March 31, 2011
3月31日(木)


午前中は3週間ぶりの「陶芸クラブ」本日3人のみでした。
震災後「お久しぶりでしたね」という感じ・・・・。
午後はホームセンター“コメリ”へ。
O.さんとこれまたお久しぶりの挨拶。
庭の小さな飛び石を8個、明日敷設?予定。
花粉症?のような症状プラス気分がすぐれないまま、クロネコさん留め置き荷物を二つ「里山のアトリエ坂本分校」へ運搬。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月30日(水)

この度の大震災で、被害を受けた石灯篭を男二人でやっと元に戻しました。
Y.場から緊急の電話があり、スクランブル。
〒局へ行って古本屋さんへの送金。
それから、庭木の剪定、アオキや柘植etc.
大雪で倒れた庭木をどうするか思案⇒伐採か?
フキノトウを見つけました。
福寿草とフキノトウを見つけると春を感じます。
今年も近日中に夜警が始まり、その夜警中に桜が咲くのでしょう。
だのに、作付けを遅らせよ、といわれても無理なことなの
ではないでしょうか?
春出し馬?の耕運機も毎年ほぼ同じ今頃の出番です。
冬眠から覚めて、一発でエンジンがかかる耕運機の陽菜ちゃんは立派です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月29日(火)
この度の大震災で、相手に携帯電話を「通話」でかけることが、どれだけ迷惑になるかということを知りました。
私は、緊急時&重大事以外は殆どメールです。
メールのやり取りなら消費電力も少ないのですが、「通話」
だと電話料金はかかるし両者の携帯の電池の消耗は激しい・・・たいへんです。
相手が被災地にいる場合など、電池の消耗というのは大迷惑にな
ります。
極端かもしれませんが、無駄な電池の消耗は死活問題になることもあります。
今回、緊急&重大な電話をやり取りする中で、そんなことを考えました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 29, 2011
3月28日(月)
春の恒例、ビニルハウスのビニルがけ。
今年も福寿草が咲いていました。
街中にある歴史を感じさせる洋館?
これが今回の大震災で倒壊の危機に瀕しているので、取り壊しのようです。
なんともったいないけれど、しょうがない。
これでまた一つ街中から風情のある建造物が無くなり、景 色も変わります。
今日の不思議な夕焼け。
「リオ
ンドール」が、午後6時閉店でシャッターが閉ざされていました。
そんな光景を見たのは初めて。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月27日(日)
午前5時45分集合、午前6時発。
会津高校の1年生19人が米国へと旅立ちました。
山川健次郎の胸像が見守る中の出発。
東北関東大震災後2週間足らずで、高速道路不通の不安要因もあったのですが、順調に成田空港についたようです。
さて、彼らは何を見て何を感じてくるのでしょうか、楽しみです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 26, 2011
3月26日(土)


中通りへ行って来ました。
途中、もうすぐ母親になる若い女性から電話あり。
飲料水への不安についてでした。
高速道を降りたら・・・・・
こちらでもガソリン行列の風景。
磐越東線の線路上?途中?に列車が停車していました。
3.11から、ずっと停車したままなのだそうです。
帰路猪苗代町にて支援物資4個受け取り、町の農村環境改善センターへ。
そうそう、なんと猪苗代町では、待ち時間ゼロでガソリン給油OK
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月25日(金)

「支援物資は新品未使用に限る!」と確認済で、受け取り。
すると、袋無しの山がありオイオイってのもありました。
今日は、たまたま3人いたから仕分けと袋詰めが出来ましたが、やはりこれは困るのです。
せっかくの支援物資ですが、その“想い”の“物資”が、相手に届いて活用されないことには意味が無くなって
しまいます。
さて、本日3枚目の画像に注目
撮影した時には気付かなかったものが写っていました。
なんとびっくり、アオサギさんが居ました。
こんな偶然って・・・・・。
明日は中通り行きです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 25, 2011
3月24日(木)
午前中、「里山のアトリエ坂本分校」へ。
今日は郡山と奥会津へ物資が運搬されました。
私は午前11より葬儀参。
チェーンソーで、不要な樹木の伐採。
春です。ビニルハウスのビニル張りの季節がやってまいりました。
福島県や茨城県で採取された農作物から、国の定める暫定規制値を超えた放射線物質が検出された問題で、菅直人首相は2011年3月23日、出荷制限する農作物の拡大と摂取制限を指示した。
庭の福寿草も今にも花を咲かせそうです。
ホームセンターに灯油が供給されているところを目撃?しました。
今後はガソリンも灯油も心配無いようです。
夜は雪です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 23, 2011
3月23日(水)
新潟県豊実から支援物資が「里山のアトリエ坂本分校」へ。
分校基地にある物資を積み込み、宮城県東松島市へと出発しました。
深夜戻ってくる予定です。
夕方、再び豊実から奥会津の方のご好意で、物資が運ばれました。
衣類の物資一つは、町内のNPO経由で、町内の避難所へ。
ボランティアの仲間達、今日も本当にご苦労様でした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 22, 2011
3月22日(火)


