May 08, 2011

浜岡原発全面停止、首相要請

5月 7日(土)Sdscn8666

 先日の村全戸による泥上げの泥の後始末。

 これをやらないと、今後の草刈に多大なる?影響があり、やりにくくてしょうがないので、我が畑周辺分は自分で処理。Sdscn8667

 それから、堆肥枠を上に引き上げるために、孟宗竹を同じ長さにチェーンソーで切って支えにしました。

 「げんちゃんの森」の看板制作。

 森の入り口に設置予定です。

 夜、文字の部分を彩色しました。

 どのように完成し、どこに設置されるかは、明日のブログ参照、乞うご期待!

 現在、強い雨。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 15, 2011

50

4月14日(木)Sdscn8440

 午前中陶芸クラブ例会、3人。

 自宅アトリエに遺した亡き師の作品を箱から出してみました。

 Sdscn8441 その創りの精緻なことに驚きながら・・・・・。

 一つの作品の高台内には、「昭和五十二年」とどこの粘土で作ったかが、几帳面な先生の文字で刻まれていました。

 午後は「里山のアトリエ坂本分校」へ。Sdscn8443

 本日総会、ところがサプライズの大きなバースデーケーキがあり、びっくり。

 「50」のローソクまで付いていました。

 Sdscn8450 ありがとうございました。エビスビールやおつまみ付。

 こんな盛大に祝っていただきありがとうございました。

 呪っていただいても結構!Sdscn8448

 今後ともよろしくお願いいたします。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

September 01, 2009

1分52秒

9月 1日(火)Sdscn7961_2

 長崎2区、福田衣里子さんの出陣式演説

 たった、1分52秒。

 Sdscn7966 時間のある方は、是非上記の太字をクリックして下さいませ。

 「政治」をつい、シニカル【cynical】に見てしまう自分を大いに反省しました。

 この演説を聴いて、本物の“政治家の誕生”に立ち会Sdscn7967 ったような気がしました。

 今日から9月、小田刈月ともいうそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 29, 2009

黒い冗談?

8月29日(土)Sdscn7912

 宿のエレベーターホールから、麻生太郎総裁がコマーシャル撮影した屋上が見渡せます。

 明日は、総選挙

 自民党本部の正面に行ってみました。

 警察官の警備が多いので、あまりニヤニヤしてうろつくわけにも行かないのですが、「みんなありがとう」の垂れ幕には???。

 まさか、「みんな、“今まで”ありがとう」じゃあるまいし・・・・・。

 新宿の東急ハンズで、コーノ式のコーヒーペーパーフィルター等を購入。

 やっと買えたのでSdscn7913嬉しいな。

 新宿から、JRバス。

 路線バスはたった数分の遅れで到着。

 バス内に、若者T.君が乗車していたので、自宅まで送っていただくことになりました、ありがたいです。

 これは、予想以上に早い帰宅で、もしかしたら仮眠する時間があるかも?と淡い期Sdscn7915_2待が・・・・。

 ところがトラベルはトラブルが付き物

 なんと、T.君の車のタイヤがパンクしていました。

 彼は、ペーパードライバーだったらしく、スペアタイヤへの交換もしたことがないというのです。

 なんか、私がケッコーお役に立ってしまいました。

 で、無事到着、めでたしめでたし・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 18, 2009

どのツラ下げて・・・・

6月18日(木)涼しいSdscn6580

 某国のA.首相が街頭演説で自分の顔を指差しながら「このツラ初めて直接見た人は?」と聴衆に挙手を求めるのです。

 気に入ったのか、あちらこちらで同じフレーズを繰り返してSdscn6632 います。

 いい意味では使わない“ツラ”という言葉を、平気で公衆の面前で使える一国の首相の“センス”に落胆します。

 今日は、陶芸クラブ例会日。参加者は、私一人。それもまた楽し。

 午後は、天栄村から7名の方々が「里山のアトリエ坂本分校」へ来訪。

 坂本分校には今日なんとガス湯沸かし器がお目見えしました。Sdscn6633

 ピカピカの新品ですよ!まことに嬉しいです。

 これで、明日木製の机を並べたら、立派な職員室になります。

 ああ、明日が楽しみです・・・・・。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

January 11, 2009

サイは投げられた・・・・

1月 10日(土)十日市Sdscn3871

 今日は、会津若松の“十日市”。

 十日市は天候が荒れるという“特異日”と言われています。

 たぶん“十日市”が無かったであろう紀元前49年の1月10日 、 ガイウス・ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視Sdscn3872 してルビコン川を渡りイタリアに侵入した日です。

 さて、2007年の晩夏のお話。

 永田町情勢にタイヘン詳しい某氏に「次の総理は誰になりそうですか?」ときいたことがありました。

 氏曰く「官僚達から、麻生が“なかなか”だよ、って評判いいんだよ・・・・。」

 Sdscn3870 「わたり」例外規定、首相「撤廃すると言うつもりない」との報道。これだったのです、「天下り」も「わたり」も政令の例外規定で盛り込まれて、麻生首相のお墨付きだよぉって・・・・・。

 官僚達から評判がいいわけだわな。言いなりだもん。

 ※本日の野鳥は“ノスリ”のホバーリング(強風の為)。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

August 08, 2008

ボーイスカウトの若者達

8月8日(金)Sdscn0005

 I.県H.市のボーイスカウトの皆さんと、坂本分校で待ち合わせました。

 少し分校で遊んだり、Nゲージの部屋を見学したり・・・・Sdscn0007 次に、「陶芸体験」。

 時間が十分取れなかったのは申し訳ないけれど、みなさん良く集中して作って下さいました。

 ボーイスカウトに、女の子も入れるとは知りませんでした。Sdscn0010

 民家の敷地内にテントを張って泊まるというので、興味津々一応見に行ってきました。

 当たり前ですが、非日常の光景になっていました。Sdscn0011_2

  夕方、銀行に行ったら、地方紙の号外が置いてありました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 11, 2008

「不許葷酒入山門」って・・・・

5月11日(日)

 「不許葷酒入山門」とは、 「葷酒(くんしゅ)山門より入るを許さず」と読み、「 にんにく 」 「 ねぎ 」 「 玉ねぎ 」 「 にら 」 「 らっきょう 」や「酒」は寺の中にSdscf5800は入れてはいかん! ! という意味で、禅宗の寺の入り口に結界として石碑等がある、とのこと。

 うちの村も曹洞宗でもちろん禅宗ですが、近隣で目にしたことはないのでSdscf5804、探してみることにしましょう。 

 さて、「不許葷酒入山門」の解釈ですが、「 許されざる葷酒、山門より入る。」とか「許されざれど、葷酒山門に 入る」と読む新 解釈もあるとか・・・・。Sdscf5802

 町内に石碑があるかどうか調査にGO!

おっと、その前に事前調査として博学な恩師のF.氏に聞いてみたら、「さ~て、町内にあったかな?」とのこと。

 これはSdscf5811、調査に値する予感が・・・・。

灯台下暗し・・・・町内の定林寺にありました

  夕方、その寺の近くで火災発生。Sdscf5807

 孫を助手に田植えの風景。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

September 27, 2007

一言でなんと言ったらいいものやら

9月26日(水)Sdsc00004

 今日は、朝から「福島空港」が頭から離れませんでした。

 「福島空港」での催しがありまして、その搬入日が明日なのです。搬入する作品すべてにナンバーリングやら価格を貼り付けなければならなかったのです。(一覧表も添付)

 陶器のSdsc00008みではナンなので、山野草も持って行くことにしました。

 夕方、元逓信省に立ち寄ったら、いつの間にか郵便局が郵政公社になり、行灯(あんどん)は何と「ゆうちょ銀行」になろうとしているではありませんか!Sdsc00009

 夜は、明日搬入の作品群のそれぞれの名称も書き込んだ一覧表を作成。PR 用の名刺もとりあえず80枚作成しました。

 福田内閣支持率57・5%、発足直後で4位…(読売世論調査)

 首相は自ら「背水の陣」内閣と称しています。お下がりメンバーで何故「背水の陣」なのでしょう、背水第2弾か?
 この内閣は別名「派閥の親分内閣」、「居抜き内閣」、「絶体絶命内閣」、「上書き保存内閣」etc.と言われています。
 私は、「徳川十五代将軍内閣」と命名したいのですが・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 13, 2007

ジョー・オダネル氏

8月12日(Sjoe_odonnel

 今朝の新聞記事で、ジョー・オダネル氏が亡くなったのを知りました。

ジョー・オダネルさん(米国の写真家)が米テネシー州の地元インターネットニュースサイトによると、10日、同州ナッシュビルで脳卒中のため死去、85歳。

 米占領軍のカメラマンとして原爆投下後の広島、長崎に入り、被爆した市内の様子を撮影し、亡き弟を背負った被災少年の写真「焼き場に立つ少年」などで知られる。

 十年ほど前だったろうか、若松市内の某書店の前に、初老の白人男性が、書籍が積まれたテーブルの近くに座っていたのでした。その写真集が発売されたことは知っていたのですが、まさか写真家ご本人とお会いできるとは思っていませんでした。

 私が肩に下げていたカメラ(ペンタックス)を手に取り、「私も使っているよ、いいカメラだね。」と言ったのを思い出しました。

 すぐに写真集を求め、右上のカードをいただきました。ジョー氏直筆のメッセージは「ああ、我々は何ということをしてしまったのだ!」

 従軍カメラマンであり被爆者であった彼からいただいたこのカードを末永く大切にしたいと思います。

 今朝10時から夕方まで、刻字教室のみなさんと陶芸教室でした。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