July 25, 2010

くものすカルテット

7月24日(土)Sdscn0037

 昼前は、庭木の剪定作業。

 まめに手をかけるしかありません。一回ではどうにもなりません、私の技術では・・・・。

 Sdscn0040 風呂掃除をしてから、若宮地区へ。

 その後、林道経由で「里山のアトリエ坂本分校」のある地区へ。

 そこから向かうは三島町。Sdscn0044_2

 「アリア」という映画を観てきました。監督:坪川拓史。

 国内で撮影されているのに、無国籍風の風景。

 しかし、欧米の人々は“東洋”を感じるのかもしれませSdscn0053 ん。

 何故かエンディングロールで“ジ~ン”とミョウな気持ちになった作品でした。

 映画の後はアコーディオン奏者でもある監督たちの“くものすカルテット”のミニコンサート。Sdscn0059

 有意義な午後でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 01, 2010

母べえ

1月31日(日)Sdscn0141

 本日も「団子さし木の枝えんぴつ」の試作、思索?

 午後は、親族のH.さんの来宅。

 夕方は日課の風呂掃除⇒「笑点」

 夜は、「母べえ」を観てしまいました。鶴瓶が出演していました。

 平和な家庭が、逃れようのない戦争にどのように巻き込まれていって人々がどの様に描かれるのか、に興味があったのです。

 ※今日の画像は、1月27日撮影。気分はマグリット?

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 07, 2009

昭和村は晴天なり・・・・

2月 7日(土)Sdscn4400

 今日も楽しみな昭和村へのお仕事です。

 今日も信じられないくらいよいお天気です。

 Sdscn4401 会津坂本駅を過ぎたあたりで、JR只見線の上り列車がやってきたので、車を駐車させて、撮影。

 さて、いよいよ昭和村へ、と身も引き締まる思い?と言いたいところですが、春のような陽気です。

 でも、さすがは昭和村、ロータリー除雪車が豪快に仕事中でした。

【ロータリー除雪車動画はコチラ】Sdscn4404

 昭和村の両原から赤坂峠を越えて大芦へ行きました。

 さらに西山温泉の「滝の湯」⇒三島町“某所”⇒麻生大橋⇒坂本分校⇒帰宅、となったのでした。

 あまりに睡眠不足なので、本日はこれにて・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 18, 2009

本日の休日 in Rome

1月 18日(日)Sdscn3983

 睡眠が極端に短時間で、午前5時15分起床。

 本日は、家人を若松駅に午前6時まで送らなければなりませんでした。

 その後、うつらうつらしながら里山のアトリエ坂本分校へ。

Sdscn3989  男3人で、ラマカレー。

 午後は、三島町の桐の湯へ。空いていて極めて快適。

 帰路、冬の第一橋梁を撮影。⇒再び分校へ。

 そこで、「ローマの休日」を観てしましました。

 モーツァルトの音楽同様、なんというチャーミングな映画でしょう・・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 23, 2008

さわやかな景品?

8月23日(土)Sdscn0513 畑は自然の美術館

 少々気になります。

 C.公民館入り口にあったポスター。

 Sdscn0509 どんな景品なのでしょうか?

  新聞折込に、「高級粗品進呈」というのもありました。

  本日は、第11回会津坂下書園展の初日。来賓が数名も挨拶してから、テープSdscn0511_2カットもありました。

 テープカット後に、来賓の皆さんとともに出品者は記念撮影、ってことになりました。

 すると、「おい、カメラマンが誰もいないじゃないか!」ということになり、急遽、私が撮影Sdscn0501のカメラマン役になってしまいました。

 決して焼き増しなぞされるはずもない幻の集合写真の行方は いずこへ・・・・・。

 明日はSdscn0527、早朝より村の行事草刈り2箇所です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 01, 2008

クライマーズ・ハイ

7月31日(木)Sdsc00728

 1985年8月12日、群馬県御巣鷹山にJAL123便が墜落、死者520人の大惨事が起こりました。

 事故当時、地元紙の社会部記者として取材に奔走した経験を持つ作家・横山秀夫(「半落ち」など)が、17年の時をかけて書き上げた同名小説を映画化したものが、「クライマーズ・ハイ」

 Sdscf7506 米沢のワーナーに行って観てきました。

 チケットを買う際、つい「草刈り・ハイ」と言いそうになりました。

 おお、アブネ~アブネ~。

 想像より見ごたえのあったいい作品なのですが、何せ客がいないのです。ヒトケタの客とは?

 「ポニョ」と「ポケモン」は流行っているのに・・・・。Sdscf7509

 帰路「示現寺」に立ち寄りました。曹洞宗で、山門のところに「禁葷酒入山門」 の碑を発見!

 本堂の左奥に我が国の福祉活動の先駆者「瓜生岩子」の像がありました。

 夕刻は、坂本分校へ。

 目の前を只見線の2両編成が通り過ぎて行きました。

 私も、一緒に去ることにしましょう・・・・。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

March 16, 2008

分校カフェの準備・・・・

3月15日(土)Sdscf4986

 来週は、「分校カフェ」というイベントが坂本分校を会場に催されます。

 その準備を急いでしなきゃなりません。

 昼食時Sdscf4988に、埼玉県からという来訪者の女性が2名。

  午後は、センターアトリエに行って、我が作品の運搬。

 ←のようにして車で移動したのですが、ただの一つも壊れなくてホッとしました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 01, 2008

新年を迎える

1月 1日(火)Dsc00547

 大晦日の午後11時半集合で、三嶋神社に「おこもり」。

 日付が変わると同時に参拝をさせていただきました。初Dsc00548 めての新年一番目の参拝です。

 午前0時30分には、廣瀬神社へ。

 とても幻想的な神社でした。氏子の方々は昼食時までの「おこもり」だそうです。約13時間拝殿内にいるわけです。

  午前2時過ぎに自宅に戻り、やっとお正月気分のビールにありつけました。Sdsc00011

 すると、「朝まで生テレビ」をやっていたので、つい見てしまったのでした。テレビを見たのかどうか、そこのコタツで朝まで寝てしまったのでした。正月はいいなぁ・・・・。

 Sdsc00014_3 ⇒、窯小屋はこんな景色でした。

 その後、村内の稲荷神社へ。

 夕方はホームセンターにコピー用紙を買いに行きました。車がユーモラスな形で笑えます

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 12, 2007

雲散霧消

Sdsc00001 9月11日(火)

 どうスッペかの大規模汚泥処理工場建設の話は、ちょっとした緊張と波乱はあったものの、「完全撤退」という想定外のSbluesky速い展開となり、あっけない幕切れとなったのでした。

  そんな嬉しいNEWSになろうこととは知る由も無く、私は商工会やら、原稿の訂正と印刷にあわてふためいていたのでした。

 午前10時までに「喜多方プラザ」にも行かにゃならんし・・・・。

 この多忙の最中に映画を観に行かねばならんのでした。「日本の青空」、これはおすすめの映画です。地味だけれど、こういう映画は貴重です。Sdsc00002

 多くの政治家、首相までもが「GHQの押し付けの憲法」と言っているのはウソだという事実が明らかにされます。

 「青空」は「憲法」とも読めて、これは日本人(鈴木安蔵)らによる「日本の憲法」であったのです。

Sdsc00004  キャスティングもなかなか良かったけれど、吉田茂に少々迫力が無かったかな。

 それから白州次郎(宍戸開)はかなりいい味を出しています。オシャレでナマイキな感じがよろしいのと、GHQ相手に言い放った有名なセリフもよろしい。欲を言えば、白州次郎の茶目っ気ぶりがもっと出てもいいかな、と思ったのでしSdsc00005 た。

 その後、さくら亭でラーメン。ギャラリー山形で草春窯の田崎さんの個展を見てきました。白磁を見ていると、白磁もいいなぁ・・・・と思ってしまう私。

 おいおい青磁はどうなんだ?Sdsc00006

 そこから、陶芸クラブアトリエへ。クラブの会員さんの特訓と、明日の本焼きに 使うゼーゲル(温度計)の準備。

 そうそう、帰路、煉瓦の建造物が壊されるのかと思ったら、瓦屋根の葺き替えでした。よかったぁ・・・・・

Sdsc00012  ←は、今日の」作品。

 さて、どのくらいの大きさで、どんな風になるか想像つくでしょうか?

 よ~し、明日は本焼!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 03, 2007

三蔵法師は男なのに・・・・

8月3日(金)Sdscf2612  映画を観てきた

 1978年から1980年にかけて日本テレビで放送されたドラマで三蔵法師役を女優である夏目雅子が演じた影響なのか、新作の映画でも三蔵法師は女優でした。

 中国ロケもCGもよろしいのだけれど、衣装が安っぽいのには少々落胆、それから妖怪の猿が吼えて五月蝿すぎていけませS070803l ん。

  エンディングの「ガンダーラ」が、最も感動的だったかな。その後、向かいの大ショッピングセンターでピースマッチを買えたので良かった、としましょう。それから、マッチクラブの入会記念ポストカードが自宅に届きましKdsc00401_2た。

 夜は地域づくり支援の某団体の設立総会。

 

| | Comments (1) | TrackBack (0)