July 31, 2011
7月31日(日)
朝7時発西若松駅☛神明通りT.銀行☛風雅堂☛帰宅。
村の西光寺護寺会臨時総会、委任状提出。
午前10時、「里山のアトリエ坂本分校」へ
本日「レールフェスタ2011」、鉄道愛好家の皆さんと子ども達が主にお客様?のイベントに、なぜ私は外のテントで「小枝えんぴつ」
まあ、それはともかく、夜は塩川町(喜多方市)の花火見物。
花火はいいなぁ・・・・・。
広島市で31日に開かれた日本母親大会で、原爆詩を朗読した女優の吉永小百合さんが、福島第一原子力発電所の事故に触れ、「日本から原子力発電所がなくなってほしい」と訴えた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 30, 2011
7月29日(金) 

午後晴れ間が見えたりもしましたが、凄まじい雨が降りました。
空が夕暮れのように暗くなりました。
あまりの雨音にかき消されて、防災無線も良く聞き取れません。
バケツをひっくり返したようだ、というのは、今日のような降り方の☂を言うのでしょう・・・・。
夜は「里山のアトリエ坂本分校」へ。
明日からのイベントの準備です。
ところがイベントのある地区が避難地域となり、近くの公民館と分校が避難場所となっています。
全戸避難なので、タイヘンなことになりました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 28, 2011
7月28日(木)



">
午前中は中通りへGO
晴れていました。
会津は降雨が続いていたそうです。
田んぼの水もあふれているところがありました。
奥会津昭和村では、幹線道路が寸断され、河川の水も異常な水位で大変なことになっているとのこと。
会津盆地西部も大変な降雨量でした。
本日、陶芸クラブ例会日、出席することが出来ず、申し訳ありませんでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
7月27日(水)



免許持っているからノンアルコール?
午前中は、一人“げんちゃんの森”で草刈。
水分補給はノンアルコールビールを試みてみましたが、スポーツドリンクの方がいいなぁ・・・・。
自宅裏手にハグロトンボのオス(たぶん)
時は前後して、本日、山の草刈3時間。
この楽しさをどのように伝えたらよいものやら・・・・・。
これがビジネスになったらいいのになぁ。
そんなことを昨夜のGTの会議後、N,君と話をしたのでした。
会津は山を生かすことを真剣に考えた方がいいと思います。
例えば、お隣の柳津町は門前町&温泉、というだけでなくて、特区として自然エネルギーの「聖地」になる可能性があると思うのです。
ベースに地熱発電所と水力発電所があるので、地産地エネルギーの“聖地”になるのです。
町内の電力はすべて自然エネルギー。宿の従業員さん、若旦那&若女将は当然電気自動車。
ワケのワカラン道の駅二つみたいのは、雪室をつくって夏のクーラーは電気ゼロの施設。
その裏手の土手は一面ソーラーパネルで発電。
ベロタクシーでもアシスト自転車でもすべて自然エネルギーで充電。
過去の聖地と自然エネルギー聖地の融合。
可能ならば、あわまんじゅうだって、自然エネルギーで蒸しちゃうもんね。
というわけで、国策で「会津柳津町自然エネルギー特区」を推奨したいと思います。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 27, 2011
7月26日(火)



朝食後、「げんちゃんの森」へ。
山(と言っても里山)に入る準備をしていたら、地元のF.さんが、今朝、上の方刈っておいたぞぉ。
ありがとうございます。山に入って(@_@びっくり。
素晴らしい仕事量でした。
私も約3時間、刈りまくりました。
全体としては約75%の草刈完了でしょうか。
それにしても里山を保存することは、タイヘンな労力です。
日常的に人が山に入って、様々な山の恵みを生かしてないからタイヘンなのでもあります。
夕刻、怪しげな雲行きと雷鳴、大雨。
夜、事務所にてGT会議、なんか昨年と同様な光景・・・・デジャヴュ?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 25, 2011
7月25日(月)



午前中は、陶芸クラブ例会日。
ところが、クラブアトリエにあった”こけ玉”数個が、亡くなったM.さんの作であることが気になり、手入れをしました。
トリミングしたり糸を巻いたり・・・・・。
合 掌
そんなところにスクランブル発進の電話がかかってきて帰宅。
異常なし?
草刈の時間どころか、睡眠時間をもっと取らなければなりません。
そうでないと草刈にも行けなくなってしまいます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
7月24日(日)

