July 20, 2011

楮(こうぞ)は紙麻(かみぞ)が語源か?

7月19日(火)Sdscn9694

 「里山のアトリエ坂本分校」南にある“げんちゃんの森”に草刈。

 しかし、その時歴史は動いた。

 Sdscn9699 今朝作ったばかりのガソリン混合油を忘れたのでした。

 ガソリンがなければ、マサオ君は働いてくれないのです、当たり前。

 仕方がないので、C.史H.室の師匠のところへ行ってきましSdscn9701 た。

 そこで、赤い実はコウゾではないか、と確認。

 そして、“げんちゃんの森”には、ヒキオコシがたくさんありまSdscn9700 した。

 ありました、といっても、私が識別出来ていなかっただけなのですが・・・・。

 ちょうど「すき家」の看板が運ばれて届いたところに遭遇。 今日の夕焼けは凄まじかった。Sdscn9703

 こんな恐いような夕焼けは、そうあるものではありません。

 街にピンクのフィルターがかかりました。Sdscn9705

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 18, 2011

草刈散水刻字

7月17日(日)Sdscn9679

 今日も暑かった。

 暑くても草刈、庭の芝刈りと窯小屋南の畦畦。

 Sdscn9681 それから、庭木のツゲが余りにも元気が無いので、散水。

 おそらくはこの猛暑のせいでしょう・・・・・。

 洗濯したり風呂掃除したり。Sdscn9682

 午後6時半から「刻字教室」でした。

 そこで観たテレビ番組の「漢字の問題」に、我らが師匠、高橋政巳氏の作品が使われていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 16, 2011

からむし織の里へ行ってきました

7月16日(土)Sdscn9599

 今日と明日は、からむし織の里フェアです。

 まずは桧原駅にて撮影・・・・。

 Sdscn9601 F.師匠と二人で軽トラで行ってきました。

 軽トラだから、二人しか乗れません。

 師曰く、「これ(軽トラ)で行くのか?おもしぇ・・・・」

さすが、粋な師匠のお言葉。Sdscn9603 

 奥会津昭和村に行くのに、柳津の薬局でリポDのお土産を買い、間方経由で初めてのルートで昭和村入り。

 Sdscn9610 途中、少し道に迷ったりしたお陰で美女峠を確認しました。

 そしてこの峠は巡検使の道でもあります。

 やっとお目にかかれた双体道祖神は、大きく剥落していて、痛々しいお姿でした。

 草刈作業中の方に尋ねて、場所がわかりました。周囲は、キレSdscn9617 イに除草されていました。

 志津倉山登山道入り口には、関東圏の車が数台駐車。

 周囲にはヤマアジサイ、イワガラミ、カメバヒキオコシ。Sdscn9619

Sdscn9622

Sdscn9655 Sdscn9668

Sdscn9656_2

Sdscn9669 Sdscn9673

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 15, 2011

中島 撫山 (なかじま ぶざん)

7月14日(木)

 午前中は、愛車にマサオくんを乗せて、陶芸クラブ例会へ。Sdscn9557

 クラブアトリエ周辺の草刈。

 グランドゴルフは、猛暑のためか、2名のオッチャンしか集合せず中止。

 庭の芝生刈りwithマサオくん。

 「一読・十笑・百吸・千字・万歩」というフレーズを家人がどこかで見つけて来て、出典は何か?という・・・・

 新聞や何かを読もう、百回深呼吸しよう、1000字文字を書こう、日記かブログ?とかなんとかの“日々の健康法”を表したものです。

 「ワシ、知らんがな、M.NOモンタ風で、興味ないなぁ・・・・」と言わなくて良かった。

 なんと、中島撫山という学者の作でした。

 中島撫山・・・・幕末・明治期の儒者、中島敦(「山月記」(さんげつき))の祖父。

 これだから、歴史はオモシロイ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 12, 2011

マサオくんの出番です!

7月12日(火)Sdscn9542

 窯小屋南側の総延長100mの草刈。

 その後、「里山のアトリエ坂本分校」の南側にある、げんちゃんの森の草刈。、

 Sdscn9545 一人で、暑い、スズメバチにやられたらど~する。今年も襲われたら、3年連続の記録更新?

