July 31, 2011

東 へ 西 へ

7月31日(Sdscn9869

 朝7時発西若松駅☛神明通りT.銀行☛風雅堂☛帰宅。

 村の西光寺護寺会臨時総会、委任状提出。

 Sdscn9874 午前10時、「里山のアトリエ坂本分校」へ

 本日「レールフェスタ2011」、鉄道愛好家の皆さんと子ども達が主にお客様?のイベントに、なぜ私は外のテントで「小枝えんぴつ」Sdscn9876

 まあ、それはともかく、夜は塩川町(喜多方市)の花火見物。

 花火はいいなぁ・・・・・。Sdscn9880

 

 広島市で31日に開かれた日本母親大会で、原爆詩を朗読した女優の吉永小百合さんが、福島第一原子力発電所の事故に触れ、「日本から原子力発電所がなくなってほしい」と訴えた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 28, 2011

私は草刈機の免許を持っている!

7月27日(水)Sdscn9780

 免許持っているからノンアルコール?

 午前中は、一人“げんちゃんの森”で草刈。

 Sdscn9776_2 水分補給はノンアルコールビールを試みてみましたが、スポーツドリンクの方がいいなぁ・・・・。

 自宅裏手にハグロトンボのオス(たぶん)

 時は前後して、本日、山の草刈3時間。

 この楽しさをどのように伝えたらよいものやら・・・・・。Sdscn9781

 これがビジネスになったらいいのになぁ。

 そんなことを昨夜のGTの会議後、N,君と話をしたのでした。

 会津は山を生かすことを真剣に考えた方がいいと思います。

 例えば、お隣の柳津町は門前町&温泉、というだけでなくて、特区として自然エネルギーの「聖地」になる可能性があると思うのです。

 ベースに地熱発電所と水力発電所があるので、地産地エネルギーの“聖地”になるのです。

 Sdscn9783 町内の電力はすべて自然エネルギー。宿の従業員さん、若旦那&若女将は当然電気自動車。

 ワケのワカラン道の駅二つみたいのは、雪室をつくって夏のクーラーは電気ゼロの施設。

 その裏手の土手は一面ソーラーパネルで発電。

 ベロタクシーでもアシスト自転車でもすべて自然エネルギーで充電。

 過去の聖地と自然エネルギー聖地の融合。

 可能ならば、あわまんじゅうだって、自然エネルギーで蒸しちゃうもんね。

 というわけで、国策で「会津柳津町自然エネルギー特区」を推奨したいと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 27, 2011

山が呼んでいる・・・?

7月26日(火)Sdscn9753

 朝食後、「げんちゃんの森」へ。

 山(と言っても里山)に入る準備をしていたら、地元のF.さんが、今朝、上の方刈っておいたぞぉ。

 Sdscn9758 ありがとうございます。山に入って(@_@びっくり。

 素晴らしい仕事量でした。

 私も約3時間、刈りまくりました。

 全体としては約75%の草刈完了でしょうか。Sdscn9761_2

 それにしても里山を保存することは、タイヘンな労力です。

 日常的に人が山に入って、様々な山の恵みを生かしてないからタイヘンなのでもあります。

 夕刻、怪しげな雲行きと雷鳴、大雨。

 夜、事務所にてGT会議、なんか昨年と同様な光景・・・・デジャヴュ?Sdscn9765

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 25, 2011

壮大なドラマが・・・・

7月24日(Sdscn9745

 「げんちゃんの森」へ行って、一人草刈1.5時間。

 急いで帰宅後、風呂掃除をして、一路若松にある稽古堂へGO

 Sdscn9748 今日は、HAYABUSA-BACK TO THE EARTHの上映会の日です。

 感動的な「はやぶさ君」でした。

 泣ける映画ですね。

 まさに感動のドキュメンタリー・・・・。Sdscn9749

 自宅では“震災復興”です、庭の石灯籠3基をプロの石屋さんに修復していただきました。

 3・11で倒れたものは、ほぼ元通りになりました。

 年配の栃木県の石屋さん曰く、「この仕事も、もうおしまいだぁ・・・・」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 15, 2011

カタクリと蟻

6月14日(火)Sdscn9079

 陶芸クラブの窯を見に行ったら、何度70℃。

 なんだこれ?

 Sdscn9085 こんなに温度が下がっていいのだろうか?

