March 30, 2008

「祈りのかたち」展

3月30日(日)Sdscf5194

朝6時から「野鼠駆除」

続いて、8時から「我ら御池田区民」参照。

 「なんでも鑑定団」を見たりしてから、市内のアルテマイスターへ。 Sdscf5184

  アルテマイスターというギャラリーは、いつも楽しい。

 今回の「祈りのかたち」展も素晴らしい。スーパーバイザーのセンスを感じてしまいます。Sdscf5189

 有能なスーパーバイザーと共に作業をすると、地方にいるデザイナーや職人の才能が花開くという「お手本」のようです。

 今回のテーマが「祈りのかたち」となっていますが、私は「新たな“魂”の在り処と見ました。

 そのギャラリーに行く途中、道路沿いのあっちこっちにサギがいたSdscf5190ので、なかなか市内に辿りつかなくてタイヘンでした。

 今夜は、「篤姫」の放映日。

 しかし、釉薬がけもせにゃなりません。

 さて、今日中に終わるでしょうか?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 23, 2008

ボンサイトは「くるみの樹」にて

2月23日(土)Sdscf4748

 「くるみの樹」のピザで昼食。

 その後、私の「作品群」を搬入しました。

  Sdscf4751_2 「三連長角鉢」と名づけたものに活けていただきました。

 私のイメージをうち砕いて下さって、感謝感激。

 受け取った時、嬉しくなりました。ちなみに、この作品は、会津美里町の石窯ピザ屋さん「くるみの樹」に展示Sdscf4753中です。

 会津美里町に行く途中、桐下駄屋さんだと思うのですが、そこの軒下に↓のように積んである景色を見つけました。Sdsc00028

  これは、なぜこのように積んであるのでしょう。何に使うのでしょう?少々気になります。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 19, 2006

ろはすと農のある暮らし・・・

060419002
4月19日(水)
 今年は桜の花が咲くのがやや遅い。
 昨日、自宅近所の梅が咲いたと思ったら、
 今日は、ウチのモクレンが咲いた。
 畑のチューリップも続々と咲いている。
060419001
 畳の間に、車庫の2階に眠っていた座卓を持ってきて、すえてみた。
 なかなか似合うではないか。
 次は、この雰囲気に合う小さな座布団を探してこようっと・・・。
060419003
 一輪車を押しながら、近所のオッちゃんが、「欅(ケヤキ)じゃね~かぁ」と言って去っていったのが、この花台?
 どうでしょう、ウチの窯小屋の南側にあります。
 自宅裏のケヤキを切ってもらって、そのへんに転がっていたのを運んだのだ。
 わざわざロハスといわなくても
 これも ロハスな暮らしといえる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 03, 2006

ニッチもさっちも・・・・

060402004
4月3日(月)風強し
 ワシの車が、駐車中グラグラ揺れるくらい強風であった。
 昨日と同じ画像のアップだが、タイヘン気に入っている。
 さて、この「鉢植え」をどこに置いたらよろしいか?
 それを置くのは、ニッチです。

 「ニッチ」とは何か?
060403001
 それは、左の画像のようなところを本来言うらしい、たぶん。
 ニッチ(Niche)という単語は、今から約25年前に初めて知った単語である。
 直訳すれば、「隙間」や「くぼみ」の事である。
 ニッチ市場またはニッチ産業というと、少々違った意味合いになる。
 さて、上の画像であるが、我が家の玄関にある。正確には、出来つつある。
 ここに、右上の鉢植えや、ギリシャで買ってきた大理石の小さな置き物などを置きたいのである。
 楽しみだなぁ・・・・

| | Comments (3) | TrackBack (0)

November 30, 2005

ブラックジョーク

051130-001
11月30日(水)
 このブログにはあまり載らない「話題」です。

 今、社会問題化している「アスベスト」、さらに恐ろしい建築物の耐震強度偽装問題
 その渦中の中心人物であり、あまりにも品のない人間性ぶりを参考人招致でさらしていた社長、その社長の著書です。
 ブラックジョークも真っ青のブラックぶりです。
 都市部に住む人たちには申し訳ないけれど、都市部に行った時には、高いビルや周囲には近づかない、地下鉄には出来るだけ乗らないetc.といった自分の身を守ることを考えながら移動しなければならないようです。
 
 
 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

April 05, 2005

我が事務所が・・・

DSC00270我が事務所、といってもまあ「事務所」です。
ちょっとした変化がありました。
コーナーを、畳風にして、和室風にしました。すべて「風」というところに、庶民の悲しさがあります。
この畳風は、「システム畳」といいまして、どこのホームセンターでも売っている安価なものです。それを3畳買いました。それで、ほかに買ったものもあったので、一度に運べなくなってしまいました。ホームセンターの若い女性店員さんが、「お車まで運ぶのをお手伝いしましょう!」と親切に手伝って下さいました。そして無事車にこの畳などを詰め込んだら、その店員さん「講演(何と私の)聴きましたよ」とのこと。恥ずかしかったぁ・・・。

| | Comments (1) | TrackBack (0)