午前10時に「東北関東大震災支援物資会津基地」=「里山のアトリエ坂本分校」に4人集合。
行き場を失った支援物資トラック一台分を仕分け。
その後 自然にいつのまにか3人が加わり仕分け。
もっとも活躍したのは、小学校4年生の男の子。
「善意」なのですが、古着が体育館に山積みになっている体育館があります。
今から毛布を届けても不要な避難場所はたくさんあります。毛布はたくさんあります。
物資に関しては、何が緊急性があって、どこが必要としているか?
こちらの「善意」や「想い」が迷惑になることが数多くあります。
私達は更に冷静にならなければなりません。
建物が無くなってしまって、人の居場所が無いのに、物資が大量に送られても、その物資を収納する場所が無いので相手は困惑してしまいます。
必要な物を必要としている所へ必要な時に配送できるシステムが肝要です。
「東北関東大震災支援物資会津基地」で管理する支援物資は、新品、未使用、1箱1品目、リスト付の限定です。
「里山のアトリエ坂本分校」の若いスタッフ達は、新潟へガソリンを求めに今夜も車を飛ばして行きました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月21日(火)
被災した人たちに「ガンバレ」とは言えない。
支援しているボランティアのみなさんに、あえて言おう「ガンバレ東北!」
皆がそれぞれ出来ること、とはいってもそう単純なもので
はありません。
午前・午後の搬入。
そして、夜の仕分け作業。
明日は2トントラックの搬入がある予定です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 20, 2011
3月20日(日)
午前中一番で「里山のアトリエ坂本分校」へ。
隣接自治体の避難所で、すぐにでも欲しいとのことで車を走らせました。
分校の玄関を開けてビックリと感動と・・・・・。
朝運ぶべき支援物資が振り分けられて、玄関に積んであったのでした。
私はそれを車に詰め込んで移動するだけ。
こんな気の利いたことをしてくれる分校の若いスタッフに感謝です。
ありがとう
今日も町内はガソリン難民の渋滞があちらこちらに見られました。
お届け先に行ってまたビックリ
私の名を呼ぶ声がするではありませんか。高校時代の同級生が、大学生の息子さんとともにゼッケンをつけて、ボランティアとして飛び回っていました。
あちらこちらの神社の石灯篭が倒れています、土蔵の壁が落ちた被害も相当あるようです。
被災者が欲しいものは何か?
食糧や生活物資はもちろんのことです。
今、必要なものは、ガソリン、情報、話し相手、なのだそう
です。
もしかしたら、大事なことを忘れているのかも知れません。
昼時に町内に二つ運び、「里山のアトリエ坂本分校」にあった支援物資は全て避難所へ届けられました。
私に出来ることは何か?
「SASUKENE」「東北関東大震災福島県災害情報」
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 19, 2011
3月19日(土)

新潟でガソリンを満タンにして来て、帰宅は午前3時でした。
今日の新聞を見て、役場にボランティアの申し込みに行きました。
「個人ですか?来週明けからの受付になります。」とのことでした。
今日も避難所に行ってきました。
毎日、救援物資が続々と集積されています。
保管場所が無くなる位、大げさでなく埋もれそうな位です。
救援物資の振り分けとマッチングがいかに難しいかを実感しています。
善意が生かされないケースが多いのです。
ところが今日は劇的な転換がありました。
リストを作っても殆ど反応が無かった私が預かる物資、町外2箇所からすぐにでも欲しいとの連絡。
明日の午前中、隣町に二人で届けに行きます。待っててください。
「SASUKENE」(さすけね)という「東北関東大震災福島県災害情報」が、素晴らしいです。大変役に立っています。
このサイトを作った方の見事な“いい仕事”に感謝です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月18日(金)

朝、JA系のガソリンスタンドでガソリンが売られるようだという情報がありすぐに駆けつけました。
ちなみにツイッターではありません。
ガソリン
を買うための車の行列が凄まじい・・・・。
午前9時半からの開店というのに、約2キロの行列。
私は、水筒、パン、湯たんぽ持参で行きました。
約2時間半待ちで、やっと2,000円分のガソリンを買うことが出来ました。
帰宅したら、すぐに昼食。
川西避難所に行って来ました。
事務所には役場の方々と町の議員さんが約3名。
夜、とにかくガソリン不足で困窮しているので、4人で隣県新潟まで車のガソリンを満タン給油するために行ってきました。
ガソリンスタンドに行くのにも大変なので、5リットル分けていただき、出発したのでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 17, 2011
3月17日(木)

EUジャパンフェスト日本委員会から、何が必要な救援物資か午前中に知らせて欲しいとのことで、あちらこちらに行ってきました。
毛布は現在足りている、「衣類・食品」は受付ないとのこ
と。
C.さんは、紙オムツと女子の衣類が欲しいという。
避難場所に行くと、保管場所が無くなってしまうから紙オムツ類も今のところ不要という。食糧が欲しい、御菓子やカロリーメイトのようなものも欲しい。食事は間に合っているとの情報も・・・・・。
なんだか、どれが正確な情報なのか、混乱しています。
午後5時からは「被災者支援対策本部会議」。
役場の人たちの中には、帰宅しないで仕事をしている人もいると聞きました。本当にご苦労さまです。
出来るだけ早くボランティアの窓口の開設、救援物資のマッチングの件、安否確認等をやらなければなりません。
町のホームページで、現状も含めて情報を流して欲しいのです。
「みんなの広場」を閉鎖している意味がわかりません。
非常事態の時にこそ活用されるべき「掲示板」を閉鎖しているというのはライフラインの一つを閉ざしているようなものです。
どうか賢明なご判断をお願いします。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 16, 2011
3月16日(水)
寒い一日でした。
強風です。
今日は二日遅延の県立高校の合格発表日。
近所のコンビニが、節電しながらも夕方まで明かりが灯っ
ていました。
一気に真冬のようになってしまったこんな夜、知人の若者二人が新潟まで私のガソリン10リットルを求めに車で発ちました。
ありがたくて涙が出そうです。
母は、明日早朝より炊き出しです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 15, 2011
3月15日(火)

ただ日常を過ごすことしかできない。
ガゾリンも手に入らないから、車は殆ど使えない。
東松島市の知人の無事が今日確認されました。
岩手県遠野市役所全壊。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 14, 2011
3月14日(月)

町内ガソリンスタンドは全て休業。
今日タンクローリーが新潟からやって来て、一人20ℓ販売との情報があり駆けつけたら、すでに完売でした。
移動は、自転車にするしかありません。
日本海側の新潟市内はガソリン販売の制限をしていないとのことで、隣県新潟まで行く知人があり、イザという時の為に、携行タンクに10ℓお願いしました。
日中営業していた事務所近くのコンビニの灯りが消えている光景を開店以来初めて目にしました。
県立高等学校は、今日明日休校。
町内の小・中学校は平常どおりとのこと。
余震等が怖くて眠れないと訴える小学生、動揺が激しい中学生の女子がいるので、今日から“春季休業”にすべきだったのではないだろうか、と思います。
明日から冬型の天候で、降雪、大荒れとの予報です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 13, 2011
3月13日(日)
私の身の回りの様子。
お隣の美容室は平常どおりの営業、ただしお店の固定電話は不可能。
携帯電話は終日圏外。向かいのフランチャイズのラーメン店は休業。
ガソリンスタンドは灯油のみ可あり、臨時休業多し。
コンビニはパン類はゼロ。カップラーメンは、残りわずかでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 12, 2011
3月12日(土)

