July 18, 2011

草刈散水刻字

7月17日(日)Sdscn9679

 今日も暑かった。

 暑くても草刈、庭の芝刈りと窯小屋南の畦畦。

 Sdscn9681 それから、庭木のツゲが余りにも元気が無いので、散水。

 おそらくはこの猛暑のせいでしょう・・・・・。

 洗濯したり風呂掃除したり。Sdscn9682

 午後6時半から「刻字教室」でした。

 そこで観たテレビ番組の「漢字の問題」に、我らが師匠、高橋政巳氏の作品が使われていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2011

「山仕事」の日だったのに・・・・

5月22日(日)Sdscn8868

 6時起床、草刈機の混合油etc.の準備をして「里山のアトリエ坂本分校」へGO

 今日は「げんちゃんの森」整備の日。

 Sdscn8870 分校に行くと、なんと分校関係者の車が2台あり。

 「ヤバイ、ワシ遅刻?」と思ったら、人の気配なし・・・・。

 ああ、事情あって車置いていったのね、と一人納得。

 あぜ道部分の草を刈って、「げんちゃんの森」の遊歩道Sdscn8872 へ。 一人で作業。

 それにしても、誰も来ない・・・・・。

 九時半頃雨が降ってきたので、草刈中止。

 お地蔵さま作りに行くことにしました。

 Sdscn8875_2 誰も来ないな、と思った草刈、1週間後の日曜日だったらしいのです。

 まあ、これでいいのだ!

 夜は「刻字教室」、会場は、私は歩いて行ける距離。Sdscn8878

 9名の参加者でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 11, 2011

3.11から

4月10日(Sdscn8370

 3.11から、あっという間の一ヶ月。

 皆の日常が大きく変わってしまった一ヶ月でした。

 Sdscn8371 自分が出来ることを、それぞれの想いを、と動いていたのですが、問題も山積。 

 そんな中で、質の高い企画を会津でやろうという会合。

 中心になるのは私よりも若い人たち、それも女性。

 前向き、さらに前向きの議論。Sdscn8382

 午後2時半、宇内のお薬師様周辺。

 夕刻は「里山のアトリエ坂本分校」へ、うつくしまNPO郡山基地の方と支援物資のやり取り。

 O.さんからレタスの搬入。

 午後5時からE.にて某会の役員会。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 01, 2011

喜多方再訪

2月27日(

 今朝は、2番列車。Sdscn7903

 田んぼに白鳥さん発見

 その後、北会津経由で喜多方へ。

 Sdscn7906 首都圏からのお客様(知人)とともに喜多方駅へ。

 駅舎内にある「感じる漢字あそびコーナー」漢字箱に“作品”を提出3月のお題は「幸せ」です。

 Sdscn7908 「幸」を使った新しい漢字を創作して、全員が提出しました。

 “いい感じの漢字賞”の発表が楽しみ

 その後上記コーナー事務局である「楽篆工房」へ。

 しばらく、漢字談義に花が咲きました。Sdscn7913

 昼食は「M.食堂」へGO、ところがお店の前に行列が出来ていたので断念⇒別の食堂へ。

 みなさんに満足していただいて、ホッとしました。

 そこから、喜多方プラザ近くの「瓜生岩子資料館へ」。

 次に、やますけさんのお店へ行ってお別れしました。

 その後「里山のアトリエ坂本分校」にて教授会。

 夜は「刻字教室」例会日だったので、H.B.舎2階へGO

 それにしても今日はよくアオサギさんと遭遇した一日でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 24, 2011

刻字とバナー張り

1月23日(Sdscn7582

 刻字作品を仕上げ、額に入れました。

 さて、あとは何をしていたのかワシは?

