April 29, 2011
4月28日(木)



今日は朝から「山仕事」、少々雨が降ったけれどもハードな“お仕事”ではありませんでした。
なぜか山の仕事は楽しい、たまに行くからではなくて、人に
説明できない“おもしろさ”があるのです。
「山ガール」というのは、林業従事者も入るのでしたっけ?
↑の画像を見て、すぐに分かる人は「奥会津検定」2級です、たぶん。
その町から車を飛ばして、堆肥枠を受け取り、「里山のアトリエ坂本分校」へ行っ て設置。
分校の「げんちゃんの森」では、雨だというのにボランティア作業中の方が一人。頭が下がります。
いつもホントにありがとうございます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 28, 2011
4月27日(水)


朝は釉薬がけ⇒窯へ。
その後、ダウンタウンへ行ったら、やますけさんがガラス掃除、G.さんN.さんが集結。
その後、S.さんが買い物から帰ってきたら、奥会津のW.さんが通りがかり、と後で読んだら、一体誰が集結したのか私も分からない状態。
窯を子守で一旦帰宅、オオダイサギを撮って、午後は「里山のアトリエ坂本分校」へ。
分校校庭のゴミ処分と枝払い。
その最中に「げんちゃんの森」に行って、カタクリや列車などを撮影。
夜、日中お会いしたN.さんが来訪。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 27, 2011
4月26日(火)

三春町といえば、滝桜で有名です。
桜・梅・桃の開花前線が重なり三種の花が同時に楽しめることが三春町の“三春”の由来だそうです。
今日はその隣の田村市に行ってきました。
正確には、田村市の船引町です。
磐越道では、自衛隊の特殊車両他がかなり走行していました。
帰路、わが町東の境にある「宮古橋」で桜を撮影。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 26, 2011
4月25日(月)





朝、只見線の列車と併走しながら新鶴駅へ。
午前中は「陶芸クラブ」例会。
少々ながら本焼きの準備をしました。
昼食後、午後は小袁治師匠の追っかけで隣町へ。
行って良かったなぁ・・・・。
帰路、サギの写真も撮れたし。
「さいわい橋」の桜も五部咲きぐらいでしょうか?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
4月24日(日)

午前中ちょこっと農作業、陽菜(はるな)ちゃん耕運機で畑を耕しました。
その後、某団体の総会?資料作成とコピー。
午後は、震災復興支援寄席へ。
ゼイタクな寄席に参加することが出来て幸せでした。
柳家小袁治師匠、アコーディオンで笑いと叙情の近藤志げる師匠、本当にありがとうございました。
「芸人」さんのスゴみを体感させていただきました。
「陶芸人」という言葉を使うのが、恥ずかしくなりました。
「芸人」さんの「芸」に圧倒されました。
今までに経験したことのない「感動」の涙でした。
小袁治師匠からは、これから生きていく上で宝となる「言葉」をいただきました。
自らの反省と共に、感謝いたします。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 24, 2011
4月23日(土)

東京からの来訪者お二人を、「里山のアトリエ坂本分校」にて待ちました。
記念写真に不思議なものが写っていました。
ウチの小さなビニルハウスのトマト画像をご覧下さい。
土手の桜も咲き始めました。
寄席の会場設営も整いました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 22, 2011
4月22日(金)
「玄ちゃんの森」って命名されたのが、昨年の4月28日でした。
ナニワズ(難波津)別名:エゾオニシバリという言葉を初めて
耳にしたのも昨年の今頃。
今年も「玄ちゃんの森」では、ナニワズ、キクザキイチゲ、カタクリが咲いていました。
「ま~君の森」の遊歩道?部分、昨年草を刈った部分、カタ
クリが咲いていました。
雪がとけて陽があたったからでしょうか。
分校前の民家の桜も咲き始めました。
春です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 21, 2011
4月21日(木)
陶芸クラブ例会日、今日は二人のみ。
クラブアトリエの前の桜はまだ蕾です。
咲き始めたところもあるようです。
どこかで開花を心待ちにしている自分がいます。
我が事務所一階の階段上がり口のタイルが今回の震災でヒビが入り、業者の方が補修工事をしていました。
家人の車がバッテリー上がりで動かないとのことで、私の車
でレスキュー、ところが私の車もバッテリーの不調で動かなくなりました。
車屋さんのお話・・・・もうすぐ車検、バッテリーだけの問題ではありません、修理しないほうがいいのでは?
15万キロ超えてます。
そろそろこの辺で・・・・・・。
オイオイ、何の不満もないワシの愛車とお別れかよ・・・・。
合掌
| Permalink
|
| TrackBack (0)
4月20日(水)
サイエンスカフェのポスターを追加でいただきました。
それを、中学1年生の男子が見て、是非参加したい、と興味津々。
さらに、担任の先生が理科だから、先生の許可を得て、学校の廊下や教室に貼ってもらおう、ということになりました。
夜は、震災支援寄席の最終的な打ち合わせ。
キーボードを持参しての来訪者あり、私は久々のギター、中年親父バンドの様になってしまいました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 20, 2011
4月19日(火)




今日がホントの“なごり雪”でしょうか・・・・。
村の人が言う、「今年は寒いぞ」
夕方、ミゾレが雪に変わりました。
周囲の山は白くなりました。
国道を走っているトラックの“顔”の部分は真っ白。
夜、事務所内を列車が走っていました、なぜ?
“なごり雪”といえば、汽車を待つ君・・・・・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 19, 2011
4月18日(月)

毎月曜日は陶芸クラブ例会、粘土の再生作業。
20年ぐらい前のことでした。
不登校の情報も今と比べれば少なかった頃です。
ある方の娘さんが不登校になりました。
親も必死だったのでしょう。
「お前が学校に行けるようになるまで、お父さんは晩酌を止める。」と言ったそうな。
後日、その“お父さん”は、あんなことを娘に言って申し訳ないことをした、と反省していました。
さて、花見の自粛ムード・・・・都会のジイちゃん知事が「こんな時は花見を自粛しろ、戦後国民が耐え偲んでいる姿は美しかった・・・・・」と懐かしむように言ったのでした。
何を言う!早見優!歪んだ美学を開陳しなさんな。
日常を淡々と過ごすことが大事なのです。
何かをするのではなくて、日常を変わりなく過ごすことが支援にもなるのです。
“がんばる”ことは無いのです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 17, 2011
4月17日(日)
午前中、ほんのちょこっとだけ耕運機でビニルハウスを耕しました。
午後待ち合わせで、「里山のアトリエ坂本分校」に20箱近く
の支援物資が搬入されました。
その後、K.さんと共にM.町へGO
M.町では、なんと今日も誕生日のプレゼントをいただきました。
花束かと思ったのですが、花束ではありませんでした。
庭師の仕事をやれってことかな?
それにしても、なぜ会津学研究会にはステキな女性ばかり
いるのだろう?
誰か“研究”テーマにしてみないかい
| Permalink
|
| TrackBack (0)
4月16日(土)

花粉症とは“無縁”と思っていたのですが、どうも花粉症らしいのです。
花粉症って、突然どこからともなくやってくるものなのでしょうか?
ところが、女神降臨。
この薬がメチャクチャ効きます。
なんか座右の薬“”になりそうです。
夕方、精米。
「福島の米」の文字。
ああ、この「福島」が、今、単なる地名以外のイメージと共に一人歩きしています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 16, 2011
4月15日(金)
あたたかな一日
申請書なるものを、今日中に提出しなきゃなりませんでした。
これがといいいましょうか、このような類、すべて私は不得意。
答えが無いのに考えこんだりして、遅々としてはかどらない。
その長~く悩んだ結果?成果?は大したことは無いのに・・・・・。
午後、某美容室の要望で、カラーコピーをして差し上げました、お安い御用。
そのせいかどうかは知らんけれど「誕生日おめでとうございます!」と、従業員の若い男女が高級そうなシャンプー持参で来訪。
早速使わせていただきました。
ありがとうございます
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 15, 2011
4月14日(木)

