚目と3枚目は塔寺駅にて撮影、知人が二人乗車している小出行。
3枚目はGOOD!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 03, 2011
1月 3日(月)
車での移動ならサンダルでも可能だった本日。
みな様いかがお過ごしでしょうか?
新年だもの、後ろ向きじゃだめでしょうアオサギさん。
やることいろいろあるのですが、正月気分がサステインなので、午前中コタツで丸くなっていました。
とはいっても消雪作業は少しやりましたぜ。
午後から仕事始め?
近所のコンビニはこれだもの。
「お菓子スーパー」の店員さんに、年頭のご挨拶をしたりして・・・・・。
ああこうして日常が現出してくるのでありましょう・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
1月 2日(日)
午前10時から、区の春季総会。
総会後は新年会。
これは、毎年正月二日の恒例です。
午後1時、町内喫茶店P.で待ち合わせ。
中高時代の同級生と10数年ぶりで会う。
今日中に車を運転して東京まで帰るというのに、時間をとってくれたことに感謝
午後6時からは甥っ子達が来て、にぎやかな夜になりました。
彼らが帰宅後、再び静かになったところで、一人エビス様に手を合わせて過ごしました。なんてことはないわな・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 01, 2011
1月 1日(土)
新年明けまして、おめでとうございます。
本年も当ブログともどもよろしくお願いいたします。
ただ今午前11時、快晴

。
素晴らしいお天気の正月を迎えました。
天気予報の「会津大雪その2」はどこに行ってしまったのでしょう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments