July 25, 2011

久しぶりの☂

7月25日(月)Sdscn9751

 午前中は、陶芸クラブ例会日。

 ところが、クラブアトリエにあった”こけ玉”数個が、亡くなったM.さんの作であることが気になり、手入れをしました。

 トリミングしたり糸を巻いたり・・・・・。

 合 掌

 そんなところにスクランブル発進の電話がかかってきて帰宅。

 異常なし?

 草刈の時間どころか、睡眠時間をもっと取らなければなりません。

 そうでないと草刈にも行けなくなってしまいます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 22, 2011

秋風ぞ吹く?

7月21日(木)Sdscn9712

 カズラが伸び放題だったものを、枯れた松の木に這わせて処理。

 たぶん、花だらけの松の木になることでしょう。

Sdscn9713  陶芸クラブ、本日4人。

 長袖でちょうどよいくらい涼しくしのぎやすい一日でした。

 まるで、秋の日のようでした。

 新聞おくやみの欄に、クラブの会員の方の名前があったとのこと・・・・。Sdscn9714

 クラブアトリエにあった、氏のCDを明日お届けいたします。

 山野草や音楽・写真etc.楽しい話が思い出されます。

 変な話に何百回笑い、陶芸クラブの帰りに何十回ラーメン屋さんに一緒に行ったことでしょう。

 合掌

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 11, 2011

喜多方市37.4℃で最高気温!

7月11日(月)Sdscn9539

 喜多方市、日本で2番目に暑かったそうな、おめでとう\_(^◇^)_/ございました。

 そんなSdscn9540中、ワシは芝生の目土をまいたり、草刈(マサオ君で)をしたり・・・・。

 大阪へ送らねばならぬティーポット、やっとこさ完成かな?

 三枚目の画像に共感していただける方がいらっしゃると嬉しい・・・・。

 梅雨明けです。Sdscn9541_3

※11日の全国最高気温は群馬県館林市の37.5度。

続いて福島県喜多方市が37.4度、埼玉県熊谷市が37.3度、福井県小浜市と京都府舞鶴市が37.0度だった。

喜多方市は7月の同所の観測史上最高気温を更新した。 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

July 08, 2011

お田植え祭り&草刈マサオ

7月 7日(木)Sdscn9473

 午前中は陶芸クラブ例会日。

 5人+ゲストS.&O.2名。

 Sdscn9474 徒歩で土手の桜並木の表示板を設置に行ってから、作陶。

 韓国料理のお店「明洞」(ミョンドン)の看板を発見しました。午後1時から定林寺にて早乙女踊り、2~3年ぶりで行ってきました。Sdscn9483

 まあ、知り合いの多いこと・・・・・。

 夕刻某JAへ、草刈機を購入するためにGO!

 刃の直径も今までより大きい一応上級機?にしました。Sdscn9491

  「草刈マサオ」の誕生です。ちなみにメーカーは“丸山”です。

 では「Gkb2600u山マサオ」じゃないかなどと、恐れ多い、悪い冗談は止めて下さいまし・・・・。

 それにしても、新しい「マサオくん」の活躍が楽しみです。

Sdscn9499

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 05, 2011

あまりにもアンバランス

7月 4日(月)Sdscn9448

 今日も天津栗津田1号?

 その栗の木の葉が、丸くて大きいので、長皿の模様にしてみました。

 明らかに、この辺の栗の木の葉とは形が異なります。

 陶芸クラブ例会日、本日6名。

 皆さん昼食を忘れての熱心な作業、今年の文化祭が楽しみです。

 急須という急ぎの注文、急いで作ったら、あまりのアンバランスさに自分でも呆Sdscn9449 れてしまいました。

 これじゃあ、笑えませんし商品にもなりません。

 出直させていただきます、ごめんなさい。

 もっとじっくり時間をかけて、“いいもの”を創る努力を致します、反省・・・・・。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 01, 2011