午前中陶芸クラブ例会、3人。
自宅アトリエに遺した亡き師の作品を箱から出してみました。
その創りの精緻なことに驚きながら・・・・・。
一つの作品の高台内には、「昭和五十二年」とどこの粘土で作ったかが、几帳面な先生の文字で刻まれていました。
午後は「里山のアトリエ坂本分校」へ。
本日総会、ところがサプライズの大きなバースデーケーキがあり、びっくり。
「50」のローソクまで付いていました。
ありがとうございました。エビスビールやおつまみ付。
こんな盛大に祝っていただきありがとうございました。
呪っていただいても結構!
今後ともよろしくお願いいたします。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 14, 2011
4月13日(水)
毎日毎日、余震だ地震だ、でイヤになります。
今日はY場の3階と2階に行きました。
その後クロネコさんに立ちより、支援物資を預かりまして、
「里山のアトリエ坂本分校」へ行きました。
その後、ダイソーじゃなくてユニクロのジャケットをクリーニングしたので受け取り。
夜、エビス売ってないので、仕方なくサッポロビールで一人誕生日を祝う。
誰の?
寂しくて言えない・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 13, 2011
4月12日(火)
震度3ぐらいなら慣れてきた、などという人がいましたが、それぐらい回数が多いです。
余震で震度4から5というのも、もうカンベンして下さい、という
感じです。
喜多方市の楽篆工房に伺いまして、今回の創作漢字佳作の記念品?をいただいてきました。
途中でキジを撮影。
蔵の街でもある喜多方市、やはり蔵の被害があちらこちら に・・・・。
ガソリンを運ぶ期間限定の貨物列車、地震の影響で遅延。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 12, 2011
4月11日(月)
今は亡き私の陶芸の師匠の遺作が続々と出てきまして、それを預かってきました。
師匠だったら、どのような釉薬をかけるだろうか、と想いめぐらしながら本焼きをして、奥様にお届けしたいと思いま
す。
少々お待ちくださいませ。
私は今日は写真館のアルバイト。
町内にある二つの県立高校の入学式があるので、そのスナップ撮影と助手です。
しかし、今日は支援物資のほうれん草とレタスとバナナが大量にあり、それをどのように振り分けるか?という“大仕事”があったのです。
朝から、あっちこっちからメールや電話。
入学式の最中に電話がありまして、「今日は具合が悪いのです」と返答したら、それが、うつくしまNPOの某スタッフに伝わり、「身体の具合はいかがです
か?」と私が病に臥せっているような話になっていて電話がかかってきて、少々タイヘンなことになりました。
いろんなことがありましたが、K.さんやE.さん、W.さん、T.さんのお陰で、これほど“適当”という現場での判断が活きた一日でもありました。
この“適当”が、役所ではもっとも苦手とすることなのかもしれないな、と思ったりしました。
とにかく、結果は「終わりよければすべて良し」。
野菜類は、四ツ倉や南相馬に運ばれてゆきました。
ホント、みなさんのお世話になった一日でした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 11, 2011
4月10日(日)
3.11から、あっという間の一ヶ月。
皆の日常が大きく変わってしまった一ヶ月でした。
自分が出来ることを、それぞれの想いを、と動いていたのですが、問題も山積。
そんな中で、質の高い企画を会津でやろうという会合。
中心になるのは私よりも若い人たち、それも女性。
前向き、さらに前向きの議論。
午後2時半、宇内のお薬師様周辺。
夕刻は「里山のアトリエ坂本分校」へ、うつくしまNPO郡山基地の方と支援物資のやり取り。
O.さんからレタスの搬入。
午後5時からE.にて某会の役員会。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 10, 2011
4月 9日(土)
すごい勢いで雪が消えてゆくので、かけ足で春が近づいてきている感じがします。
消防車のパレードか何か、その隊列にはさまれてしまいま
るで一族郎党のように隣町へ移動。
「里山のアトリエ坂本分校」に戻り、支援物資受け取り。
クロネコさんに立ち寄り帰宅。
午後、東松島市から野菜の支援物資を受け取りに来町。と にかく野菜が不足しているとのこと。
町内の分校&グリーン・ツーリズム関係者が集結して、あっ
という間に軽トラックは山積み。
「山菜」?というべきか・・・・。
分校のブー(ネコ)は、ただ見ているだけで何もしません。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 09, 2011
4月 8日(金)
駐車場に残る雪の山をトラクターで崩している方からトラックをお借りして、奥会津からと会津基地の支援物資を詰め込んで、郡山基地へと運びました。
運搬
担当は、S.&S.の二人。
旧河東町にあまり見かけない黄色いヘリがホバリングしていました。
休憩したPAには、5台の県警パトカーと数台のタンクローリー。
午後2時半、無事会津基地へ戻ってきました。
支援物資のマッチングはかなり難しいです。
岩手県の某所では、現在“すべて”の物資お断り、というと
ころもあります。
皆様の“善意”が生かされますように各自冷静な現場での判断と情報収集が必要になります。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 08, 2011
4月 7日(木)
午後11時半過ぎ、また地震がありました。
3.11以降最大規模の余震だそうです。
午前
中、「陶芸クラブ」例会、4人。
「里山のアトリエ坂本分校」に支援物資到着というスクランブルで往復。
午後は、庭木の伐採。
夕方、再び「里山のアトリエ坂本分校」⇒会津美里町にある旧藤川小学校へ。
その後、H.薬局にて求めたものをW.さんへ手渡す。
その後、事務所に二人来訪。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 07, 2011
4月 6日(水)
今の時点で、今日の午後を思い出せない。
何をしていたのか思い出せないのです。
午前中は、耕運機でミニハウスを耕し、タイヤ交換をした
り・・・・。
昼食後、私は何をしていたのだろう・・・・・、これはマズイ。
あっ、やっと思い出しました。
入学式のスナップ撮影の“仕事”でした。
新入生の集合写真撮影の助手をしたりして午後は過ぎていったのでした。
クロネコさん留め置きの荷物を4つ、「里山のアトリエ坂本分校」へ運搬。
今日の午後の出来事を思い出せなかったというのは?です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
4月 5日(火)
午前7時発、一路郡山免許センターへ向かいました。
8時半頃到着。
なんと午後3時頃まで待たなければならないとのこと。
駐屯地が近いせいか、飛んでいるヘリを数機見かけました。
いくら、シュラフ持参とはいえ、あまりにヒマなので郡山駅方面へ。
郡山駅および駅周辺のビルが、今回の震災で相当被害を受けていることに驚きました。
建物がゆがんで閉店中多し。屋根瓦は壊れ、ブロック塀倒壊が多いのです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 05, 2011
4月4日(月)