 約2時間の山仕事?

 とにかく、暑かった

 スマートグリッドってご存知でしょうか?Sdscn9546

 スマートグリッドは、新しい機能を持った電力網です。

 この仕組みを説明する時に、、昔足りなくなった時に醤油の貸し借りをしたでしょう?

 電力をあれでやるような感じです。という説明が、面白かったです。

 技術や何やはハイテクでも、結局昔の”醤油の貸し借り”の復活なのです。

 ああ、誰か、ワシにこの話をさせてくれ・・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 10, 2011

草刈とデッサン会と

7月10日(Sdscn9513_2

 午前10時から、予備消防の訓練?かなりの人数でした。

 この暑い日に、皆さん真剣でした。

 Sdscn9519 帰宅後風呂洗。

 それから、「里山のアトリエ坂本分校」へ、今日はデッサン会の日。

 モデルさんを全公開出来ないのが残念です。

 それはもう素敵なモデルさんでした。Sdscn9532

 その後は、例によって「草刈」byマサオくん。

 帰路、再び「里山のアトリエ坂本分校」に立ち寄り帰宅。

 Sdscn9534 シャワーを浴びてから、すぐに若松市内にある「ギャラリー三遊」へ。

 帰路、ホームセンターで、芝の目土を2袋購入、嬉しい。

 明日、使用しましょう。

 現在、町内にて「すき家」建設中。Sdscn9536

 オープンを、心待ちというより興奮気味の若者あり、です。

 なんで、\(◎o◎)/そんなに嬉しいのでしょう・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 08, 2011

お田植え祭り&草刈マサオ

7月 7日(木)Sdscn9473

 午前中は陶芸クラブ例会日。

 5人+ゲストS.&O.2名。

 Sdscn9474 徒歩で土手の桜並木の表示板を設置に行ってから、作陶。

 韓国料理のお店「明洞」(ミョンドン)の看板を発見しました。午後1時から定林寺にて早乙女踊り、2~3年ぶりで行ってきました。Sdscn9483

 まあ、知り合いの多いこと・・・・・。

 夕刻某JAへ、草刈機を購入するためにGO!

 刃の直径も今までより大きい一応上級機?にしました。Sdscn9491

  「草刈マサオ」の誕生です。ちなみにメーカーは“丸山”です。

 では「Gkb2600u山マサオ」じゃないかなどと、恐れ多い、悪い冗談は止めて下さいまし・・・・。

 それにしても、新しい「マサオくん」の活躍が楽しみです。

Sdscn9499

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 07, 2011

草刈⇒剪定⇒草刈

6月 7日(火)Sdscn9009

 庭や窯小屋周辺の草刈をしながら、高校生諸君のお地蔵さまを素焼き。

 その後、庭木の剪定。

 Simg6072120520001 その後、土手の桜の木2本の周囲の草刈。

 無事夕方素焼きは完了

 暑い一日でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2011

紫 木 蓮

5月25日(水)Sdscn8894

 午前5時半起床⇒草刈。

 現場は、中学生の通学路にもなっている土手に植栽されている桜の記念樹の周囲。

 Sdscn8896 これがケッコ~時間がかかる。

 今年初めての草刈だったので、ノビホ~ダイの現場でした。

 帰宅してからは、庭の芝生の手入れ。

 ポイントは「サッチング」、芝生はこまめに手入れが肝心。Sdscn8898

 それにしても、カリフォルニアの各家庭の庭の芝生はなんであんなにキレイだったのかな? 

 お昼前、お地蔵さま、軽トラ荷台に乗せられて自宅アトリエ Sdscn8900_2 へ移動。

今日の「お地蔵さま」9

Sdscn8905

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 23, 2011

軽トラック

5月23日(月)Sdscn8886

 お地蔵さま、8体目。

 一体作るのに、短縮どころか時間がかかるようになりました。

 慣れてきたら量産化?

 それは不可能です。

Sdscn8880  むしろ、時間が長くかかることは、当然というか健全なことです。

 お地蔵さまを作っている途中で、私の車交換。

 とうとう、念願の軽トラックへ。

 なんか嬉しい・・・・。

 思いっきり草刈が出来る???

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