 「里山のアトリエ坂本分校」ブログに、バナーを貼り付ける、Sdscn7585 という初めての作業をしました。

 「なんでも鑑定団」を久しぶりに見て、夜は刻字教室。

 午後9時からは「冬のサクラ」、チェ・ジウが出演していました。

 チェ・ジウはステキなのですが、「冬ソナ」からの時の隔たりを感じて、切ない気持ちになりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 23, 2011

“刻 字” 日

1月22日(土)Sdscn7580

 土曜の朝はゆっくりお茶でも・・・・なんて言ってられません。

 日本刻字展への出品作品を提出しなきゃならんので、今日仕上げるしかないのです。

 1日で仕上げるって、良くないことだと思うのですが、毎年の恒例行事になっています。

 とにかく、朝から刻字しまくり、台所にテーブル設置して背中のテレビ番組を気にSdscn7581 しながら、刻字しまくり・・・・・。

 約6時間で約8割終了したので、夕方楽篆工房(喜多方市)へ助言をいただきに訪問。

 “めごい”天神様を撮影。

 それから、「里山のアトリエ坂本分校」に行って、私の刻字作品の色をどうするか、彫刻家のW.先生にご相談。

 と、いろんな先生にお世話になりっぱなし・・・・・・。

 夜は色付け。その後、“金箔はり”という仕事がありまして、結局深夜というか明け方になりました、これも想定内。

 ああ、午前4時50分、9割9分完成

 めでたし・・・・・。

 これから就寝です、みなさん、おはようございます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 08, 2011

と と の い ま し た

1月 8日(土)Sdscn7451

 午前中暖房の為の灯油を給油してから、中学2年生が「招き猫コンテスト」に出 品する作品を窯から出して下絵付けの作業。

 Sdscn7449 もちろん、中2の彼の作品ですから、私は傍らで湯飲み2個の下絵付け作業に専念?

 これが結構厄介で、現物と同じように絵付け(文字)をして欲しいとの依頼。まあそれも昼頃終了。

 午後は事務所にて、“パワポ”でプレゼンする方の資料作成補助。Sdscn7455

 その後、1袋精米して自宅へ運ぶ。

 それから、喜多方某所⇒楽篆工房(喜多方市)へ、日本刻字展出品の申し込み⇒完了。

 喜多方市内では、道路沿いに雪像?が並んでいました。Sdscn7452

 本日8日晴れました。ということは、10日の十日市(会津若松市)は雪、十日市が荒れると14日坂下の初市も荒れる、と言われています。

 あっ、先ほど御不幸の知らせがあり、10日は山都の一ノ木に行かねばなりません・・・・・。 合 掌

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 12, 2010

大雨・雷雨

9月12日(Sdscn0510 /

 すさまじい雨でした。

 JR只見線は不通、大雨警報が発表されたり、とタイヘンでした。Sdscn0519

  久しぶりに「なんでも鑑定団」を見て、午後1時に事務所待ち合わせ。

 そこから、喜多方市内で今日から開かれている「二瓶ファミリーコラボ展」へ。Sdscn0528

 夕方6時から、改善センターにて「刻字教室」。

 陶芸刻字の作品を持参して、みなさんにお渡ししました。

Sdscn0531

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 30, 2010

喜多方へ

8月30日(月)Sdscn0394

 今日も暑い。太陽が3つ。

 午前中は燃えるゴミを出して、「陶芸クラブ」例会へ。

 今日は二つSdscn0395だけ作ってきました。

  昼食後、事務所にてゴチャゴチャ。

 その後、喜多方の楽篆工房へ。

 楽篆工房があるので、喜多方に行く回数が増えました。

 失礼、喜多方に行く“楽しみ”が増えました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 20, 2010

書 園 展 

8月20日(金) Sdscn0290

 朝食後、西若松駅まで往復。

 その後町の中央公民館へ直行。

 今日は書園展初日、搬入に行かなければなりません。

 私も一つ出品しているのです。

 ちなみに、動画の最後にアップになる「猫」という作品は、私の作品ではありません。

 隣村にお住まいのI.さんの作品です。

 午後一は、XEROX(ゼロックス)さんとのアポで事務所に待機しておりました。暑さは厳しいのですが、朝夕は明らかに秋の気配を感じます・・・・。

ゼロックスは動詞です!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