午前中は「陶芸クラブ」例会。
なごり雪でしょうか、雪がちらついていました。
ほうれん草持参で・・・・何故?
昼食後、クラブの会員であるM.さん宅へお届けもの。
最近殆ど姿を見せないので案じていましたが、意外に元気そうでした。
午後はパン屋さん「コパン」へ。
午後3時にE.さんからほうれん草を求め、クロネコさん
へ直行。宮城県へ送りました。
クロネコさん留め置きの荷物4小口積載して「里山のアトリエ坂本分校」へ。
今日はニュースがありました。
今
朝の新聞に創作漢字の入賞作品の中に私のが入っていました。
知人のJ.さんの作品も佳作で入賞。
久々に明るい話題です。
これから、いいことあるといいなぁ・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 04, 2011
4月 3日(日)
いつもいる、いつもそこにある、といったものがあまりにもたくさん失われた3週間だったような気がします。
今朝は午前3時過ぎにメール着信「全焼です」。
日々目にしている建物が無残な姿になっていました。
町内のあちらこちらの土蔵が壊れ、傾いた建物は撤去され跡形もなくなっています。
夜警初日の今日、火事の知らせ。
午前中、ほうれん草をいただきに、専業農家のI.君のところへ。
I.君は私より若くて、地区が同じなので旧知。
私の車に積めるだけのほうれん草、「こんなことで繋がるというのも・・・・」と静かに言う彼の言葉を胸に奥会津へと車を飛ばす。
夜は、いつもと変わらぬように灯油を節約しながら業務をこなす若者あり。
何が尊いのか、何が大切なのか、何をなすべきなのか、何と言葉を発したか。 ああ、それ以上は言うまい・・・・。
消防団の皆さま、今日から夜警ご苦労さまです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 03, 2011
4月 2日(土)

午前中の仕事?は、H.自動車学校へ。
午後は、自宅前の飛び石の敷設。据付?
それから今日も日曜大工、材料不足で、今日も“コメリ”へ
GO!
本日は、小屋の東側の窓をふさいだのでした。
そんな作業中に若い女性来訪、「何だろ?」と思ったら、「ミネラルウォーター」の提供でした。
3箱、ありがとうございました、SKRさん。赤ちゃんの粉ミルクとともに安全な場所でしっかり保管させていただきます。
私が出来ることを日々真摯にやるのみです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 02, 2011
4月 1日(金)
朝、ほうれん草買って「里山のアトリエ坂本分校」へ。
本日は、主に食料品を積んで郡山へ支援物資が運ばれました
。
午後は、ホームセンター“コメリ”に行って、材料を求め、何て言ったらいいのか小屋の裏の窓の目隠し?をしました。
S.君の塗料塗りのお手伝い、途中遊びに来たO.さんのおかげで約3時間で完成

大雪で倒れかかっている五葉松をO.さんにみてもらったら、切るのはもったいない。
記録的な大雪で倒れたということを後世に伝えるということで、この五葉松はこの形で剪定して生かしたらどうでしょう?との提案
。
さすが、プロの発想。
よろしくお願いいたします。
それから、今の時期の剪定は、軽めにしておいた方が良い、とのこと。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments