« April 2011 | Main | June 2011 »

May 31, 2011

「青い鳥」地蔵 +

5月31日(火)Sdscn8934

 素焼き完了!

 「青い鳥」地蔵は深夜完成。

Sdscn8936  “はやぶさ君”大気圏突入?は釉薬がけ完了!

 素焼きをしながら、市内の保険屋さんへ往復。

 Sdscn8942 アオサギさんは、今日もマイペース。

 陶芸クラブの窯詰め。

 器もありますが、なんと“像”の多いこと・・・・。Sdscn8946

今回も本焼き後の“完成”が楽しみです。

Sdscn8937

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小さな土笛

5月30日(月)

 今日は「陶芸クラブ」例会日。Sdscn8926_2

 5人+来訪者4名。

 今日は小さな「土笛」を一つ作りました。

 Sdscn8928 葉っぱ付です。

 「土笛+土鈴」になっています。

 帰宅する途中、自宅まで約1キロの地点にSdscn8930 アオサギさんがいました。

 飯豊連峰、今日も神々しい

 夕刻クリーニング屋さんへ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2011

とうもろこし地蔵

5月29日(Sdscn8922

 午後6時から、村の公園の草刈でした。

 その後、「素焼き」をしながら同時に、お地蔵さまを作りました。

 テーマは「命をつなぐ」・・・・とうもろこし地蔵です。Sdscn8925_2

  軽トラの荷台に雨避けの緑色の幌?をかけました。

 午後7時から、里山のアトリエ坂本分校にてミーティング。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Book!Book!Aizu地蔵

5月28日(土)Sdsc00588

 午前10時からの法要。

 M.町N.村YZにて。

 Sdscn8920 和尚様1時間遅刻、オイオイ。

 早朝といいましょうか、深夜作ったお地蔵さまは「ブックブック地蔵」Dm2_b

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 27, 2011

お蔭さまで・・・・・

5月27日(金)Sdscn8915

 早朝より、早朝ですよ

 自宅アトリエに吸い込まれました。

 お地蔵さまです。

 Sdscn8916 今日のお地蔵さまは約9センチの大きさ。

 大きなお地蔵さまは、どのようにして生誕されるのかを公開させていただきます。 

 本日も、この「鎮魂地蔵さま」の販売のことで問い合わせがありました。

 ありがとうございます。

 すべて地蔵さまのお蔭です。合掌

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

地蔵さま三昧三体

5月26日(木)Sdscn8907

 早朝より自宅アトリエにて地蔵さま作り。

 午前中は陶芸クラブ例会日。

 Sdscn8912 なんと、今日は6人。

 +ゲストが4人。器を誰も作らず、全員が“像”を制作。

 私はというと、鎮魂地蔵のみ・・・・。

 ブックブック地蔵・コメロン地蔵・曙酒造“天明”地蔵。

 すべて、頼まれてもいないのに、制作しております。

 次は、ENEOS地蔵?

 合 掌

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2011

紫 木 蓮

5月25日(水)Sdscn8894

 午前5時半起床⇒草刈。

 現場は、中学生の通学路にもなっている土手に植栽されている桜の記念樹の周囲。

 Sdscn8896 これがケッコ~時間がかかる。

 今年初めての草刈だったので、ノビホ~ダイの現場でした。

 帰宅してからは、庭の芝生の手入れ。

 ポイントは「サッチング」、芝生はこまめに手入れが肝心。Sdscn8898

 それにしても、カリフォルニアの各家庭の庭の芝生はなんであんなにキレイだったのかな? 

 お昼前、お地蔵さま、軽トラ荷台に乗せられて自宅アトリエ Sdscn8900_2 へ移動。

今日の「お地蔵さま」9

Sdscn8905

| | Comments (0) | TrackBack (0)

田植えの山は越えたかな・・・・

5月24日(火)

 今日一日、何をしていたのか思い出せないってぇのは、ヤバイのではないでしょうか?

 Sdscn8890 コメリに行って車の消臭剤かって、同級生のお店でシングルCD買って、“長八”でラーメン食べて・・・・あとは何をしてたのでしょう。

 何も仕事の処理をしていないような気がしてなりません。

 気がついたことが一つ、軽トラックのハンドルにカバーをつける人の気持ちがわかりました。

 あれはなるほど必要だわ。

 それから、コメリブランドの消臭剤(無臭)、効いています。

 バカにしてはいけません、買って良かった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 23, 2011

軽トラック

5月23日(月)Sdscn8886

 お地蔵さま、8体目。

 一体作るのに、短縮どころか時間がかかるようになりました。

 慣れてきたら量産化?

 それは不可能です。

Sdscn8880  むしろ、時間が長くかかることは、当然というか健全なことです。

 お地蔵さまを作っている途中で、私の車交換。

 とうとう、念願の軽トラックへ。

 なんか嬉しい・・・・。

 思いっきり草刈が出来る???

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2011

「山仕事」の日だったのに・・・・

5月22日(日)Sdscn8868

 6時起床、草刈機の混合油etc.の準備をして「里山のアトリエ坂本分校」へGO

 今日は「げんちゃんの森」整備の日。

 Sdscn8870 分校に行くと、なんと分校関係者の車が2台あり。

 「ヤバイ、ワシ遅刻?」と思ったら、人の気配なし・・・・。

 ああ、事情あって車置いていったのね、と一人納得。

 あぜ道部分の草を刈って、「げんちゃんの森」の遊歩道Sdscn8872 へ。 一人で作業。

 それにしても、誰も来ない・・・・・。

 九時半頃雨が降ってきたので、草刈中止。

 お地蔵さま作りに行くことにしました。

 Sdscn8875_2 誰も来ないな、と思った草刈、1週間後の日曜日だったらしいのです。

 まあ、これでいいのだ!

 夜は「刻字教室」、会場は、私は歩いて行ける距離。Sdscn8878

 9名の参加者でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 21, 2011

病みあがり

5月21日(土)Sdscn8860

 草刈機のカリナちゃん、臓器移植手術無事成功とのことで、昨日退院しました。

 早速今朝、約2時間の“お仕事”は、庭の芝刈り。

 Sdscn8865 体調は絶好調です。

 お地蔵さま7体目。

 曹洞宗です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2011

郡山のお地蔵さま

5月20日(金)Sdscn8825

 08:30アピオ集合発。

 一路郡山へ、お地蔵さま、タイヘンなことになっていました。

 Sdscn8827 塀や石垣も崩れていて、メチャクチャな状態でした。

 本日、“うつくしまあーとキャラバン”設立総会。

 暑い一日、半そでが“正解”

Sdscn8855

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お地蔵さん6体目

5月19日(木)Sdscn8822

 朝から夕まで陶芸クラブアトリエにて“お地蔵様”、といいたところですが、途中SL試運転撮影に約30分ほど外出。

 本日は、未来の卵を抱く「創生地蔵」。

 「やまSdscn8816すけ地蔵」とも言います。

 ある仏師の至言には程遠いのですが、何か、何処かのエネルギ ーに後押しされて「お地蔵様」を作っているような感じです。

 今日の陶芸クラブ、会員さんは4人。

 ゲスト(グランドゴルフのオッちゃん達etc.)が、なSdscn8809んと10人という新記録樹立

 測量の兄ちゃん達も少し見学していきました。

Sdscn8817

Sdscn8819

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 18, 2011

鈴なりの人人人

5月18日(水)Sdscn8791

 SLの試運転、やはり気になります。

 SLではなくイタチが線路の上で遊んでいました。

 センター経由、町史編纂室へ。

 収穫ありました、セカンドオピニョン

 師匠のいうとおりです、「人に聞くのが一番」。Sdscn8793

 午後は、Gろ~美術館へ行って、黒木瞳の「同窓会」(ラブアゲイン症候群)観てから「げんちゃんの森」経由「里山のアトリエ坂本分Sdscn8799校」へ。

  菜の花とSLを、と思ったのですが、あまりにも人が多くて駐車も出来ないようなお祭り状態だったので、止めました。

 人混みはイヤじゃ・・・・。Sdscn8803

 よし、明日は「陶芸クラブ」例会日、鎮魂地蔵さま、作るぞぉ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 17, 2011

ダイズメーデル

5月17日(火)Sdscn8777

 朝、風呂を洗ってから、船引へGO

 川向こうの畑の大豆(豆腐用)芽が出ていました。

 Sdscn8778 嬉しいとうかワクワク気分になります。

 磐越道を走っていると、J衛隊やK察車両をよく見かけます。

 いったい、どんだけの数の車両が毎日走行しておるのでしょう・・・・。Sdscn8781_2

 帰路、猪苗代で高速降りて「あかべこ神社」見学して帰宅。 頭の中は「鎮魂地蔵」。

 夕刻、ドコモ⇒リオンでコーヒー豆。

 Sdscn8787_2 現在「田植え」の真っ盛り・・・・。

Sdscn8788

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 16, 2011

田植えが始まる

5月16日(月)Sdscn8767

 今日は陶芸クラブ例会日、8時半頃クラブアトリエを開けました。

 今日は、久しぶりの5人。Sdscn8771

 今日も「地蔵さま」と「はやぶさ君」の日でした。

 「地蔵さま」一体作るのに数時間を要します。

 Sdscn8776 テーマは、

「祈り」

「鎮魂と再生」

「You are not alone.」

地蔵菩薩・・・・大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

カンペキに負けました

5月15日(Sdscn8731

 まいりました、完敗です。

 奥会津昭和村に“仕事”で行ってきました。

 Sdscn8732 ちなみに自宅から約1時間の距離です。

 雪国の春?里山の春?でした。

 なにが“完敗”かといいますと、昭和村の子どもたちのあの“素直さ”です。Sdscn8733

 あの子どもたちの前では、こちらがかなり素直な気持ちにならないと会話になりません。遊び相手になれません。

 Sdscn8738m まいりました。

 お母さんの仕事の都合で隣町に引越し転校したという少年が、「やっぱり、こっち(昭和村)がいいなぁ・・・・」と言った時には、涙があふれそうになりました。

 子ども達の笑顔の記念写真、載せたいのですが許しをSdscn8757いただいていないので、残念ですがピンボケにして掲載させていただきます。

 その後、大芦家さんで昼食。

 高遠蕎麦とコーヒー。

 Sdscn8760 蕎麦、美味でした。

 コーヒー、なんと「コーノ式」でした。

 感動的吃驚、ありがたき幸せです。素晴らしいです。

 それから、お店オーナーの「この仕事始めてよかったSdscn8752 ぁ・・・・」というのも良かった。

 ステキな写真も撮れたし、いいお天気で、サイコーの“お仕事”でした。

 夜は、粘土でお地蔵様をつくりました。

 Sdscn8763 反省点多し。

 奥が深いお地蔵様です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2011

草刈はしたけれど・・・・

5月14日(土)Sdscn8725_2

 早朝より“草刈出動”。

 しかし、病み上がりの草刈機“カリナちゃん”の調子が悪い、鼻づまりのよう・・・・パワーが出ないのです。

 Sdscn8726 お仕事になりません。

 JAへ再入院です、精密検査が終了するのは月曜日とのこと。

 仕方ないから、井戸の水を抜いて井戸掃除をして、「小枝えんぴつ」作り。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 13, 2011

13日の金曜日・・・・

5月13日(金)

 13日の金曜日、曹洞宗の私は、今朝、お地蔵様を作りました。Sdscn8718

 やはりそんな気分なのです。

 いろいろ反省点があるのですが、作っている時の“想い”がすこしでも伝わればいいなぁと思います。 

Sdscn8719 You are not alone.

 午後もお地蔵様を作りました。

 祈りです。

 夕刻、草刈機のカリナちゃん退院、入院費用も安く済みSdscn8720ました、ありがたい。

 すべて、お地蔵様のお陰かもしれません。

 なんか知らんけれど、お地蔵様作りだしてから、いいことや、いい知らせが来るのです。Sdscn8722

 偶然でしょうか?

 ご利益でしょうか?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 12, 2011

You are not alone.

5月12日(木)Sdscn8713

 朝から粘土です。

 テーマは“You are not alone.”