少し落ち着いてきました。
町内の被害は少ないようなのですが、中央公民館に避難している方々もいるそうです。
台所の天井に開いた穴をベニア板で補修。
午後、村内の西光寺に行ってみました。墓地の墓石の倒壊はなかったようですが、墓誌が倒れていました。
町内の全壊のところと、傾いている建物に立ち入り禁止のロープが張られていました。
仕事に通常通り行ったのですが、当然ながら今日も仕事になりません。
固定の電話も携帯も使用不可能。
ガソリンスタンドは途中から臨時休業。
水と電気は通常通りで今のところ問題ないです。
福島第一原子力発電所1号機の爆発事故が起きました。
現在の被爆者が100数十人確認されたとのこと。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 11, 2011
3月11日(金)

午前中は会津盆地西部2箇所を経由して喜多方市内へ。
ノスリらしきものを撮影している時、午後のこんな悲劇を想
像だにしませんでした。
15時前に巨大地震があり、大変な事態となったのです。
我が家の台所の天井が一部抜け、庭の石灯篭は倒れてしまいました。
町内では倒壊の建造物もあり、あちらこちらの土蔵の壁が崩れていました。
我が家の近くでは、緑色凝灰岩の塀が倒壊したそうです。
こちらでは震度5強だそうですが、長周期の揺れと余震が今も断続的に観測されるので、恐ろしい状況です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月10日(木)
|
朝一番駅へ。
数分の遅れで上り発車。
高校3年生が卒業しているから、少々空いているかな?
それにしても、「冬の駅」再びです。
チュウサギ(たぶん)撮影、この画像注目すべきは「ノートリ」です。
その後「陶芸クラブ」例会へ。
午後B.1中に行ったりして・・・・・。
飽きもせず「使えない器」?を2点仕上げました。
夜、シンシンと雪が降っています。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 09, 2011
3月9日(水)


午前中は事務所にて整理プラスお手紙書き。
午後の下り列車の迎えに駅までGO!
住民票取りにY.場経由して帰宅、すぐに事務所にUターン。
O.氏と待ち合わせて「会津本郷焼シャレモノ・コレクション」を見学に行ったのでした。
なんか、これ以上記載するとあちらこちらにご迷惑がかかる
かも知れないので、詳細は割愛させていただきます。
ワキがかゆそうな白鳥さんがいました。
それよりも、私初見の野鳥が田んぼにいました。
これは図鑑によると「タゲリ」(チドリ科)ではないでしょうか?
これは、珍しい鳥なのでしょうか?
なかなか美しそうな感じの鳥でした。
夕方から雪が舞い、一時強く降りました。
あら、カウンター100越え・・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月 8日(火)



船引へ往復。
帰路、西若松駅経由で帰宅。
夕刻、あひるの洗濯屋さんへ、冠婚葬祭用のネクタイ3本。 
引き続き「事務所掃除」。
夜、一時雪がかなり降りました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 07, 2011
3月7日(月)
陶芸クラブ例会日。
クラブアトリエが見える“八千代橋”を渡るときに、彼らは居たのでした。
アオサギさんとオオダイサギさん。
なんとオオダイサギさんは、魚までく
わえていました。
午後は、スクランブル要請があり、西若松駅まで往復。
その後、事務所の大掃除。
9割程度終了しました。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月6日(日)
リンゴの木の剪定でしょうか?
春が近いことを感じます。
もうひとつ、今日は日中某団体の総会資料を作成していました。
たった25部ですが、打ち込む手間は同じ・・・・
これも毎年春の風物詩となっています。
それから、事務所の「大模様替え」をしました。
なんで、こんなに不要な文書類が多いのでしょう・・・・。
「おお萌え」(大模様替え)は、明日も続きます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 05, 2011
3月 5日(土)

一回もデジ
に触れることなく、一日中事務所にカンズメとなっていました。
正確には13時間30分。
よって、本日はおしまい・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月 4日(金)

それにしても“ステキ”な名称の公園です。
その名も「逢瀬公園」
今日は、その敷地内の緑化センターで開催されたグリーンセミナーにY.場の方と二人で出席しました。
その公園の近くに「逢瀬中学校」というのもあり、二人でやたらと感心・・・・。
さて、そのセミナーは「みんなで描く森づくりプラン」と題して、講師は菅博嗣氏。
2時間休憩なしの講義でした。
興味深い講義、講師の方は「みんなで描く森づくり」のためのワークショップを考案された方で、その“ミルマップ”がなかなか奥深いのです。
たった2時間の講義でしたが、「森作り」の基本で「哲学」となるその“ミルマップ”の作成手順。
ただ、それを作るには、相当の科学的知識&裏付けも必要になります。
内容ある豊かな“ミルマップ”を作ることができれば、様々な場面、例えばCSRへ関心を持つ企業へ対しても強力にアピールする材料となります。
夜は「Snow Flower」にて、懇親研修会。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 04, 2011
3月 3日(木)

真冬になった悲しみに、今日も小雪の降りかかる?
春近しどころか、冬に逆戻りです。
Y.場に用事があって立ち寄ったら、パン屋さんの“コパン”さんがいらっしゃったのでメロンパンなどを求めました。
無事にY.場では用件を済ませ、重要な文書をM.氏に手渡してきました。
その後、「里山のアトリエ坂本分校」に行きまして、紅茶とパンでの昼食を取りながら、今日はひたすらリソグラフで印刷。
とにかく刷るしかないのです。実行刷る?
夕刻、東京の2つの大学の先生方の来訪がありました。
大きいとは言えない我が町のグリーン・ツーリズムの活動ですが、調査?の訪問でしょうか。
いろいろインタビューを受けました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 02, 2011
3月 2日(水)

私は個人的に新年度なので、慌ただしいです。
久しぶりに雪が降って寒いし・・・・・。
午前10時
からは、East Town Officeでの会合に出席。
午後は何やっていたかなぁ・・・・。
夕方は、奥会津へ取材。
相手方が風邪をひいてしまったのでうつしては申し訳ないから、と取材の延期を希望したらしい。
しかし、風邪なんかうつるようなニンゲンではないからご心配なくと言われたので取材をお受けしました、とのこと。
ワシだって、風邪ぐらいひくだろう・・・・でも今のところ身体は絶好調
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3月 1日(火)
県立高校の卒業式。
我が卒業時は、特に感慨も無く涙ももちろん無かったのでし
た。
進路が決まっていたわけでもなく、「もうここに来なくて良いのだ」という脱力感のようなものを胸に卒業したのでした。
毎日校歌や応援歌を練習した「学而講堂」も「南体育館」となり新しくなっていました。
「学而講堂」という単語がもはや死語なのでした。
何千回も校歌を歌っているので、校歌が流れるとタイムスリップしそうになり、つい真剣に歌ってしまうのは悲しい“職業病”?
今日は、感動的で見事な祝辞があったので、卒業生も幸運でした。
山川健次郎さんに挨拶をして、米代にあった時から常連だった「若大将」にて一人昼食。
感動の余韻に浸りつつ、味噌バターラーメンを食そうとしたら、店内の有線放送から中島みゆきの「世情」が流れて来たのでした。
これは偶然なのだろうか?
「二十歳の原点」(高野悦子)をくり返し読んでいた高校時代に再びタイムスリ ップ・・・・。
古ぼけた市民会館にて、中島みゆきコンサートがあり、「世情」のバックコーラスは会津高校の合唱部だった、なんてこともありました・・・・。
ああ、ラーメン食べながら、何故涙しなきゃならないのだろう・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 01, 2011
2月28日(月)

今日は事務所の大中小の“中掃除”これがかなりのタイヘン・・・・。
夜、会津の代表的な銘菓といってもよい「会津の天神さま」をいただきました。
「いちごの天神さま」は、AKB風に言うと“アンダー”
でしたが、これが進化していたので少々驚きました。
庶民の知らぬところで、「いちごの天神さま」は進化していたのでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2月27日(日)
今朝は、2番列車。
田んぼに白鳥さん発見
その後、北会津経由で喜多方へ。
首都圏からのお客様(知人)とともに喜多方駅へ。
駅舎内にある「感じる漢字あそびコーナー」漢字箱に“作品”を提出3月のお題は「幸せ」です。
「幸」を使った新しい漢字を創作して、全員が提出しました。
“いい感じの漢字賞”の発表が楽しみ
その後上記コーナー事務局である「楽篆工房」へ。
しばらく、漢字談義に花が咲きました。
昼食は「M.食堂」へGO、ところがお店の前に行列が出来ていたので断念⇒別の食堂へ。
みなさんに満足していただいて、ホッとしました。
そこから、喜多方プラザ近くの「瓜生岩子資料館へ」。
次に、やますけさんのお店へ行ってお別れしました。
その後「里山のアトリエ坂本分校」にて教授会。
夜は「刻字教室」例会日だったので、H.B.舎2階へGO
それにしても今日はよくアオサギさんと遭遇した一日でした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments