July 18, 2011

草刈散水刻字

7月17日(日)Sdscn9679

 今日も暑かった。

 暑くても草刈、庭の芝刈りと窯小屋南の畦畦。

 Sdscn9681 それから、庭木のツゲが余りにも元気が無いので、散水。

 おそらくはこの猛暑のせいでしょう・・・・・。

 洗濯したり風呂掃除したり。Sdscn9682

 午後6時半から「刻字教室」でした。

 そこで観たテレビ番組の「漢字の問題」に、我らが師匠、高橋政巳氏の作品が使われていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 06, 2010

「かりめん」取ってきました

10月 6日(水)Sdscn0720

 午前7時発、県林業研究センターへ。

 私の車は、プロっぽくはないけど、何やらアヤシイ搭載物がイロイロSdsc00396あります。

  刈払機(草刈機)の取扱作業者の資格を取るための講習風景。

 県内各地から約88人が受講しました。内女性は3名。「○○建設」の方がかなりいらっしゃいました。

 仕事を求めて山に入るのでしょうが、「我々は、山仕事の情報が無いのです・・・・」というのが問題点とのこと。

 午前9時から午後4時までの講習でしたが、「刈払取扱作業者」の免許?=「かりめん」を無事いただいてきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 11, 2010

120周年記念式典かぁ

9月11日(土)Sdscn0498_2

 朝は、草刈機で芝刈りなど・・・・。

 120周年Sdscn0508というのは、エビスビールと同い年。

  午前中は、事務所で仕事仕事。

 午後2時からプレゼンのリハーサル。

 夕刻は米搗き。Sdscn0507_4

 精米中に、5日前に落雷した木を見に行ったら、生々しい痕 跡がありました。

 地面もえぐれているのがそのパワーの凄まじさを物語っています。

 120年Sdscn0509_2の寿ぎに、今夜はエビスか

  稲刈り間近の会津盆地西部です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 04, 2010

6時半じゃダメじゃん

9月 4日(土)Sdscn0445

 プロの農家の方から笑われそうな午前6時半から作業開始。

 「キコガSdscn0448サタケ」(黄小傘茸)発見

  草刈機のカリナちゃんで芝生刈り、プロの庭師さんからお褒めの言葉をいただきました。

 芝生刈り⇒サッチ集め。Sdscn0450

 次にビニルハウスのビニル撤去。約3時間の作業。

 大規模改装オープンの喫茶店に行きました。

 そこから「里山のアトリエ坂本分校」へ行き、自宅へ電動ロクロSdscn0455 を移動。

 午後4時から、KFB福島放送で「にほん風景遺産」放映。

 数人の方から電話やメールをいただきました、ありがとうございました。Sdscn0457

 今日もシエスタ無しでいろんなことがあったわなぁ・・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 25, 2010

芝 生 刈

8月25日(水)

 毎日毎日暑い。Sdscn0342

 農作業にしても、日中は不可能。

 プロの農家の方も、「暑くて“気力”が湧かない・・・・」とのこと。

 この暑さが9月も続くという・・・・・。

 本日約2時間、草刈機で芝生刈。Sdscn0346

 ガゾリン約1ℓの消費。

 午前11時から習い事。

 途中の「ちび猫ハウス」工房経由で帰宅。

 午後は、“暑い”

 夕方はY.場へ。

 2階の廊下?で、町長・副町長・教育長・部長さん達 a lot とすれ違う、何か大事な会議があったのでしょう。

 すれ違いざま、副町長「刻字作品、書園展で見たよ」、とのこと。

 ありがとうございます。

 行政と一般町民(ワシのこと)の距離が近いのは、特筆すべきことです。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

August 18, 2010

ハスに構える

8月18日(水)Sdscn0268a

 庭をぶらついて、ハサミで少し切ってみたりして、ハスの花を撮影。Sdscn0268

 資源ごみの回収日だったので、空き缶やらペットボトルやら 新聞雑誌などを車で村の公会堂まで運びました。

Sdscn0264_3  庭の芝生の手入れをせにゃなりませんなぁ。

 それから船引へ往復。Sdscn0269

 船引町には、不思議なオブジェがあり、いつも気になりま す。

 Sdscn0270

Sdscn0272

| | Comments (4) | TrackBack (0)

August 15, 2010

エアレーション&スライシング

8月14日(土)Sdscn0216

 芝生を活性化するための更新作業のひとつに「エアレーション」があります。

 エアレーションとは単に「地面に穴を開ける作業」です。

 画像左下にあるオレンジの道具を使います。

 Sdscn0215 芝生を活性化するための更新作業のひとつに「スライシング」があります。

 スライシングは、芝生に切れ目を入れていく根切りの作業です。

 古い根を切って、新しい根を成長させて芝生を活性化する作用があります。

 エアレーションもスライシングも地味で単純な作業ですが、問題なのはこれは春先にやる作業ではないかな?ということです。

 来年は、美しい芝生にしたいものです。

 井戸の近くの植木鉢二つの植え替え、除草をしました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 13, 2010

お盆初日は

8月13日(金)Sdscn0211

 昨日までと比較したら、タイヘンしのぎやすい一日でした。

 朝一、JR駅まで送迎。

 Sdscn0213 川向こうの畑に行って除草、窯小屋南の畦畔草刈。

 芝生刈とサッチング。

 自宅裏の除草。

 草薮状態になっているところの間引き。

 もうこれだけで約3時間。Sdscn0214

 芝生、今年は、これぐらいで許して下さい・・・・。

 午後は、何をしていたのか思い出せないのです。

 

 午後6時から会議。7時15分終了。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 12, 2010

25:1 

8月12日(木)/Sdscn0206  小さなビニルハウスの屋根のビニル撤去。

 その後、ビニルハウスの北側やその西側の側溝近辺を枝払い&除草。

 ついSdscn0207でに、庭木もあっちこっち剪定。

  休憩なしの2時間でヘロヘロ。

 もちろん、腰に水をぶら下げて、時折飲んでますが・・・・。

 着替えてシャワー浴びて休憩。Sdscn0209

 思うところあって、畑の畦畔を刈ることにする。

 混合油をつくらにゃならんのです、25:1。

 5リットルも作ったので、なんか嬉しい。まあ、すぐに無くSdscn0210 なるかな?

 奥会津の某所へ往復、「冷湖の霊泉」(ひゃっこのれいせん)@昭和村をいただく。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 10, 2010

墓参の日

8月10日(火)Sdscn0187

 朝は庭師?仕事。

 これがたった一坪程度をやっつけるのに、1時間半以上もかかりました。

 Sdscn0189 次は仏壇の香炉の準備。

 中の灰をフルイにかけて、新聞紙に広げて乾かして、香炉を清掃。

 そこへスクランブル発進、駅まで送迎。Sdscn0190_2

 昼前に墓参、会津三十三観音三十三番、西光寺へ。

 自宅から車でGO!

 Sdscn0195 我が家の井戸水を4リットル持参して・・・・。

 暑い暑いというより、「逃げ水」の“一枚の写真”がその「暑さ」を表現してくれるでしょうか?

Sdscn0196

| | Comments (0) | TrackBack (0)