« January 2011 | Main | March 2011 »

February 27, 2011

写真家「が」ではなく「を」・・・・

2月26日(土)Sdscn7867

 本日は、貴重な体験をしました。

 写真家が写真を撮るのは「日常」でしょう。

Sdscn7879  でも、写真家が撮影しているところを私が撮影するという“貴重”な体験はそうできるものではありません。

 同行させていただき、私も撮影してきました。

 夜は農家民宿“H”へGOSdscn7887

 30分滞在の予定が大幅延長、これがまた大盛り上がりの大宴会になってしまいました。

 これでいいのだ・・・・。

Sdscn7899

Sdscn7901

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 26, 2011

合格祈願

2月25日(金)/Sdscn7860

 今日は、地元にある県立会津大学入試日でした。

 毎週木曜日、陶芸クラブのあるセンターにパンの販売にきていSdscn7862る「コパン」が近くにあったので、立ち寄りました。

  薪ストーブで暖められていたそのお店は、オシャレな喫茶店も併設されていました。

 夕刻から

Sdscn7865_2 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 25, 2011

カタユキワタリ

2月24日(木)Sdscn7847_2

 カタ雪渡りの“カタ”はどんな漢字?

 雨後の晴天続きで、カンジキが無くてもどこでも歩くことができました。

 Sdscn7852 そこいらじゅう・・・・。

 足跡の解析術?を一応「お習い」したものの、結局はわからずじまい・・・・。

 修行が足りませんな。

 今朝のカタユキワタリは、K.君と二人でちょっとした森の中を探検。Sdscn7853

 K.君は大喜び・・・・。

 “けもの”の逡巡?フン?水のみ場?

 どれも面白いのです。

 このカタユキワタリは、午前9時頃がタイムリミットとか。

 朝だけの密かな楽しみ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

これは繭か?

2月23日(水)Sdscn7840

 本日も晴天なり。

 JR只見線一番列車上りは数分の遅れ。

 Sdscn7841 今朝の磐梯山は美しかった・・・・。

 山中で“繭”のようなものを発見

 でも名前がわからないのが、悲しい。

 橋の上から見る夕焼け、この場所からの撮影は今後殆どSdscn7843 無くなるかな?

 夜は、夕食後⇒三島町“某所”へ直行

Sdscn7844

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 23, 2011

プレゼン

2月22日(火)快晴Sdscn7824

 頭の中は、プレゼンのことでいっぱい、ということはありませんが、準備中。

 今夜、やっと使用するDVDが編集完了 

Sdscn7825

Sdscn7836

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 22, 2011

朝もや

2月21日(月)Sdscn7816

 キツイ朝もやでした。

 JR只見線上りは、数分の遅れ。

 Sdscn7819 日中は、けっこうあたたかな一日。

 夜、シリーズ激動の昭和“総理の密使~核密約42年目の真実”を横目で見てしまいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 20, 2011

「じねんと」購読者

2月20日(Sdscn7811

 ツイッターで「じねんと」(昭和村のミニコミ誌)に、“ゴンパ”の特集記事があるというので、気になっていました。

 “ゴンパ”といっても何のことやら「ワケ若宮」でしょうが、今Sdscn7812 週末夜北会津で語ることにいたしましょう・・・・。

 さて、町内で「じねんと」購読者は、W.地区K.のO.さんしか知らないので、ちょこっと訪問。

 ほぼ既知の事柄ではありましたが、「じねんと」が“ゴンSdscn7813 パ”を取り上げたところに興味がありました。

 帰路、名残の雪景色を撮影してきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

車中から3枚

2月19日(土)Sdscn7807

 グリーン・ツーリズムに関わる契機となり、多大なる影響を受けたI.氏の講演会が町内で催されました。

 しかし、私はどうしても中通りに行かねばならぬ用件がありSdscn7808 まして、まことに残念でした。

 帰路、車窓から磐梯山を撮影。良い子はマネしてはいけません。

 定点観測風になってますが、自宅近くの小屋を撮影。

 夕刻本日もプチ静養・・・・・。Sdscn7810

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 19, 2011

ささやかな御礼

2月18日(金)Sdscn7805

 1月11日だったのか ・・・・。

 私の車の左前輪が側溝に落ちたのは先月の11日でした。

 助けていただいたお礼にやっと行くことが出来ました、遅くSdscn7806 なってまことに申し訳ない。

 山都町経由で帰宅。

 午後はシエスタと言いたいところですが、そんなお気楽な感じのモノではなく疲れ果てて寝入ってしまいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 18, 2011

南会津高校に行ってきました

2月17日(木)Sdscn7798

 芦ノ牧温泉駅のネコ駅長に挨拶して、南郷村にある南会津高等学校に行ってきました。

 校長先生に挨拶をして、3階にある理科準備室に行ってきましたSdscn7801

 あれぇ、↑↑↑上の文二つが似通っているけれど、偶然です。

 南会津高校に行くのは、とても楽しみでしたSdscn7803

 それは、「理科準備室」に行くと幸せになれる、というからです。

 これぞ、パワースポットでしょうか?

 特Sdscn7802筆すべきは、職員玄関には長靴置き場があって、ほぼ全職員の長靴がズラリと並んでいました。

Sdscn7804_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 17, 2011

偶然ではないっ!

2月16日(水)Sdscn7781

 最近、サギさんとの遭遇がありませんが、今日は頭上を飛んで行きました。

 車とSdscn7784併走したこともありました。

  「おやっ」と思って空を見上げると、アオサギさん、ということが何度あったことか。

 どうも偶然ではないようです。

 カメラが間に合わない時がかなりあります。今日の画像もピSdscn7786 ントが甘いです。

 それはともかく、今朝の朝焼けは見事でした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 16, 2011

木 花

2月15日(火)

 朝6時より除雪。Sdscn7773

 約15センチの積雪。

 「またかよ」と思ったのですが、日中の晴れ間が春の日差しSdscn7776 のようでした。

 朝駅へ行った帰りに、白鳥3羽発見、この場所は初見。

 残念だったのは、しばらく不通だったJR只見線、上りの一番列車が8両編成だったらしいのです。Sdscn7777

 8両編成の只見線、これは極めて珍しいのでは?

Sdscn7780

 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 15, 2011

チョコレート

2月14日(月)/Sdscn7760

 中学生によると、一週間前ぐらいから男子は優しくなるという今日はバレンタインデー。

 さて、世の“中年”のオッサン達はいかがお過ごしでしょうか?

 Sdscn7768 ああ、私はチョコレート好きで良かったぁ。嫌いな人にとっては、少々クツーかもしれませんなぁ。

 義理でも何でもいいけれど、いただくと何であんなに嬉しいのでしょうか?ホントにありがたいです。

 夜になったら、雪がしんしんと降り始めました。

 明日の朝はどうなりますことやら・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 14, 2011

アルバムを作る

2月13日(Sdscn7763_2

 コメリで写真のアルバムを購入。

 H.写真屋さんに行き、昨日の婚礼写真の2L版を発注。

 事務所Sdscn7765にて、上記を含む写真で、アルバムを作りました。

  その後フォトブックも作ってみました。

 午後2時からは「里山のアトリエ坂本分校」にてミーティング。

 峠のオアシス「ラマ」にて、ホッと一息。Sdscn7766

 I.さん宅へアルバムとフォトブックをお届け。

 「笑点」を見ないで、風呂掃除。

 Sdscn7767 午後6時より“刻字教室”。

 小学校5年生の作品を紹介いたしましょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 13, 2011

百年続きますように・・・・・

2月12日(土)

素晴らしい結婚式に出席してきました。

↑↑↑高校合唱部のサプライズゲストも良かった。Sdscn7711

もちろん、ミョ~な「マイウエイ」などのカラオケ大会などもちろん無し。

 トータルで上品な式でした。

 Sdscn7695_2 一日一組の式場かと思われ、あらゆるところに細かい配慮がなされていました。

 司会者・若いスタッフの臨機応変の対応も素晴らしい。

 新郎新婦による“おもてなし”の気持ちが伝わってくるようなあたたかな雰囲気なのです。

 感動冷めやらぬうちにロビーを出る時、「素晴らしい式でしSdscn7690 た」と告げたら、「それは、お客様みなさんのお陰です、ありがとうございました」とスタッフのお言葉。

 今日は何回もプロの良き仕事を拝見させていただきました。

 その結婚式をプロデュースした新婚のお二人がなんといっても素晴らしい。

 余興の「てんとう虫のサンバ」が無ければ、サイコーだったかも・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 12, 2011

窯を開ける

2月11日(金)Sdscn7678

 窯を開けて、納品完了!

 明日の婚礼に間に合って良かった、あの飯茶碗たち、どのように両家のご両親に贈呈されるのやら・・・・・

 Sdscn7679 夕刻、高校3年生女子二人来訪。

 一人は東京の短大へ進学。もう一人は埼玉の準看の学校へ進学、働きながら正看を目指すとのこと。

 夜、知人がギターのストラップ持参で来訪。

 明日初めてストラップなるものを使用します。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 11, 2011

本焼き終了!

2月10日(木)Sdscn7671

 午前中は「陶芸クラブ」例会。

 ところが、午前10時より町役場3階で会議?

 町の観光用DVDの1版チェック、想定外に時間がかかりました。

 昨夜から“本焼き”始めて正解でした、午後本焼き終了

 役場前の書店で、「炎芸術」と「TPP反対の大儀」(農文協)を求む。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 10, 2011

似たもの同士

2月 9日(水)Sdscn7668

 お昼は山都の“萬長”、お久しぶり・・・・。

 夜は、タイヘン。

 土曜日まで納品の飯碗6個ありまして、素焼き終了後の作品?に釉薬がけをして窯に詰めました。

 Sdscn7667 現在“本焼き”中

 ほぼ徹夜になるので、いろいろアルコールetc.を購入澄み。

 コンビニで初めて目にした「カルピスとマッコリのお酒」というのを買ってしまいました。

 乳酸菌で発酵という“共通項”があるので、お互いの個性を生かしあいながらもミョ~に混じりあっています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 09, 2011

とおのバウム

2月8日(火)Sdscn7664

 TOHNO BAUM(とおのバウム)をいただきました。

 発芽玄米「穂の華」を粉末にして生地に練りこんだバウムクーヘン。

 岩手県遠野市(株)道の奥ファームの商品です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 08, 2011

☆☆☆☆☆

2月 7日(月)Sdscn4763

 我が家から車で10分ぐらいのところに、農家民宿「穂多瑠」があります。

 こちらをグリーン・ツーリズムの農家民宿評価?というものがあるとすれば星が5つになるでしょう。

 Sdscn4772 理由は、宿泊されるお客様の“お楽しみ”ということで、申しません、悪しからず・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 06, 2011

東北ツーリズム大学 公開講座

2月 6日(

岩手県遠野市の朝は寒い、雪は少ないけれど・・・・。Sdscn7656_2

 農泊先で朝食、その後知人でもある主のN.さんが突然「Nゲージって知ってる?」という話になり、しばし鉄道マニアっぽい談義。

  海釣りの次は「鉄道模型」に手を出すような気配です。

 山に池Sdscn7659を作り、茶室を作るとか、ツリーハウス、ツリークライミングetc. 

 どうも東松島市や遠野と「里山のアトリエ坂本分校」、似 通ってきたというか“面白い”と思っている共通項が増えてきたみたいです。

 午前10時から、東北ツーリズム大学各キャンパスの事例発表。※東松島・胎内・喜多方・会津坂下・遠野

 その後、東北ツーリズム大学副学長であり、東洋大学教授で社会学Sdscn7661部長である青木辰司氏より総括コメントがありました。

 昨日は「ザシキワラシ」、今日は「カッパ」の画像です。

 遠野には、いろんなカッパが今もいるようです。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

行き先は遠野(岩手県)

2月 5日(土)Sdscn7639

 一応午前8時10分発ということで、岩手県遠野市に向いました。

 今日&明日、東北ツーリズム大学が開催されるのです。

Sdscn7641 大学が“開催”されるというのはミョ~なものです。

 大学が二日間“出現”すると言ったほうがいいのかもしれません。

 新幹線と釜石線を乗り継ぎ、無事遠野に到着。

 旅先?に知人がいるというのはありがたいもので、事前に昼食場所を聞いておSdscn7642 いたので、迷うことなくすぐに昼食。

 「予約席」などというプレートが置いてあるテーブルに案内されました。

  ↑の画像はご当地の郷土料理“ひっつみ”そば。Sdscn7643_2

 昨年リニューアルされた博物館を見学。

 座敷わらしとの出会い?

 午後4時から午後6時まで「東北ツーリズム大学運営会議」

Sdscn7652  その後、オシャレな「たんとたんと」というお店で交流会。

 参加者の“学生”諸君は、宿であるそれぞれの農家民宿先へ・・・・。Sdscn7654

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2011

スカシダワラ

2月 4日(金)白い朝Sdscn7629

 今朝も寒かった。白い朝でした。

 クスサン・マユ (スカシダワラ) 幅50ミリ前後。

 Sdscn7631 J.さんに教えていただたおかげですっきりしました。

 クスサンの繭だったのですね。

 クスサンは昨年知った「単語」です。「ミナカタクマグスサン」と覚えたのでした。
 Sdscn7633 このクスサン、栗の木に繭をつくるのだそうです。

 面白いです。

 私はナラノキとクリノキの区別がつかず迷う時があるのに、クスサンは迷わないのかな?Sdscn7634

 カラスの大群がいました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 04, 2011

白い冬

2月 3日(木)Sdscn7620

  朝一番列車への送迎。

 JR只見線は約20分の遅延らしい・・・・。

 Sdscn7622 今日は「白い冬」、さて、「白い冬」という曲はご存知でしょうか?

 それはともかく、本日は「陶芸教室」例会日。

 Sdscn7621 粘土やゼーゲルコーンが、愛知県から届いていました。

 それらを梱包から解いて 、世間話をして事務所行き。

 原稿書いて、福島県立博物館へGO!Sdscn7624

 向かう途中の小学校では、グランドの隅の小山でスキー教 室でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 02, 2011

孫と一緒

2月 2日(水)Sdscn7619

 朝の風景。

 毎朝孫を見送る祖母。

 今日は素晴らしいお天気。

 Sdsc00540 最高のスキー日和だったことでしょう・・・・。

 疲れて帰宅、何もしたくないのでニュースを眺めながら就寝ですな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

腕腰足

2月1日(火)/Sdscn7615

 薬飲んでも、CMような効果がまったく感じられません。

 足腰よりも、腕が一番痛い、力が入らない。

Sdscn7616  「里山のアトリエ坂本分校」の雪は、尋常じゃないものになっている、という情報あり。 

 夜、遠野行きの件でお話。Sdscn7617

 久しぶりに「週刊朝日」を買う、“こうすれば日本はよくなる”の文字が表紙に躍る・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2011 | Main | March 2011 »