June 24, 2011

地蔵画コンテスト“入選”?

6月23日(木)Sdscn9277

 梅雨入りだもの、雨だわな。の画像見ただけで、どこかの教室と思った方は、スルドイ・・・・。

 そうです、私が作った模型です。Sdscn9284

 奥会津の高校生が作ってくれたお地蔵さまの作品群一クラス分です。

 六地蔵にあらず、二十六地蔵。

 Sdscn9296 個人的にBook!Book!AIZU地蔵さまのおかげかと思っていますが、日中晴れました。

 奇跡的に晴れ間が・・・・。

 夕刻、Book!Book!AIZU4日目に行ってSdscn9292きました。

 人の入りとか何とかという前に、来年以降も継続するイベントになりそうです、必ず。

 打ち上げでは、反省点も含めて、おそらく委員の全会一致で来年は、さらに巧くこのイベントを盛り上げて美酒に酔おうぜ!ということになるはずです。Sdscn9293

 市内会場へ行く途中で見かけた今日のアマサギさんはすごかったなぁ。

 こんな画像二度と撮影できないと思います。

 Sdsc00730 BUSCAFEの「会津学」(奥会津書房)の前に、「小枝えんぴつ」が置かれ、販売スタートしました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 10, 2011

大学っていいなぁ・・・・

6月10日(金)Sdscn9031

 奥会津の高校生の“想い”がこめられた鎮魂地蔵さま26体全て無事窯から現れ出でてきました。

 Sdscn9036 コメロン地蔵や読書地蔵もOKでした。

 午前中庭の芝生刈を少し・・・・。

 その後、会津大学へ。Sdscn9042

 それぞれの研究室のドアや掲示板にやたら英語表記が多いなぁ、という印象。   

 都会のどこぞのマンモス大学のように、学生達がうじゃうSdscn9038 じゃといるのではなくて、グランドもジムものびのびとゆとりがあってよい感じです。

 大学というのは、いいなぁ。

 はやぶさ君大気圏突入カップも窯から出てきSdscn9039ましたが、改良点がいくつかありまして、クリアしなければなりません。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 26, 2011

合格祈願

2月25日(金)/Sdscn7860

 今日は、地元にある県立会津大学入試日でした。

 毎週木曜日、陶芸クラブのあるセンターにパンの販売にきていSdscn7862る「コパン」が近くにあったので、立ち寄りました。

  薪ストーブで暖められていたそのお店は、オシャレな喫茶店も併設されていました。

 夕刻から

Sdscn7865_2 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 18, 2011

南会津高校に行ってきました

2月17日(木)Sdscn7798

 芦ノ牧温泉駅のネコ駅長に挨拶して、南郷村にある南会津高等学校に行ってきました。

 校長先生に挨拶をして、3階にある理科準備室に行ってきましたSdscn7801

 あれぇ、↑↑↑上の文二つが似通っているけれど、偶然です。

 南会津高校に行くのは、とても楽しみでしたSdscn7803

 それは、「理科準備室」に行くと幸せになれる、というからです。

 これぞ、パワースポットでしょうか?

 特Sdscn7802筆すべきは、職員玄関には長靴置き場があって、ほぼ全職員の長靴がズラリと並んでいました。

Sdscn7804_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 21, 2010

明日から“夏休み”

7月20日(水)Sdscn0015_2

 草刈りは、早朝やればいいのに、出来ない私。

 午前中の草刈リ作業量、ガソリン約1リットル。立ち上がった時にめSdscn0018まいがしたので休憩。それにしても暑い!

  今日は刈った草を集めて畑のたい肥場へ・・・・。

 本日終業式。

 子ども達は荷物をたくさん持って、通知表の入ったランドセSdscn0020 ルを背負って下校。   

 満天の夕焼け(少し大げさ・・・・)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 16, 2010

試練は神の恵み・・・・

3月15日(月)Sdscn0743

 本日は陶芸クラブ例会日、5名の参加者。

 クラブアトリエの事務所入り口にはレシートのような記録紙がでてくる血圧計があります。

 Sdscn0745 年のせいか、毎回計測するのが趣味になってしまいました。

 というのも、昨日からど~も気分が良くないのです。頭の後ろの方が重いような気がするし・・・・・。で、窯焚きの用紙にグラフをとってみましたが、どう読み取るべきか?

 昨日の「刻字教室」でも、検診にもかからないなんて危険すSdscn0754 るぎる。無病がベストではなく一つ二つ病気を抱えて身体を気遣った方がいいよ、などという話をしたばかりでした。

 正午から、県立高等学校の合格発表

 合唱部が、部員勧誘を兼ねて屋外でのパフォーマンス。

 ステキなお嬢さん達はテニス部のお誘い。これが、私に とっては“ショック”でした。

 Sdscn0764_2 かつては、男子校1000人の全校生徒が応援歌練習をした高校が男女共学となり、かつての我々の「質実剛健」は何だったのか?

 高校の合格発表時に、こんなステキな先輩の女の子がテニス部の勧誘に来たら、私は応援団には入っていなかったかも知れない。

 ああ、その後の人生も大きく変わっていたに違いない、そんなことをモスバーガーで考えたのでした。

 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

March 13, 2010

一中の卒業式

3月12日(金)Sdscn0668

 素晴らしいお天気でした。

 お天気に恵まれた日に中学校を卒業できるというのは、幸運だなぁと思いました。

 皆が健康で、それぞれがそれぞれに幸せになってね、と願Sdscn0702 いました。

 夕刻、G.デザイナーのT.氏来訪。

 そのSdscn0707後、某看板屋さんが集金に来訪。

 夜は、「和綴じ作業」96%終了

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 03, 2009

電子黒板で授業が変わる

10月 3日(土)

 「L・L教室」っていうのが昔中学校にありました。

 現代の世は「電子黒板」ですかい。公立小中学校3万校に電子黒板を導入するとおまけのデジタルテレビとセットで100億。

 将来的には全学級40万台を導入する予定だとか、いくらになるだろう?

 民主党新政権は、上記「電子黒板」の導入を中止したそうな。

 ああよかった・・・・。

 「人と人との関係性の中に“教育”がある」と言ったのは寺山修司ですが、授業はチョーク一本で行う、というのも哲学です。

 その理念を忘れると、見栄えの良さそうなカラフルとかハイテクに流されて“授業”本来を見失ってしまうという、ワケがわからん状態に陥るのです。

 新政権は、教員養成課程を6年にするとか実習期間を1年にするとか、これも問題というか現場を知らない“改革”?といえるのではないでしょうか?

 免許更新制を廃止、と何故言えないのだろう・・・・。評価制度も不要。

 日本の教員の質の高さは我が国の誇るべき利点なので、それを生かせばいいと思うのです。

 教員も教育現場で生徒に鍛えられながら、学び成長してゆくのですから、その“教員養成”の仕組みが日常的に“学校”に在れば良いと思うのです。

 その為には、学校の先生方の時間的なゆとりが必要です。

 それから、若い教員は、教科に関してはもちろん事務的な事etc.わからない事はとにかく周囲の先生方に教えを乞うのが大切だろうと思います。

 それが、最も有意義な“研修”になるのではないでしょうか。

 そうして培われた“人間関係”が“豊かさ”になり、必ずや授業にも影響して子どもたちにも伝わる、と信じています。

 本日は、宮城県東松島市行きです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)