「げんちゃんの森」へ行って、一人草刈1.5時間。
急いで帰宅後、風呂掃除をして、一路若松にある稽古堂へGO
今日は、HAYABUSA-BACK TO THE EARTHの上映会の日です。
感動的な「はやぶさ君」でした。
泣ける映画ですね。
まさに感動のドキュメンタリー・・・・。
自宅では“震災復興”です、庭の石灯籠3基をプロの石屋さんに修復していただきました。
3・11で倒れたものは、ほぼ元通りになりました。
年配の栃木県の石屋さん曰く、「この仕事も、もうおしまいだぁ・・・・」
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 24, 2011
7月23日(土)

「朝まで生テレビ」(原発特集)を観て、結論を確認するつもりが寝てしまいました。
仕方ないので?お天道様が大分高くなりましたが、「里山の
アトリエ坂本分校」
南側の「げんちゃんの」へ、草刈に・・・・。
足を日ひっかけそうな切り株や草刈をしたら、あっという間の2時間経過。
帰宅☛風呂掃除☛喜多方市のレトロ横丁。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 23, 2011
7月22日(金)

午前五時から、「げんちゃんの森」の草刈。
二人の予定が、何故か一人、まあよろし・・・・。
日の出とともに作業開始、ここ2~3日、寒いくらい涼しいので、作業しやすいのです。
それにしても、自然界の草の威力には驚きです。
雑草の如く・・・・、といいますが凄まじいものです。
午前10時より、M.さんの告別式出席withMr.O.合掌
原発テーマの「朝まで生テレビ」見たいのですが、早朝からの草刈を優先すべきか、迷っています。
う~ん両方っていうのがベストですな・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 22, 2011
7月21日(木)

カズラが伸び放題だったものを、枯れた松の木に這わせて処理。
たぶん、花だらけの松の木になることでしょう。
陶芸クラブ、本日4人。
長袖でちょうどよいくらい涼しくしのぎやすい一日でした。
まるで、秋の日のようでした。
新聞おくやみの欄に、クラブの会員の方の名前があったとのこと・・・・。
クラブアトリエにあった、氏のCDを明日お届けいたします。
山野草や音楽・写真etc.楽しい話が思い出されます。
変な話に何百回笑い、陶芸クラブの帰りに何十回ラーメン屋さんに一緒に行ったことでしょう。
合掌
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 20, 2011
7月20日(水)
緊急シンポジウム
福島の未来と会津の役割
~原発から自然エネルギーへ~
提言:赤坂 憲雄
(福島県立博物館長/国・県復興構想会議委員)
ディスカッションのテーマは、「会津における自然エネルギーの可能性」
資料代 500円
18:30~20:30
会場:大和川酒造 北方風土館
午前中は、3時間“げんちゃんの森”の草刈。
午後は、原稿書きの予定を変更して、S.走村へ。
途中、「気多神社」に立ち寄りました。
オイオイ、昭和村とここに在ったか、灯台もと暗し。
なんということ・・・・・。
S.村墓地のところに、ヤブカンゾウが咲いていました。花言葉: 悲しみを忘れる 。
夕方、上記シンポジウム参加の為、直行
バファリン飲んでも頭痛が治らない、もしや軽い日射病か?
仕方ない、麦酒飲んで寝ることにします。
そうそう、気多宮は「けたのみや」、宮下は「みやのした」、が本来の発音とのこと、師匠より。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
7月19日(火)

「里山のアトリエ坂本分校」南にある“げんちゃんの森”に草刈。
しかし、その時歴史は動いた。
今朝作ったばかりのガソリン混合油を忘れたのでした。
ガソリンがなければ、マサオ君は働いてくれないのです、当たり前。
仕方がないので、C.史H.室の師匠のところへ行ってきまし
た。
そこで、赤い実はコウゾではないか、と確認。
そして、“げんちゃんの森”には、ヒキオコシがたくさんありま
した。
ありました、といっても、私が識別出来ていなかっただけなのですが・・・・。
ちょうど「すき家」の看板が運ばれて届いたところに遭遇。 今日の夕焼けは凄まじかった。
こんな恐いような夕焼けは、そうあるものではありません。
街にピンクのフィルターがかかりました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 18, 2011
7月18日(月)


女子サッカーが世界一
コンビニのレジで「号外」ゲット
陶芸クラブ例会の今日、話題の中心でした。
早朝
散歩していた方が、とある家の中から「声援?悲鳴?オッチャンの独り言?」が聞こえるので、何かと思ったら、「なでしこJAPAN」TV生中継の応援だったそうです。
しかし、何故に「なでしこ」。
大和撫子からでしょうけれども、「やまとなでしこ」というのは、松嶋菜々子のイメージなのです。
個人的には、「おにしばりJAPAN」の方がよろしいのではないかと思います。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
7月17日(日)