芝刈りと玉ねぎと

6月30日(木)Sdscn9384

 芝を刈った後を箒で仕上げ。

 午前中は陶芸クラブ、本日5名。

 Sdscn9385 ブルーベリーをいただきながらの作陶。

 午後は小枝をいじって、玉ねぎを軒下に下げました。

 今日のチュウサギさん。

Sdscn9387

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 27, 2011

いつもの月曜日・・・・

6月27日(月)Simg6261203410001

 Book!Book!AIZU「会津のまちで本に出会う」という初のイベントが昨日終了しました。

 若い人たちが”新しい発想”でやろうとしていることに協力しましょう、ということで仲間に混ぜていただいたのですが、あまり役に立っていなかったよな、と少々反省。

 言い訳をいえば、アラフォーより若い人々が輝いていて、それ以外の年長さんは、出来るだけ邪魔にならないようにしていたのよフォフォフォあらフォ・・・・、ということです。

 勝手なことばかりやっていても、誰からも叱られず注意もされず、むしろいたわりの言葉をいただくというのは、ありがたいというより、少々寂しいモンです。

 Sdscn9362 そんな歳になったんだべなぁ・・・・。

 よし(^_^)ノ、こうなったら意地だ、あの若い女性陣に「いい加減にしてください!」と、叱られるのを来年の私のささやかな“目標”にしましょう?

 今日の午前中の陶芸クラブ、4人のみ。

 良いのです、来月中にまた窯を炊くことを確認しあったのでした。

 この一箇月作りまくり、焼きまくる覚悟です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 24, 2011

地蔵画コンテスト“入選”?

6月23日(木)Sdscn9277

 梅雨入りだもの、雨だわな。の画像見ただけで、どこかの教室と思った方は、スルドイ・・・・。

 そうです、私が作った模型です。Sdscn9284

 奥会津の高校生が作ってくれたお地蔵さまの作品群一クラス分です。

 六地蔵にあらず、二十六地蔵。

 Sdscn9296 個人的にBook!Book!AIZU地蔵さまのおかげかと思っていますが、日中晴れました。

 奇跡的に晴れ間が・・・・。

 夕刻、Book!Book!AIZU4日目に行ってSdscn9292きました。

 人の入りとか何とかという前に、来年以降も継続するイベントになりそうです、必ず。

 打ち上げでは、反省点も含めて、おそらく委員の全会一致で来年は、さらに巧くこのイベントを盛り上げて美酒に酔おうぜ!ということになるはずです。Sdscn9293

 市内会場へ行く途中で見かけた今日のアマサギさんはすごかったなぁ。

 こんな画像二度と撮影できないと思います。

 Sdsc00730 BUSCAFEの「会津学」(奥会津書房)の前に、「小枝えんぴつ」が置かれ、販売スタートしました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 18, 2011

若杉儀子作品展

6月17日(金)Sdscn9117

 今日から、「若杉儀子作品展」ーシンフォニー・LIVEーが始まりました。

 ギャラリーアブドゥ企画。26日(日)まで。

 Sdscn9121 時間:10時から午後6時(最終日は午後5時まで)

 場所:ギャラリーアブドゥ(オサダビル3F)

少女と子犬の画像作品は今朝ウチの窯から出して、ギャラリーへお届けしました。Sdscn9122

 「Book!Book!AIZU」地蔵や「鎮魂」地蔵も展示されています。

 ちなみに「Book!Book!AIZU」会津のまちで本に出会う

 来週20日(月)から始まります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 16, 2011

「エルサイズのはら」

6月16日(木)Sdscn9101

 陶芸クラブ例会日。

 途中から抜け出して、旧山都町S.邸へ。

 Sdscn9106 橋があって自転車屋さんがあって、薔薇の庭がある、という情報のみで行ってみたものの辿りつけないので、郵便局できいてから行きました。 郵便局では、「ベルサイユのばら」の切手が売っていたので、つい買ってしまいました。

 S.邸では、ばらの花はもちろん、ある石碑と遭遇できたのSdscn9107 で嬉しくなりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