 里山のアトリエ坂本分校で待ち合わせ、「げんちゃんの森」に入らねばなりません。

 ところが、雨が降ってきて、さぁタイヘン、傘持参で“山入Sdscn9087 り”となりました。

 カタクリがこんな姿になっているとは知りませんでした。

 カタクリの種子は別名「蟻の実」とも言われています。蟻が好んで巣に運ぶためその名がついているようです。しかし、別に甘い味があるわけではありません。カタクリの種子はSdscn9089 蟻の幼虫とそっくりなにおいをしているので、蟻は自分の巣にせっせと運ぶのです。

地元のK.さんが一人作業中でした。

 K.さん曰く「山に傘さして入ってくるとは・・・・・」

 午後3時に、陶芸クラブの窯開け。Sdscn9091

 なんと5人集合、素晴らしい

 いつものように悲喜こもごも・・・・・。

 というわけで、今月後半は、メチャクチャいろいろ行事が重なりましてお祭り状態になるのではないだろうか?

 という予感がいたします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 06, 2011

素焼き窯あけ

6月 5日(Sdscn8983

 午前7時から、里山のアトリエ坂本分校南にある「げんちゃんの森」の草刈。

 作業員は私約1名。

 Sdscn8985 約3時間の草刈後、陶芸クラブアトリエに行き窯開け。

 素焼きなのでしたが、一つ割れていたのが残念。

 反省します。Sdscn8986

 午後少しシエスタ。

 夜、ペットボトル風車一つと、「Book Book AIZU」地蔵を完成させました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2011

「山仕事」の日だったのに・・・・

5月22日(日)Sdscn8868

 6時起床、草刈機の混合油etc.の準備をして「里山のアトリエ坂本分校」へGO

 今日は「げんちゃんの森」整備の日。

 Sdscn8870 分校に行くと、なんと分校関係者の車が2台あり。

 「ヤバイ、ワシ遅刻?」と思ったら、人の気配なし・・・・。

 ああ、事情あって車置いていったのね、と一人納得。

 あぜ道部分の草を刈って、「げんちゃんの森」の遊歩道Sdscn8872 へ。 一人で作業。

 それにしても、誰も来ない・・・・・。

 九時半頃雨が降ってきたので、草刈中止。

 お地蔵さま作りに行くことにしました。

 Sdscn8875_2 誰も来ないな、と思った草刈、1週間後の日曜日だったらしいのです。

 まあ、これでいいのだ!

 夜は「刻字教室」、会場は、私は歩いて行ける距離。Sdscn8878

 9名の参加者でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 12, 2011

You are not alone.

5月12日(木)Sdscn8713

 朝から粘土です。

 テーマは“You are not alone.”

 まさか?というほどでもありませんが、私が“お地蔵様”を作Sdscn8716 るとは思いませんでした。

 お地蔵様を作りたい気分になったからです。

 そんな気分になった私が不思議って歌詞がありました。

 午後3時に、「里山のアトリエ坂本分校」へスクランブル。

 ティッシュ箱ではありません。Sdscn8711

 粘土でこんなものもつくりました。

 当たり前ですが、粘土塊ではありません。中身は空洞です。

 Sdscn8714 さて、これはどの様になるのかは、お楽しみ・・・・ということで本日はこれまで。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 09, 2011

山の“幸”

5月 8日(Sdscn8668

 午前6時起床、車に“山仕事”道具一式を搭載して、「里山のアトリエ坂本分校」へ。

 午前7時前に「げんちゃんの森」に入り、最初に看板を設置Sdscn8678 しました。

 それから、雪で倒れた桜など花木の支えを修復。

 仕事しながらタラノメの採取?

 タラノメ採取しながら仕事?(←決してそんなことはありませSdscn8673 ん!)

 桜・シロバナイカリソウ・ヒトリシズカなどが咲いていました。

 今日の昼食と夕食はタラノメ、なんて「んめ~の」Sdscn8677

 夜は「刻字教室」例会。

Sdscn8683

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 08, 2011

浜岡原発全面停止、首相要請

5月 7日(土)Sdscn8666

 先日の村全戸による泥上げの泥の後始末。

 これをやらないと、今後の草刈に多大なる?影響があり、やりにくくてしょうがないので、我が畑周辺分は自分で処理。Sdscn8667

 それから、堆肥枠を上に引き上げるために、孟宗竹を同じ長さにチェーンソーで切って支えにしました。

 「げんちゃんの森」の看板制作。

 森の入り口に設置予定です。

 夜、文字の部分を彩色しました。

 どのように完成し、どこに設置されるかは、明日のブログ参照、乞うご期待!

 現在、強い雨。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