今日も暑かった。
暑くても草刈、庭の芝刈りと窯小屋南の畦畦。
それから、庭木のツゲが余りにも元気が無いので、散水。
おそらくはこの猛暑のせいでしょう・・・・・。
洗濯したり風呂掃除したり。
午後6時半から「刻字教室」でした。
そこで観たテレビ番組の「漢字の問題」に、我らが師匠、高橋政巳氏の作品が使われていました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 16, 2011
7月16日(土)

今日と明日は、からむし織の里フェアです。
まずは桧原駅にて撮影・・・・。
F.師匠と二人で軽トラで行ってきました。
軽トラだから、二人しか乗れません。
師曰く、「これ(軽トラ)で行くのか?おもしぇ・・・・」
さすが、粋な師匠のお言葉。
奥会津昭和村に行くのに、柳津の薬局でリポDのお土産を買い、間方経由で初めてのルートで昭和村入り。
途中、少し道に迷ったりしたお陰で美女峠を確認しました。
そしてこの峠は巡検使の道でもあります。
やっとお目にかかれた双体道祖神は、大きく剥落していて、痛々しいお姿でした。
草刈作業中の方に尋ねて、場所がわかりました。周囲は、キレ
イに除草されていました。
志津倉山登山道入り口には、関東圏の車が数台駐車。
周囲にはヤマアジサイ、イワガラミ、カメバヒキオコシ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
7月15日(金)

奥会津三島町に用事があり、F.師匠と共に訪れました。
急遽、
間方の双体道祖神を拝みに行くことになったのです。
間方集落走行中、師匠曰く、「おお50年ぶりだなぁ・・・・・」、続いて桑ノ原・高清水と、道祖神ツアーになりました。
一人ではなかなか行けない「十王堂」へも。
某所とK.邸に立ち寄り、さらに帰路柳津のM.薬局へも・・・・。
収穫の多
い一日となりました。
それにしても、なぜ会津盆地には道祖神が無い のでしょう?
アカソの写真も撮りました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 15, 2011
7月14日(木)


午前中は、愛車にマサオくんを乗せて、陶芸クラブ例会へ。
クラブアトリエ周辺の草刈。
グランドゴルフは、猛暑のためか、2名のオッチャンしか集合せず中止。
庭の芝生刈りwithマサオくん。
「一読・十笑・百吸・千字・万歩」というフレーズを家人がどこかで見つけて来て、出典は何か?という・・・・
新聞や何かを読もう、百回深呼吸しよう、1000字文字を書こう、日記かブログ?とかなんとかの“日々の健康法”を表したものです。
「ワシ、知らんがな、M.NOモンタ風で、興味ないなぁ・・・・」と言わなくて良かった。
なんと、中島撫山という学者の作でした。
中島撫山・・・・幕末・明治期の儒者、中島敦(「山月記」(さんげつき))の祖父。
これだから、歴史はオモシロイ
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 13, 2011
7月13日(水)



朝、風呂を洗ってから、いざ船引へ
船引といえば、何故か撮影してしまうのが、この場所。
美醜とかアートの問題ではなくて、交差点にあるその場のオーラの問題です。
行く度に、新作の“何か”が増えているのが、コワイ
です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 12, 2011
7月12日(火)

窯小屋南側の総延長100mの草刈。
その後、「里山のアトリエ坂本分校」の南側にある、げんちゃんの森の草刈。、
一人で、暑い、スズメバチにやられたらど~する。今年も襲われたら、3年連続の記録更新?
約2時間の山仕事?
とにかく、暑かった
スマートグリッドってご存知でしょうか?
スマートグリッドは、新しい機能を持った電力網です。
この仕組みを説明する時に、、昔足りなくなった時に醤油の貸し借りをしたでしょう?
電力をあれでやるような感じです。という説明が、面白かったです。
技術や何やはハイテクでも、結局昔の”醤油の貸し借り”の復活なのです。
ああ、誰か、ワシにこの話をさせてくれ・・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 11, 2011
7月11日(月)


