June 09, 2007

東京滞在3時間

6月9日(土)Sdsc00017_7

 今朝は5時半起床。東京出張の日。

 花の東京へ日帰りです。

 列車の時間がギリギリなのに、途中でチュウサギ発見。

Dsc00018_1 ←は、アマサギのような気がするのですが・・・・自信がありません。

 東京出張の内容は、「田舎暮らしセミナー」というところでのプレゼンなのでした。与えられた時間は20分以内。

Sdsc00330  磐越西線と東北新幹線を乗り継いで約3時間で花の東京。

 与えられた20分間で、オラホの町の様子や取り組みを紹介するのですが、これがなかなかタイヘン。

Sdsc00331  私の町を知らない方々に、どう印象づけるのか?

 丁寧に優等生的に紹介してしまうのではなく、何となく町の様子がわかるようなのだけれど、面白そうなのだけれどモヤモヤしている。一度行って自分の目で見てみたいな、と感じていただけるような紹介は出来ないものだろうか?

Sdsc00333  なんてゴチャゴチャ考えても、練習をしてみても私のプレゼンですから、それなりにしかならないのです。

 帰路、銀座の陸羽茶荘に立ち寄って来ました。以前からこちらの前を通るたびに気になっていたお店です。

 台湾の烏龍(ウーロン)茶をお店でいただきまして、鉄観音とプーアールの茶葉を買い求めて来ました

 昼食を取るヒマも無く、東京駅へ急行。

 東京まで3時間、東京滞在3時間という私の「出張」は、こうして無事終了したのです、たぶん。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 18, 2005

お茶っていいもんだなぁ・・・

051217-002
12月17日(土)
 郡山茶芸会主宰者の方のお宅に行ってきました。
 新居に引っ越されたので、初めて伺いました。 
 中国茶の「お茶室?」もあると聞いていたので、興味津々でした。
 雑穀レストランでの食事との共通点もあるのですが、おいしいお茶を飲むと幸せな気分になります。
 お茶っていいもんだなぁ・・・と思ったり、すごいなぁ・・・と思ったりしました。
 もちろん台湾のウーロン茶を求めてきました。
 このブログ右側カレンダー下の
「プロフィール」をクリック
 左側、中国茶の「郡山茶芸会」にもあります。
 ちなみに、その下の方には「タイヘンタイ本部」もあるのでご覧下さい。
JR只見線にまつわる、ちょっとアヤシゲなブログです。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

November 25, 2005

お茶&クロネコさんがうれしい・・・

051121-003
11月25日(金)
 今っころ、すみません。20日に「陶芸教室」にはるばる来ていただいた四人の皆様。その後、いかがお過ごしでしょうか。
 充実した日帰りの旅となったでしょうか。
 「日帰り」であっても、平野屋さん・農家レストランにて昼食・陶芸・五ノ井酒店・米沢屋さんの味噌(身不知柿のオマケつき)と、グリーン・ツーリズム的な日程です。盛りだくさんのようですが、そんなに慌ただしいような感じはしませんでした。
 いただいた「玉蘭」(ぎょくらん)というお茶のおいしいこと。「たまらん」です。
 「玉蘭」の後ろのにチラっと見えるのが、みなさんの作品群です。
 良く焼けますことを祈りつつ・・・。
そうそう、
 午前中、クロネコさんが営業を兼ねて游山窯の業務に役立つ情報を持参して下さいました。
 夕刻には、業務に関する「グッズ」まで配達して下さいました。
 まったく素晴らしいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 05, 2005

文山包種茶 

DSC00755
10月 4日(火)
 久しぶりの新宿高島屋に行ってきました。
 なぜか「東急ハンズ」と「茶語」に足が向きます。
 今日は、午前中の「茶語」、客は私を含めて3人という閑静なお店で結構でした。
 「文山包種茶」(台湾)とケーキをいただきました。
 発酵度が対極にある台湾のウーロン茶を好んで飲んでいる私ですが、文山包種もいいなぁ、と思いつつ贅沢な朝のティータイムを過ごさせていただきました。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 26, 2005

若い人々と共に

050426-3
050426-4
 私は、40歳を過ぎたら、意識的に自分より年上の方々とお付き合いをしていこう。出来れば「友人」のように親しくなれればいいなぁ、と思っていました。それは、老人福祉センター内にある「陶芸クラブ」の講師として関わるようになって、願いがかないました。
 今回の画像は、沖縄に修学旅行に行って来た、という中学3年生の女の子達からのお土産です。楽しい土産話も聞きました。自分の息子達と同年代の若い人々と付き合っていただけるのも、ありがたいことです。読書家で、多方面に興味を抱いている女の子に、私のとって置きの「東方美人茶」を飲んでいただきました。彼女曰く「甘い感じがしますね」。そうなんですよ、その“感じ”とかが大切だと思います。
 私は、お茶飲むと幸せな気分になります。殆ど風邪をひかなくなたのも「お茶好き」になったせいだ、と思っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 24, 2005

中国茶講座

DSC00356
DSC00355
 本日は、寺子屋方丈舎総会終了後、「中国茶講座」がありました。講師は、郡山茶芸会「お茶の間しみず」の清水智恵子さん。出張の講座は5人以下のところを、10人も受講させていただきました。
 本日のお茶は、「凍頂烏龍茶」「文山包種茶」「東方美人茶」「珍真茉莉花茶」の4種類。受講生は、ほぼ全員が中国茶は初めての体験ながら、大変好評でした。ウーロン茶の見方が変わったのではないでしょうか。ウーロン茶を飲んで「幸せな気分になった」という感想があったことが、私も嬉しかったです。
 清水さんとは、お別れの時に駐車場で「二胡」のことでも話がはずみました。今日は、ほんとうにお世話になりました。

| | Comments (0) | TrackBack (1)