 まさか?というほどでもありませんが、私が“お地蔵様”を作Sdscn8716 るとは思いませんでした。

 お地蔵様を作りたい気分になったからです。

 そんな気分になった私が不思議って歌詞がありました。

 午後3時に、「里山のアトリエ坂本分校」へスクランブル。

 ティッシュ箱ではありません。Sdscn8711

 粘土でこんなものもつくりました。

 当たり前ですが、粘土塊ではありません。中身は空洞です。

 Sdscn8714 さて、これはどの様になるのかは、お楽しみ・・・・ということで本日はこれまで。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 11, 2011

ああ入院か

5月11日(水)Sdscn8704

 春一番の草刈。

 2時間ほど“カリナちゃん”に活躍していただいたのですが、どうも体調不良。

 Sdscn8705 畦畔で殆ど仕事にならんのです。

 仕方ないから厚生病院じゃないJAの農機具専門の総合病院へ。

Sdscn8706  日帰り入院かと思ったら、今夜は安静にして入院とのことでした。

 午後は〒局へ行って速達⇒電話があり「里山のアトリエ坂本分校」へスクランSdscn8707 ブル発進⇒クロネコさんへ行って、大阪へ“陶器”を発送しました。

 それにしても午後6時に発送して、明日大阪に着くクロネコさんて、素晴らしいなぁ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お 地 蔵 様

5月10日(火)

 午前中、私は一体何をしていたのでしょう・・・・。Sdscn8696

 草刈もやらずに・・・・。

 私も地蔵を作ってみたくなりました。

 Sdscn8698 午後は、「里山のアトリエ坂本分校」へ行って少し手伝い。

 途中、メロン売りのおじさん。

 その風景が、隣国“韓国”の高速道路際の果物売り屋さんと似ていておかし。Sdscn8703

 「げんちゃんの森」一周。

 木道といいましょうか、桜と階段。

 タラノメもまだまだいい感じです。Sdscn8702_2

※当ブログ読者の知人からメール。桜ではなくてハナカイドウでは?昨年のブログに書いていたことを思い出しました、お恥ずかしい・・・・・。

 ↓ ↓ ↓

http://youzanyo.tea-nifty.com/cup/2010/05/post-e22f.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 10, 2011

朝の決心が・・・・

5月 9日(月)Sdscn8688

 朝、「今日はティーポット二つ作るぞ!」と決心、宣言したものの・・・・。

 地蔵さんのボディと“はやぶさ君”マグの2つで終わってしまSdscn8687 いました。

 粘土が硬すぎてどうしようも無かったのです、その調整で午前中は終わってしまいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2011

山の“幸”

5月 8日(Sdscn8668

 午前6時起床、車に“山仕事”道具一式を搭載して、「里山のアトリエ坂本分校」へ。

 午前7時前に「げんちゃんの森」に入り、最初に看板を設置Sdscn8678 しました。

 それから、雪で倒れた桜など花木の支えを修復。

 仕事しながらタラノメの採取?

 タラノメ採取しながら仕事?(←決してそんなことはありませSdscn8673 ん!)

 桜・シロバナイカリソウ・ヒトリシズカなどが咲いていました。

 今日の昼食と夕食はタラノメ、なんて「んめ~の」Sdscn8677

 夜は「刻字教室」例会。

Sdscn8683

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 08, 2011

浜岡原発全面停止、首相要請

5月 7日(土)Sdscn8666

 先日の村全戸による泥上げの泥の後始末。

 これをやらないと、今後の草刈に多大なる?影響があり、やりにくくてしょうがないので、我が畑周辺分は自分で処理。Sdscn8667

 それから、堆肥枠を上に引き上げるために、孟宗竹を同じ長さにチェーンソーで切って支えにしました。

 「げんちゃんの森」の看板制作。

 森の入り口に設置予定です。

 夜、文字の部分を彩色しました。

 どのように完成し、どこに設置されるかは、明日のブログ参照、乞うご期待!

 現在、強い雨。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 07, 2011

鎮魂と再生のために・・・

5月 6日(金)Sdscn8662

 お天気が良かったので、今日は大量に洗濯。

 2軒裏の家の塀の中の花を撮影。もちろん撮影の許可をいただきました。

 Simg5061806340001 「里山のアトリエ坂本分校」へ日曜日の山仕事の件で“登校”。

 帰路、話題のシングルCDを買う。

 夜は、某所から連絡がありまして、BSフジの番組を視聴。

 赤坂先生のライブ出演、かなり長い時間を割いての番組構成。Sdsc00014

 復興会議が意義のあるものとなるかどうかは、「首相の決断力と官僚」がポイントなのかもしれません。

 その首相、本日、浜岡原発の全炉停止要請をしました。

 この首相の要請が、我が国の原子力政策のターニングポイントになることを祈ります。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 05, 2011

大気圏突入

5月 5日(木)Sdscn8653

 陶芸クラブ例会日、連休中というのに3人も。

 プラス“新婚若夫婦”(親族)の来訪あり。

 今日も“はやぶさ君”カップ。Sdscn8654

 “はやぶさ君”の大気圏突入カップ。

 さて、無事帰還?となるでしょうか?

会津そらの会

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 04, 2011

レンギョウ・ハナモモ・トマト

5月4日(水)Sdscn8642

 午前中の仕事は、ボランティアの「きこり」、短い杉の木3本。

 伐っていたら、事務室留守番のY.さんが「ウチの自宅の駐Sdscn8647 車場の桜の根元の残部伐ってくれない?」というので、桜を伐って帰宅しました。

 その後、親族の法事出席。

 夜は、久しぶりに帰郷している同級生と3人で居酒屋?に行く予定。Sdscn8648

| | Comments (0) | TrackBack (0)

はやぶさと小鳥

5月 3日(火)Sdsc00581

 朝仕事で、“川向こう”の畑を耕しました。

 その後、粘土です、一日中。

 Sdscn8636 はやぶさ君マグと太った小鳥を作りました。Sdscn8638

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 03, 2011

20ミリシーベルト/year

5月 2日(月)

 午前中は「陶芸クラブ」アトリエへ。Sdscn8623

 たんぼ道に見慣れないタクシーが、桜撮影のお客様と共に・・・・。

 さて、アトリエでの話題は二つ、

 ①はやぶさ君の冒険。

 ②年間20ミリシーベルト以下。

 文部科学省は、年間で20ミリシーベルトを超えないようにすることを「暫定値」としたそうです。

 校庭の放射線量が毎時3.8マイクロシーベルト以上ならば、屋外活動を1時間程度に制限することにした、とのこと。

 20ミリシーべルト÷365日÷24時間=約2.3マイクロシーベルト毎時になります。

 通常の放射線防護基準の年間1ミリシーベルト以下になっているのは、現在県内11地点では南会津町のみです。

※ちなみに胃のX線集団検診一回あたりの放射線量は600マイクロシーベルト。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

1000字で苦しむ

5月 1日(日)Sdscn8618

 窯小屋やトイレの電球交換。

 急がねばならないのは、約1000字の原稿の提出

 なんでたった1000字で苦しむのでしょうか?何を書いても“つまらん”ものに思えてしまうのです。Sdscn8622

 かといって大局的なことを書くと“何をエラそうに・・・・”と自己嫌悪におちいるのです。

 ということで、コメリに行った帰りにB1中裏の桜を撮影、誰もいない。

 最近、鳥も撮ってないなぁ・・・と思うと目の前の土手にキジがいらっしゃった。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2011

耕すことは文化である

4月30日(土)Sdscn8611

 午前中は、耕運機の陽菜(はるな)ちゃんが大活躍。

 昨日も今日も耕しまくり。

 Sdscn8612 カルチャーを文化といいますが、カルチャーの本来の意味は「耕す」。

 耕すことは文化そのものなわけです。

 ですから、面白いわけです。Sdscn8613

 窯小屋の東にある記念樹の桜が満開です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

サイエンスカフェ

4月29日(金)Sdscn8607

 「里山のアトリエ坂本分校」で、サイエンスカフェが開催されました。

 サイエンスカフェ(Science Cafe)とは、科学について市民と科学者が喫茶店などでコーヒー片手に気軽に話し合う場です。

 Sdscn8571 歴史的には、1998年に英国リーズで始まった活動なのだそうです。

 会津大学の奥平先生のお話、「はやぶさ君の冒険」。

 宇宙やロケットのことを聞いているうちに、アポロ計画にワクワクした昔のことを思い出しました。228761_126754964068974_100002034131

 参加者は21人。

 はやぶさ君のペーパークラフトに挑戦したのですが、夢中になってしまいました。

ダイガク.TV←クリック!

Sdscn8586

| | Comments (0) | TrackBack (1)

« April 2011 | Main | June 2011 »