August 01, 2011

読者の皆様へお知らせ

8月 1日(月)葉月

 今日は「世界母乳の日」だそうです。

 この記念すべき佳き日に、「陶芸人の日誌」ブログを閉じさせていただきます。

 今までご愛読ありがとうございました。  

   ↓

 2011年8月1日(月)より

「陶芸人の日誌」は「陶芸人の日誌 鎮魂」として、再出発いたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 31, 2011

東 へ 西 へ

7月31日(Sdscn9869

 朝7時発西若松駅☛神明通りT.銀行☛風雅堂☛帰宅。

 村の西光寺護寺会臨時総会、委任状提出。

 Sdscn9874 午前10時、「里山のアトリエ坂本分校」へ

 本日「レールフェスタ2011」、鉄道愛好家の皆さんと子ども達が主にお客様?のイベントに、なぜ私は外のテントで「小枝えんぴつ」Sdscn9876

 まあ、それはともかく、夜は塩川町(喜多方市)の花火見物。

 花火はいいなぁ・・・・・。Sdscn9880

 

 広島市で31日に開かれた日本母親大会で、原爆詩を朗読した女優の吉永小百合さんが、福島第一原子力発電所の事故に触れ、「日本から原子力発電所がなくなってほしい」と訴えた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 30, 2011

豪 雨

7月29日(金) Sdscn9801

 午後晴れ間が見えたりもしましたが、凄まじい雨が降りました。

 空が夕暮れのように暗くなりました。Sdscn9804

  あまりの雨音にかき消されて、防災無線も良く聞き取れません。

 バケツをひっくり返したようだ、というのは、今日のような降り方の☂を言うのでしょう・・・・。Sdscn9807

 夜は「里山のアトリエ坂本分校」へ。

 明日からのイベントの準備です。

 Sdscn9820 ところがイベントのある地区が避難地域となり、近くの公民館と分校が避難場所となっています。

 全戸避難なので、タイヘンなことになりました。

Sdscn9822

Sdscn9826

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 28, 2011

大 雨

7月28日(木)

">

 午前中は中通りへGO晴れていました。Sdscn9793

 会津は降雨が続いていたそうです。

 田んぼの水もあふれているところがありました。

 Sdscn9796 奥会津昭和村では、幹線道路が寸断され、河川の水も異常な水位で大変なことになっているとのこと。

 会津盆地西部も大変な降雨量でした。

 本日、陶芸クラブ例会日、出席することが出来ず、申し訳ありませんでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 25, 2011

壮大なドラマが・・・・

7月24日(Sdscn9745

 「げんちゃんの森」へ行って、一人草刈1.5時間。

 急いで帰宅後、風呂掃除をして、一路若松にある稽古堂へGO

 Sdscn9748 今日は、HAYABUSA-BACK TO THE EARTHの上映会の日です。

 感動的な「はやぶさ君」でした。

 泣ける映画ですね。

 まさに感動のドキュメンタリー・・・・。Sdscn9749

 自宅では“震災復興”です、庭の石灯籠3基をプロの石屋さんに修復していただきました。

 3・11で倒れたものは、ほぼ元通りになりました。

 年配の栃木県の石屋さん曰く、「この仕事も、もうおしまいだぁ・・・・」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 22, 2011

秋風ぞ吹く?

7月21日(木)Sdscn9712

 カズラが伸び放題だったものを、枯れた松の木に這わせて処理。

 たぶん、花だらけの松の木になることでしょう。

Sdscn9713  陶芸クラブ、本日4人。

 長袖でちょうどよいくらい涼しくしのぎやすい一日でした。

 まるで、秋の日のようでした。

 新聞おくやみの欄に、クラブの会員の方の名前があったとのこと・・・・。Sdscn9714

 クラブアトリエにあった、氏のCDを明日お届けいたします。

 山野草や音楽・写真etc.楽しい話が思い出されます。

 変な話に何百回笑い、陶芸クラブの帰りに何十回ラーメン屋さんに一緒に行ったことでしょう。

 合掌

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 20, 2011

楮(こうぞ)は紙麻(かみぞ)が語源か?

7月19日(火)Sdscn9694

 「里山のアトリエ坂本分校」南にある“げんちゃんの森”に草刈。

 しかし、その時歴史は動いた。

 Sdscn9699 今朝作ったばかりのガソリン混合油を忘れたのでした。

 ガソリンがなければ、マサオ君は働いてくれないのです、当たり前。

 仕方がないので、C.史H.室の師匠のところへ行ってきましSdscn9701 た。

 そこで、赤い実はコウゾではないか、と確認。

 そして、“げんちゃんの森”には、ヒキオコシがたくさんありまSdscn9700 した。

 ありました、といっても、私が識別出来ていなかっただけなのですが・・・・。

 ちょうど「すき家」の看板が運ばれて届いたところに遭遇。 今日の夕焼けは凄まじかった。Sdscn9703

 こんな恐いような夕焼けは、そうあるものではありません。

 街にピンクのフィルターがかかりました。Sdscn9705

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 13, 2011

何故か、つい撮影

7月13日(水)Sdscn9548

 朝、風呂を洗ってから、いざ船引へ

 船引といえば、何故か撮影してしまうのが、この場所。

 美醜とかアートの問題ではなくて、交差点にあるその場のオーラの問題です。

 行く度に、新作の“何か”が増えているのが、コワイです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 11, 2011

喜多方市37.4℃で最高気温!

7月11日(月)Sdscn9539

 喜多方市、日本で2番目に暑かったそうな、おめでとう\_(^◇^)_/ございました。

 そんなSdscn9540中、ワシは芝生の目土をまいたり、草刈(マサオ君で)をしたり・・・・。

 大阪へ送らねばならぬティーポット、やっとこさ完成かな?

 三枚目の画像に共感していただける方がいらっしゃると嬉しい・・・・。

 梅雨明けです。Sdscn9541_3

※11日の全国最高気温は群馬県館林市の37.5度。

続いて福島県喜多方市が37.4度、埼玉県熊谷市が37.3度、福井県小浜市と京都府舞鶴市が37.0度だった。

喜多方市は7月の同所の観測史上最高気温を更新した。 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

July 09, 2011

思慕(ネジバナの花言葉)

7月 9日(土)Sdscn9503

 夏三葉。

 梅雨開けではありませんが、画像を3枚並べてみると、夏らしい感じがします。

 Sdscn9508_2 午後、“草刈マサオ”のデビュー。

 庭の芝生と自宅前の畑の周辺を少し刈ってみました。

 当たり前ですが、“マサオくん”極めて良好です。

 芝生のところには、ネジバナが咲いていました。10本ぐらいSdscn9509 あったでしょうか、これは刈れないですな・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