December 24, 2009

ひとのあたたかさ

12月24日(木)Sdsc00184

 クリスマスイブでも、早朝は駅へ。

 その後、昨日A.さんからいただいた「えごまじゅうねんぼうろ」を食す。

Sdscn9880  「まことに美味

 三島町の空色Cafe製「じゅうねんぼうろ」、素材が素晴らしい、三島町産のじゅうねん(えごま)、やますけ農園の会津長井生卵、うちの近所の目黒麹店の天然醸造みそ。

 “ちいさなひとかけに自然の恵みと人のあたたかさがぎゅっSdscn9891 とつまっています。”というコピーもいい。

 午前中は、“陶芸クラブ”今年最後の例会日。大掃除をしました。

 午後は、取材で金山町へ。

 クリスマスイブの取材なので、取材先の小学校5年生の女のSdscn9906 子へのプレゼントは“木の枝えんぴつ”。 

 取材無事終了、ささやかな自分へのプレゼントは「桐の湯」、ところが臨時休業の札が・・・・。

 しかたなく道の駅で、ソフトクリーム・・・・・少し寂しい・・・・。Sdscn9828

 「里山のアトリエ坂本分校」に立ち寄り、帰宅。

 銀座のクリスマスツリー、ご覧くださいませ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 16, 2008

喜多方市グリーン・ツーリズムサポートセンター

9月16日(火)Sdscn1395

 午前中は、喜多方市グリーン・ツーリズムサポートセンターへ初めて行ってきました。

 今後は、連携のこともあるので、時々伺うかもしれません。Sdscn1388

  その後、「旬」というお店で昼食。

 こちらも初めてでしたが、なかなかよろしいお店でした。こちらも、たまに伺うかもしれません。

 「やますけ農園」を通り過ぎて、今日も蕎麦畑に行ってきました。Sdscn1392

 今日も、素晴らしき風景でした。

 そうそう、町の写真館に行って、なんと「写真集」を作ってきました。

 Sdscn1398 現代の写真館は、デジタル写真館になっていまして、客がパソコンを使って、マイ写真集を作ることができるのです。

 今日は、表紙を作り、中身の写真を19枚選んで終了。

 明日、ミニ写真集が完成しているとのこと・・・・。

 楽しみだなぁ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 06, 2006

2夜連続の「夜食」

060105-001
1月5日(木)
 お年始ということで「カツサンド」をいただいて、今夜は画像にある「スポンジケーキ」?をいただきました。
 2夜連続、まことにありがたいです、嬉しいです。
 ちなみに、今夜いただいたケーキは、もうすぐ高校生になろうかという女の子が作ってきてくれたものです。
 「んめ~の」、今夜もありがとう・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 23, 2005

常夜鍋 (←さて、何と読む?)

051222-002
12月22日(木)
 会津は「大大大雪」だというのに、どうしても出席しなきゃならない「出版を祝う会」ということで、S食堂に集合しました。
 画像はメインディッシュ?の「常夜鍋」です。初めていただきました。

 「常夜鍋」とは・・・     
常夜鍋(じょうよなべ、とこやなべ、じょうやなべ)は、豚肉、ホウレンソウ、白菜を具の中心にした鍋料理。豚肉を使用することから豚しゃぶ、豚ちりと呼ばれる事もある。常夜鍋の名は、毎晩食べても飽きないとされるところから名付けられた。
水を張った鍋に昆布を敷き、日本酒を入れた出汁に、豚肉、ホウレンソウ、白菜を入れて煮込む。決まったレシピはなく、牛肉や鶏肉、シイタケや豆腐、春雨を入れても美味しい。水を使わずに、日本酒のみで煮る場合もある。
脚本家の向田邦子の好物だったといわれる。  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 さて、その「祝う会」には、ウチのお弟子も出席する予定でした。郡山に用事があるので、そこから、S食堂に直行!のはずでした。
 だが、大雪です!大雪です!大雪です!
 高速道路を使えば、1時間程度の距離。
 どこにいるのだ?
 高速は通行止め。
 国道は、大型車などが横を向いてしまって通行止め?
 大渋滞。
 結局、8時間かかって帰宅したそうな・・・・
 ご苦労さま弟子た。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 22, 2005

感動!縄文料理?

050821-010
8月 22日 (月)
 考古学ボーイという言葉をご存知でしょうか?私はかつてそうでした。日曜日には、土器拾いや石器拾いに良く行ったものです。
 自分の家の前を少々掘ったら粘土が出てきたので、縄文早期の尖底土器を作って焼いたりしました。
 6年生のA君が、土器を作って料理をしてみたい、というので少々手伝いました。
 今日の画像は、そのA君の作品(縄文鍋?)と料理です。縄文がついているのがわかるでしょうか。縄文料理?のレシピは、もちアワ・コーン・塩・昆布・玉ねぎ、だそうです。
 彼が初めて作った縄文鍋による雑穀料理だそうです。美味いし面白いと思いました。わざわざ持ってきてくれたのも嬉しかった。
 今度は、穀物を蒸かす土器や、料理を盛る食器も縄文土器で作ってみませんか。きっと面白いよ・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 04, 2005

今日の「んめ~の」 武蔵亭

050604-10
 今日は、朝から猪苗代の石筵に向かった。地名は知っていたが実際に行くのは初めてであった。関西から来た研究者の方々にくっついて、連れて行っていただいた。いろんなお話を聞きながら、様々な興味がわいてきた。
 昼食は、磐梯熱海の温泉近くの「武蔵亭」、私はつけめんをいただいた。上にのっかっている天ぷらは、ちくわとコシアブラ、おまけに桑の葉。これが「んめ~の」。 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 01, 2005

すがいは「んめ~の」

050601-03
 今日は、「んめ~の」なんて言ってるところではないかも・・・・。自宅でこのほぼ日記ブログを書こうとしたら、パスワードを忘れてしまって大変でした。
 今日も、すがいは素敵でした。チャーシューも店員さんも店の親父さんも、みんな素敵でした。
 その後、某写真店を覗き、楽篆工房へ行き師匠と閑談となりました。
 それから、高台削りをしなければならなかったのですが、二男が左脚にケガをして帰宅、すぐに病院に行きました。あわただしい夕方となりました。そこの病院の看護士さん達はどんな風に思ったでしょうか?うちの親子3人と私の弟の4人が整形外科にお世話になっているのです。怪我人続出の一族か?
 ということで、明日は「陶芸クラブ」、「陶芸クラブ」の皆さんごめんなさい、遅刻します。明日も病院に行きます。私と息子の二人ペアでお世話になります、ドクターは別だけれど・・・。
 ああ、高台削りが終わらない、どうしましょ・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 07, 2005

お秀茶屋は美味しい!

DSC00283
 今朝は薄暗い午前5時から「竹取」、その後ばんげ陶芸クラブ⇒印刷仕上げ⇒知人のご家族を我が工房へ案内&会津観光。
 画像は東山温泉手前の「お秀茶屋」の田楽です。たまらなく美味しいです。私が小学生だった時、父親に連れて行ってもらって、この厚揚げを食した時の感動を今でも忘れません。「世の中にこんな美味いものがあったのか!!!オトナはずるい!!!」と思ったほどでした。
 本日同行したお二人も「おいしい、おいしい」との連発でした。喜んでいただけて私も嬉しいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 05, 2005

モンブランが美味しい!!!

DSC00274 米沢市には「プランタン」という洋菓子屋さんがあります。ちなみに和菓子の老舗もいくつかあります。そのプランタンのモンブランを食べてきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)