June 25, 2011

Book!Book!AIZU 5日目

6月24日(金)Sdscn9316

 今日は、4人で若杉儀子作品展&Book!Book!AIZUに行って来ました。

 Sdscn9317 今日も修学旅行の生徒さん達と遭遇。「楽しい旅行を・・・・、良い思い出を・・・・」と願わずにはいられません。

 天気予報では、今週末はの様です。

 さすがに“お地蔵さま”のご利益も難儀しておられます。Sdscn9319

 降雨を待っていた農家の人もいらっしゃるので、そちらにも配慮しなければなりませんから、お地蔵さまはタイヘン。

 三番山下さんで今日はバナナワッフル、うれしい。

 夕方は笹かま、「笹かま、ブルータス、お前もか・・・・」Sdscn9321

 がんばらなくてもいいよ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 20, 2011

Book!Book!AIZU 初日

6月20日(月) Sdscn9245

 会津初、本のイベントBook!Book!AIZUが始まりました。

 Sdscn9249 午前中は「陶芸クラブ」例会日。

 なんか蒸し暑い・・・・。

 昼食後市内へ向かいました。

 途中アマサギさんと遭遇、少し嬉しい。Sdscn9248

 ギャラリーアブドゥ経由で、野口英世青春通りへ。

 BUS Cafe と三番山下を覗いてきました。

 Sdscn9253 知人数人と遭遇。

 その後F.銀行経由A.高校へ行き、山川健次郎先生に会釈。Sdscn9254

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 19, 2011

学生街の喫茶店

6月18日(土)Sdscn9147

 はるか30数年前にも、ステキな喫茶店を求めていました。

  学生時代は新宿伊勢丹裏の喫茶店が好きでした。

 ガロの「学生街の喫茶店」が流行ったのは私が小学生の時、「学生」や「喫茶店」とは無Sdscn9212縁の小学生だった私にも、強烈な流行歌でした。神田川もたぶんその頃でした。

 今日は、喜多方市の楽篆工房⇒カフェ“ろくさい”経由、ギャラリーアブドゥに行 ってきました。

 最近、近隣にセンスのいい喫茶店が増えてきて、とてもオモシロいです。

 今の若者は幸せだなぁ・・・・。といいつつ、ワシらはこの 世から去って行くのでしょう。Sdscn9189

 若杉儀子個展、今日も行ってきました。

 とても興味深い個展です。

 いかに「常識」のようなものを疑ってゆくか、というか囚われないというか、その挑戦されている姿勢が“interesting”だと思うのSdscn9197_2です。

 そして、その境界というか、ギリギリのところで“表現”をされているのが素晴らしいです。

 多様性とその境界領域が、もし批判されるとしたら、それこそが「常識」に囚われていないかを疑うべきです。

 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

June 18, 2011

若杉儀子作品展

6月17日(金)Sdscn9117

 今日から、「若杉儀子作品展」ーシンフォニー・LIVEーが始まりました。

 ギャラリーアブドゥ企画。26日(日)まで。

 Sdscn9121 時間:10時から午後6時(最終日は午後5時まで)

 場所:ギャラリーアブドゥ(オサダビル3F)

少女と子犬の画像作品は今朝ウチの窯から出して、ギャラリーへお届けしました。Sdscn9122

 「Book!Book!AIZU」地蔵や「鎮魂」地蔵も展示されています。

 ちなみに「Book!Book!AIZU」会津のまちで本に出会う

 来週20日(月)から始まります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2011

郡山のお地蔵さま

5月20日(金)Sdscn8825

 08:30アピオ集合発。

 一路郡山へ、お地蔵さま、タイヘンなことになっていました。

 Sdscn8827 塀や石垣も崩れていて、メチャクチャな状態でした。

 本日、“うつくしまあーとキャラバン”設立総会。

 暑い一日、半そでが“正解”

Sdscn8855

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 27, 2011

写真家「が」ではなく「を」・・・・

2月26日(土)Sdscn7867

 本日は、貴重な体験をしました。

 写真家が写真を撮るのは「日常」でしょう。

Sdscn7879  でも、写真家が撮影しているところを私が撮影するという“貴重”な体験はそうできるものではありません。

 同行させていただき、私も撮影してきました。

 夜は農家民宿“H”へGOSdscn7887

 30分滞在の予定が大幅延長、これがまた大盛り上がりの大宴会になってしまいました。

 これでいいのだ・・・・。

Sdscn7899

Sdscn7901

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 20, 2010

書 園 展 

8月20日(金) Sdscn0290

 朝食後、西若松駅まで往復。

 その後町の中央公民館へ直行。

 今日は書園展初日、搬入に行かなければなりません。

 私も一つ出品しているのです。

 ちなみに、動画の最後にアップになる「猫」という作品は、私の作品ではありません。

 隣村にお住まいのI.さんの作品です。

 午後一は、XEROX(ゼロックス)さんとのアポで事務所に待機しておりました。暑さは厳しいのですが、朝夕は明らかに秋の気配を感じます・・・・。

ゼロックスは動詞です!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 23, 2010

山茶花を植える

5月23日(/Sdscn9404

 コメリで破格の値引きの安値で売られていた山茶花(サザンカ)の苗木、私に買って欲しいのかな、と思ったので購入。

 窯小屋Sdscn9390の南に植えました。ピンクの花が咲くのが楽しみです。

  午前中は2時間“山仕事”with S.さん。

 一人仕事と二人仕事の差を実感しました。

 休憩のときに、話す相手が居るというのはなんSdscn9391と気が休まることか・・・・。

 山から下りて、帰宅後風呂掃除してから会津風雅堂へ。

 今日は“全Sdscn9392会津合唱祭”。

  夕方は笑点を見てから、刻字教室へ。

 刻字教室のみなさんの陶芸作品を持参。遅くなってごめんなさい。Sdscn9408

 今日は眠いので、22時就寝か?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 24, 2010

一隅を照らす

4月24日(土)Sdscn8927

 朝、ビニルハウスの手伝いをして、若松市内へ直行。

 看板等を持参して、「あいおいギャラリーへ」

 本日より、若杉儀子氏による「春うらら透明水彩画展」が開催です。

 Sdscn8929_3 その片隅?一隅?(一隅を照らす?)で、私は「小枝えんぴつ」を作る、というワークショップをやっています。

 単なる絵の展示ではなくて、お客様がスケッチブックを持参されて、そこで絵の個人教授があったり、孫さんへお土産と「小枝えんぴつ」を作ったり、とカルチャーセンター風の雰囲気になっているのがいいなぁ、と思いました。Sdscn8931

 夜は、ビニルハウス内に直径10センチぐらいの太いローソクを灯しました。

 これもまた一隅を照らしつつ、野菜を低温から守ってくれています。

 明日は再び寒い一日になるとの予報です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 23, 2010

衣とコラボ?

4月22日(木)郡山はSdscn8895

 午前中は「陶芸クラブ」例会。6名の参加者。

 酸化焼成焼成された作品を横目で見ながら釉薬がけ。

 私は、何故か“小枝えんぴつ”作り・・・・。

 Sdscn8906_2 明日から喜多方市の楽篆工房にて、コラボ展が開催されます。
 高橋政巳氏と小林美子氏(Arti)のお二人。
 楽篆工房の蔵の扉を背景に、小林さんの作品(会津木綿&古布)が展示されます。
 書と衣を通して、お二人の“美”に対する姿勢が伝わってきます。Sdscn8888

 そのコラボ展に、先日窯から出てきたばかりの私の作品に趣庵作コケ玉が配置されて壁を飾っています。

 上記のコラボ展は、来週27日(火)まで。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