喜多方市、日本で2番目に暑かったそうな、おめでとう\_(^◇^)_/ございました。
そんな
中、ワシは芝生の目土をまいたり、草刈(マサオ君で)をしたり・・・・。
大阪へ送らねばならぬティーポット、やっとこさ完成かな?
三枚目の画像に共感していただける方がいらっしゃると嬉しい・・・・。
梅雨明けです。
※11日の全国最高気温は群馬県館林市の37.5度。
続いて福島県喜多方市が37.4度、埼玉県熊谷市が37.3度、福井県小浜市と京都府舞鶴市が37.0度だった。
喜多方市は7月の同所の観測史上最高気温を更新した。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 10, 2011
7月10日(日)
午前10時から、予備消防の訓練?かなりの人数でした。
この暑い日に、皆さん真剣でした。
帰宅後風呂洗。
それから、「里山のアトリエ坂本分校」へ、今日はデッサン会の日。
モデルさんを全公開出来ないのが残念です。
それはもう素敵なモデルさんでした。
その後は、例によって「草刈」byマサオくん。
帰路、再び「里山のアトリエ坂本分校」に立ち寄り帰宅。
シャワーを浴びてから、すぐに若松市内にある「ギャラリー三遊」へ。
帰路、ホームセンターで、芝の目土を2袋購入、嬉しい。
明日、使用しましょう。
現在、町内にて「すき家」建設中。
オープンを、心待ちというより興奮気味の若者あり、です。
なんで、\(◎o◎)/そんなに嬉しいのでしょう・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 09, 2011
7月 9日(土)


夏三葉。
梅雨開けではありませんが、画像を3枚並べてみると、夏らしい感じがします。
午後、“草刈マサオ”のデビュー。
庭の芝生と自宅前の畑の周辺を少し刈ってみました。
当たり前ですが、“マサオくん”極めて良好です。
芝生のところには、ネジバナが咲いていました。10本ぐらい
あったでしょうか、これは刈れないですな・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
7月8日(金)

昨日急なメールがありました。
メールというのは、電話にまれにあるような“緊急性”が無いのがいいですね。
ところが、昨日粘土いじっている時にメールがありまして、明日、中学校での1時間の授業みたいなのを手伝ってくれよ、という要請でした。
おいおい・・・・・。
そのような事態を「会津学研究会」では、緊急性の高い“神楽ぶち”と称しています。
100%嘘です、そんな“神楽”はありません、すみません。
だいたいが、50%嘘なんてことがあろうか?
急いで現場に向かっているのに、ヘリコプターが飛んでいたので撮影。
なんやかやで、無事?完了したのでした。
本日は、どうもお世話になりました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 08, 2011
7月 7日(木)


