July 20, 2011

福島の未来と会津の役割

7月20日(水)S6img7192156330001

緊急シンポジウム

福島の未来と会津の役割

 ~原発から自然エネルギーへ~

提言:赤坂 憲雄

 (福島県立博物館長/国・県復興構想会議委員)

ディスカッションのテーマは、「会津における自然エネルギーの可能性」

資料代 500円

18:30~20:30 Sdscn9707

会場:大和川酒造 北方風土館

 

 午前中は、3時間“げんちゃんの森”の草刈。

 Sdscn9709 午後は、原稿書きの予定を変更して、S.走村へ。

 途中、「気多神社」に立ち寄りました。

 オイオイ、昭和村とここに在ったか、灯台もと暗し。

 Sdscn9710 なんということ・・・・・。

 S.村墓地のところに、ヤブカンゾウが咲いていました。花言葉: 悲しみを忘れる 。

 夕方、上記シンポジウム参加の為、直行

 バファリン飲んでも頭痛が治らない、もしや軽い日射病か?

 仕方ない、麦酒飲んで寝ることにします。

 そうそう、気多宮は「けたのみや」、宮下は「みやのした」、が本来の発音とのこと、師匠より。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 16, 2011

双体道祖神

7月15日(金)Sdscn9568

 奥会津三島町に用事があり、F.師匠と共に訪れました。

 急遽、Sdscn9564間方の双体道祖神を拝みに行くことになったのです。

  間方集落走行中、師匠曰く、「おお50年ぶりだなぁ・・・・・」、続いて桑ノ原・高清水と、道祖神ツアーになりました。

 一人ではなかなか行けない「十王堂」へも。Sdscn9579

 某所とK.邸に立ち寄り、さらに帰路柳津のM.薬局へも・・・・。

 収穫の多Sdscn9588_2い一日となりました。

 それにしても、なぜ会津盆地には道祖神が無い のでしょう?

 アカソの写真も撮りました。Sdscn9584

Sdscn9560

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 03, 2011

双体道祖神

7月 3日(Sdscn9404

 今日は只見行。

 なんと車のガラスにホタルらしきものが貼りつて踏ん張ってSdscn9407 いました。

 行く途中、道端の双体道祖神を撮影をする使命あり。

 これがワカランのです。

 地元の人も首を傾げるばかりです。Sdscn9413

 ただ一人草刈作業していたカアちゃんが、「あそこにあるのは“道祖神”間違いない」と言ってくださった。

 たしかに、周囲の草に埋もれていたそれは、道祖神でありました。

 Sdscn9438 でも双体道祖神ではないのです。

 仕方ないので目的地であるK.地区へGO!

 これが、カーナビ無しで目的地集落に着き、最も奥のお宅前で作業中の方に尋ねたら、その方が今日お会いする予定のご当人でした。

 帰路、どうも気になって仕方がない双体道祖神を再び探訪の旅?Sdscn9446

 農作業二人でやってたカアちゃんに「ああ、ド~ロクジン」のことか?と脈ありありあり。

 やっとお会いすることができました。

 その後、金山町の「おふくろ食堂」にて昼食。美味い

 午後6時から「里山のアトリエ坂本分校」にて会議。

 今夜刻字教室、上記会議の為欠席、残念

| | Comments (0) | TrackBack (0)

天守閣予定地???

7月 2日(土)Sdscn9397

 お昼前にBUSCAFEに行く予定でした。

 ところが史跡神指城の近くを通ったので、気になって立ち寄Sdscn9399 りました。

 そこが城郭の角であることを確認、本丸までまわってみたら、なんと天守閣予定地の立て札が・・・・・

 な~んか、じきに着工して今から天守閣の工事が始まるような”錯覚”をしました、一瞬ですが。

 この神指城が、鶴ヶ城の2倍の規模だっとのことを知り、感慨深いものがありました。

 ついでに近くの如来堂へ。Sdscn9401

 ここも3回目ですが、「復習」として訪問。

 新選組殉難の地。母成峠の戦いに敗れた新選組は、北へ向かおうとする土方歳三らと会津に留まろうとする斎藤一らに分かれました。

 明治元年(1868)年9月4日、城下に進出した新政府軍は、如来堂に立てこもる新選組を攻撃。激しい戦いを繰り広げたのでした。

 幕末の風に吹かれながら、駅カフェ経由で私は帰宅したのでした。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

July 02, 2011

天津栗津田一号

7月 1日(金)Sdscn9389

 午前10時、「里山のアトリエ坂本分校」にて待ち合わせ。

 主に「げんちゃんの森」のお話、4名集結A.K.W.S.。

 その後、上記4名で峠の茶屋「ラマ」にて昼食カレーセット。

 Sdscn9394 ラマの駐車場近くにある栗の木の葉っぱを一枚いただき、「天津栗津田一号」をA.さんと確認に行きました。

 ちなみにの上が「ラマ」下が「天津栗津田一号」。

 Sdscn9395 葉っぱの裏もご参照下さい。

 ※現在、この葉っぱ「押し葉」作成中なぅ。

 「押し葉」のことを腊葉(さくよう)標本と言い、植物を平らにひろげて押して乾燥させて仕上げます。Sdscn9391_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 29, 2011

日本の復興は東北から

6月29日(水)

 金山町にある「こぶし館」で、「只見川の電源開発に奔走した白洲次郎」(東北電力会津若松支社)というリーフレットを昨日いただいてきました。

 それによると白洲次郎の記念碑のある水力発電所は5ヶ所。

本名発電所【金山町】ホンナSdscn9376

上田発電所【金山町】ウワダ

柳津発電所【柳津町】ヤナイヅ

片門発電所【会津坂下町】カタカド

上野尻発電所【西会津町】カミノジリ

 東北電力初代会長時代にかかわった水力発電所は上記の5ヶ所。

 出力の合計は32万kWを超え、今でも運転されています。

 午前中は、自宅庭の芝生刈り。久しぶり。Sdscn9377

 夕方はクロネコさんへメール便。

 宛先は昭和村。

 品名は「小枝」。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

津田梅子の父ちゃんとオラの町

6月28日(火)Sdscn9363

 今日の午前中は船引への往復でした。

 午後2時帰宅、しばし休憩。

Sdscn9366  しかし、奥会津へ行くことを決意、某所に鎮魂地蔵様を置いて、一路金山町へ。

 JR只見線の撮影が不可だったのが残念でした。

 しかし、奥会津の魅力を伝える画像は撮れたと思っています。

 で、船引にて電話あり、「オラの町指定の“栗の木”あるの知ってる?」って・・・・Sdscn9370

 ワシ:「そんなん、知らんがな・・・・・」(☚中学生のマネ)

  というlことで、

明治20年に津田博士が中国より持ち帰った天津栗の苗のうちの一本です。
来歴がはっきりしている為原木であり、昭和36年に津田博士の孫が来町し「天津栗津田一号」と命名しました。
従来の日本種に比べ葉が大きく広く、実は中粒で甘みに富み、渋皮がはがれやすいのが特徴です。

 上記の津田博士というのが、津田仙という農学者です、農学者ですが、蘭学を学び英Sdscn9368語の通訳もやっている学者です。

 この方の娘が津田梅子です。

 オラの町には栗で娘は梅です。

 アオサギさんは、そのような知的好奇心が無いのか、晴れ間に甲羅干しをしていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 29, 2011

山川先生研修

3月27日(Sdscn8209

 午前5時45分集合、午前6時発。

 会津高校の1年生19人が米国へと旅立ちました。

 Sdscn8217 山川健次郎の胸像が見守る中の出発。

 東北関東大震災後2週間足らずで、高速道路不通の不安要因もあったのですが、順調に成田空港についたようです。

 さて、彼らは何を見て何を感じてくるのでしょうか、楽しみです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 12, 2011

二日目

3月12日(土)Sdscn8064

 少し落ち着いてきました。

 町内の被害は少ないようなのですが、中央公民館に避難している方々もいるそうです。

 Sdscn8066 台所の天井に開いた穴をベニア板で補修。

 午後、村内の西光寺に行ってみました。墓地の墓石の倒壊はなかったようですが、墓誌が倒れていました。

 Sdscn8069  町内の全壊のところと、傾いている建物に立ち入り禁止のロープが張られていました。

 仕事に通常通り行ったのですが、当然ながら今日も仕事になりません。

 固定の電話も携帯も使用不可能。Sdscn8071

 ガソリンスタンドは途中から臨時休業。

 水と電気は通常通りで今のところ問題ないです。

 福島第一原子力発電所1号機の爆発事故が起きました。

 現在の被爆者が100数十人確認されたとのこと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 07, 2011

県博⇒あいおい⇒車屋さんへ

1月 6日(木Sdscn7417_2

 所用終了後、午後は県博へ急行。

 想像通りSdscn7418県博周辺の積雪はスゴイ!

  そこでワクワクな話を聞いて、市内“あいおいギャラリー”へ。

 今日から「新春アートパラダイス」by「里山のアトリエ坂本分校」アートグループ。 Sdscn7422_2

 次に車屋さんへ。

 現在、代車に乗っています。Sdscn7423

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