July 23, 2011

5時・一人・山・草刈

7月22日(金)Sdscn9716

 午前五時から、「げんちゃんの森」の草刈。

 二人の予定が、何故か一人、まあよろし・・・・。

 日の出とともに作業開始、ここ2~3日、寒いくらい涼しいので、作業しやすいのです。Sdscn9725

 それにしても、自然界の草の威力には驚きです。

 雑草の如く・・・・、といいますが凄まじいものです。

 午前10時より、M.さんの告別式出席withMr.O.合掌

 原発テーマの「朝まで生テレビ」見たいのですが、早朝からの草刈を優先すべきか、迷っています。

 う~ん両方っていうのがベストですな・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2011

山の“幸”

5月 8日(Sdscn8668

 午前6時起床、車に“山仕事”道具一式を搭載して、「里山のアトリエ坂本分校」へ。

 午前7時前に「げんちゃんの森」に入り、最初に看板を設置Sdscn8678 しました。

 それから、雪で倒れた桜など花木の支えを修復。

 仕事しながらタラノメの採取?

 タラノメ採取しながら仕事?(←決してそんなことはありませSdscn8673 ん!)

 桜・シロバナイカリソウ・ヒトリシズカなどが咲いていました。

 今日の昼食と夕食はタラノメ、なんて「んめ~の」Sdscn8677

 夜は「刻字教室」例会。

Sdscn8683

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 29, 2011

春爛漫

4月28日(木)Sdscn8557

 今日は朝から「山仕事」、少々雨が降ったけれどもハードな“お仕事”ではありませんでした。

 なぜか山の仕事は楽しい、たまに行くからではなくて、人にSdscn8559 説明できない“おもしろさ”があるのです。

 「山ガール」というのは、林業従事者も入るのでしたっけ?

 ↑の画像を見て、すぐに分かる人は「奥会津検定」2級です、たぶん。Sdscn8562

 その町から車を飛ばして、堆肥枠を受け取り、「里山のアトリエ坂本分校」へ行っ て設置。

 分校の「げんちゃんの森」では、雨だというのにボランティア作業中の方が一人。頭が下がります。

 いつもホントにありがとうございます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 05, 2011

逢瀬公園・緑化センター

3月 4日(金)Sdscn7960

 それにしても“ステキ”な名称の公園です。

 その名も「逢瀬公園」

 Ousekouen_walking 今日は、その敷地内の緑化センターで開催されたグリーンセミナーにY.場の方と二人で出席しました。

 その公園の近くに「逢瀬中学校」というのもあり、二人でやたらと感心・・・・。

 さて、そのセミナーは「みんなで描く森づくりプラン」と題して、講師は菅博嗣氏。 

 2時間休憩なしの講義でした。Sdscn7962

 興味深い講義、講師の方は「みんなで描く森づくり」のためのワークショップを考案された方で、その“ミルマップ”がなかなか奥深いのです。

 たった2時間の講義でしたが、「森作り」の基本で「哲学」となるその“ミルマップ”の作成手順。

 ただ、それを作るには、相当の科学的知識&裏付けも必要になります。

 内容ある豊かな“ミルマップ”を作ることができれば、様々な場面、例えばCSRへ関心を持つ企業へ対しても強力にアピールする材料となります。

 夜は「Snow Flower」にて、懇親研修会。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 25, 2011

これは繭か?

2月23日(水)Sdscn7840

 本日も晴天なり。

 JR只見線一番列車上りは数分の遅れ。

 Sdscn7841 今朝の磐梯山は美しかった・・・・。

 山中で“繭”のようなものを発見

 でも名前がわからないのが、悲しい。

 橋の上から見る夕焼け、この場所からの撮影は今後殆どSdscn7843 無くなるかな?

 夜は、夕食後⇒三島町“某所”へ直行

Sdscn7844

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2011

スカシダワラ

2月 4日(金)白い朝Sdscn7629

 今朝も寒かった。白い朝でした。

 クスサン・マユ (スカシダワラ) 幅50ミリ前後。

 Sdscn7631 J.さんに教えていただたおかげですっきりしました。

 クスサンの繭だったのですね。

 クスサンは昨年知った「単語」です。「ミナカタクマグスサン」と覚えたのでした。
 Sdscn7633 このクスサン、栗の木に繭をつくるのだそうです。

 面白いです。

 私はナラノキとクリノキの区別がつかず迷う時があるのに、クスサンは迷わないのかな?Sdscn7634

 カラスの大群がいました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 02, 2011

腕腰足

2月1日(火)/Sdscn7615

 薬飲んでも、CMような効果がまったく感じられません。

 足腰よりも、腕が一番痛い、力が入らない。

Sdscn7616  「里山のアトリエ坂本分校」の雪は、尋常じゃないものになっている、という情報あり。 

 夜、遠野行きの件でお話。Sdscn7617

 久しぶりに「週刊朝日」を買う、“こうすれば日本はよくなる”の文字が表紙に躍る・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 31, 2011

川尻神社?

1月31日(月)/Sdsc00535

 受験生しっかりね

 ファミリーマートというコンビニには「川尻神社」が出現していました。

 Sdsc00537 便利店(コンビニ)も受験生を応援しているよ。

 賽銭箱まであったもんね。

 JR只見線不通でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 29, 2011

今季一番の冷え込み

1月28日(金)Sdscn7601

 500mlのコーラが車のカップホルダーに2週間ぐらい前から鎮座。

 助手席には、メロンパン1個。

 なんか組み合わせは悪いけれど、その二つが今日の昼Sdscn7602 食、車を運転しながら済ませ、「里山のアトリエ坂本分校」へ急行。

 今日は、分校裏西側の“てんこもり”箇所の一人除雪。

 まず、現場にたどり着くのがタイヘンwithoutカンジキ。 Sdscn7603_3

 作業中にメールや携帯が数本入り中断、只見線上りはかなりの遅延。

 作業中にK.おばちゃんと挨拶、植物空間デザイナー氏O.さんわざわざ年始の挨拶に来訪、今っころ・・・・。役場Sdscn7605 の若い人達H.さん&A.さん来訪。

 ということで、今日の画像は、冬景色四葉。

ニュース?

↓ ↓ ↓

「里山のアトリエ坂本分校」と“会津大学”

| | Comments (1) | TrackBack (0)

January 26, 2011

早朝の生協

1月26日(水)Sdscn7594

 午前6時45分頃、生協の近くを通りがかったら、大型バスがズラリ・・・。

 何だろう、この景色は、わかりません。

 団体旅行の待ち合わせ場所になっているのかな?

| | Comments (0) | TrackBack (0)