午前中は陶芸クラブ例会日。
5人+ゲストS.&O.2名。
徒歩で土手の桜並木の表示板を設置に行ってから、作陶。
韓国料理のお店「明洞」(ミョンドン)の看板を発見しました。午後1時から定林寺にて早乙女踊り、2~3年ぶりで行ってきました。
まあ、知り合いの多いこと・・・・・。
夕刻某JAへ、草刈機を購入するためにGO!
刃の直径も今までより大きい一応上級機?にしました。
「草刈マサオ」の誕生です。ちなみにメーカーは“丸山”です。
では「丸
山マサオ」じゃないか
などと、恐れ多い、悪い冗談は止めて下さいまし・・・・。
それにしても、新しい「マサオくん」の活躍が楽しみです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 06, 2011
7月 6日(水)
昼前にB.1中裏の桜の木に、表示板設置。
ポイントは、ご丁寧に柿渋を塗っています。
記念植樹というのはいいものです。
この桜の木のところに行く度に、「ふるさと応援隊」のみなさん、どうしているかなぁ、と思います。
この“思い”が大切なのです。
午後、町のY.場から電話あり、「陶芸の問い合わせだよ・・・・」。
すると30分後ぐらいに、須賀川市からというご夫婦が来窯。
「須賀川では、焼き物が今回の震災で大分壊れました。」とのこと。
しかし、”その時歴史は動いた
”
三島の工人祭りで求めたこのカップは、壊れませんでした、と大事そうに持参されました。
そのカップが、これまた両手両足がついてるもので、我ながら何と言っていいものやら「めげいないカップ」シリーズの内の一つ。
そうか、この震災で倒れず壊れなかったのかお前は・・・・。
さすが“めげないカップ”、としばし感心。
さて、最近、よく当たるなぁ・・・・・
某コンビニでお買い物、200数十円のお買い物。
レジで、店員のお兄さんが「おおっっっ、ビール当たりました
」
当たりのプレミアムビールのほうが、ワシの買い物よりも高価ではありませんか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
7月 5日(火)
JAに、またしても草刈機カリナちゃんの修理。
B.1中裏に行ったら、異様な空間になっていました。
「なんじゃ、このオブジェは???」
立入禁止
北海道大学の「地震電磁気現象観測設備」だそうです。
ためしに、例の桜の木周辺の草刈、一応無事完了
ところが、その直後に不幸がやってきました。
異音がしたかと思ったら、激しい振動とともにカリナちゃ
んのピンクのカバーが吹っ飛びエンジン強制ストップ。
臨終です。
こんな最期になるとは、予想しませんでした。
これが”事故”なのです、こんな最期は“想定外”。
専門家に修理してもらった直後に、こんなことが起こってしまったのです。
合掌
昼食後、午後は「里山のアトリエ坂本分校」へ。
げんちゃんの森にも入りました。
なんと、オニシバリの赤い実を発見
新潟O.さんの情報では、「早い」のだそうです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 05, 2011
7月 4日(月)
今日も天津栗津田1号?
その栗の木の葉が、丸くて大きいので、長皿の模様にしてみました。
明らかに、この辺の栗の木の葉とは形が異なります。
陶芸クラブ例会日、本日6名。
皆さん昼食を忘れての熱心な作業、今年の文化祭が楽しみです。
急須という急ぎの注文、急いで作ったら、あまりのアンバランスさに自分でも呆
れてしまいました。
これじゃあ、笑えませんし商品にもなりません。
出直させていただきます、ごめんなさい。
もっとじっくり時間をかけて、“いいもの”を創る努力を致します、反省・・・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 03, 2011
7月 3日(日)
今日は只見行。
なんと車のガラスにホタルらしきものが貼りつて踏ん張って
いました。
行く途中、道端の双体道祖神を撮影をする使命あり。
これがワカランのです。
地元の人も首を傾げるばかりです。
ただ一人草刈作業していたカアちゃんが、「あそこにあるのは“道祖神”間違いない」と言ってくださった。
たしかに、周囲の草に埋もれていたそれは、道祖神でありました。
でも双体道祖神ではないのです。
仕方ないので目的地であるK.地区へGO!
これが、カーナビ無しで目的地集落に着き、最も奥のお宅前で作業中の方に尋ねたら、その方が今日お会いする予定のご当人でした。
帰路、どうも気になって仕方がない双体道祖神を再び探訪の旅?
農作業二人でやってたカアちゃんに「ああ、ド~ロクジン」のことか?と脈ありありあり。
やっとお会いすることができました。
その後、金山町の「おふくろ食堂」にて昼食。美味い
午後6時から「里山のアトリエ坂本分校」にて会議。
今夜刻字教室、上記会議の為欠席、残念
| Permalink
|
| TrackBack (0)
7月 2日(土)

お昼前にBUSCAFEに行く予定でした。
ところが史跡神指城の近くを通ったので、気になって立ち寄
りました。
そこが城郭の角であることを確認、本丸までまわってみたら、なんと天守閣予定地の立て札が・・・・・
な~んか、じきに着工して今から天守閣の工事が始まるような”錯覚”をしました、一瞬ですが。
この神指城が、鶴ヶ城の2倍の規模だっとのことを知り、感慨深いものがありました。
ついでに近くの如来堂へ。
ここも3回目ですが、「復習」として訪問。
新選組殉難の地。母成峠の戦いに敗れた新選組は、北へ向かおうとする土方歳三らと会津に留まろうとする斎藤一らに分かれました。
明治元年(1868)年9月4日、城下に進出した新政府軍は、如来堂に立てこもる新選組を攻撃。激しい戦いを繰り広げたのでした。
幕末の風に吹かれながら、駅カフェ経由で私は帰宅したのでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 02, 2011
7月 1日(金)
|
午前10時、「里山のアトリエ坂本分校」にて待ち合わせ。
主に「げんちゃんの森」のお話、4名集結A.K.W.S.。
その後、上記4名で峠の茶屋「ラマ」にて昼食カレーセット。
ラマの駐車場近くにある栗の木の葉っぱを一枚いただき、「天津栗津田一号」をA.さんと確認に行きました。
ちなみに
の上が「ラマ」下が「天津栗津田一号」。
葉っぱの裏もご参照下さい。
※現在、この葉っぱ「押し葉」作成中なぅ。
「押し葉」のことを腊葉(さくよう)標本と言い、植物を平らにひろげて押して乾燥させて仕上げます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 01, 2011
6月30日(木)
芝を刈った後を箒で仕上げ。
午前中は陶芸クラブ、本日5名。
ブルーベリーをいただきながらの作陶。
午後は小枝をいじって、玉ねぎを軒下に下げました。
今日のチュウサギさん。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments