July 27, 2011

山が呼んでいる・・・?

7月26日(火)Sdscn9753

 朝食後、「げんちゃんの森」へ。

 山(と言っても里山)に入る準備をしていたら、地元のF.さんが、今朝、上の方刈っておいたぞぉ。

 Sdscn9758 ありがとうございます。山に入って(@_@びっくり。

 素晴らしい仕事量でした。

 私も約3時間、刈りまくりました。

 全体としては約75%の草刈完了でしょうか。Sdscn9761_2

 それにしても里山を保存することは、タイヘンな労力です。

 日常的に人が山に入って、様々な山の恵みを生かしてないからタイヘンなのでもあります。

 夕刻、怪しげな雲行きと雷鳴、大雨。

 夜、事務所にてGT会議、なんか昨年と同様な光景・・・・デジャヴュ?Sdscn9765

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 16, 2011

からむし織の里へ行ってきました

7月16日(土)Sdscn9599

 今日と明日は、からむし織の里フェアです。

 まずは桧原駅にて撮影・・・・。

 Sdscn9601 F.師匠と二人で軽トラで行ってきました。

 軽トラだから、二人しか乗れません。

 師曰く、「これ(軽トラ)で行くのか?おもしぇ・・・・」

さすが、粋な師匠のお言葉。Sdscn9603 

 奥会津昭和村に行くのに、柳津の薬局でリポDのお土産を買い、間方経由で初めてのルートで昭和村入り。

 Sdscn9610 途中、少し道に迷ったりしたお陰で美女峠を確認しました。

 そしてこの峠は巡検使の道でもあります。

 やっとお目にかかれた双体道祖神は、大きく剥落していて、痛々しいお姿でした。

 草刈作業中の方に尋ねて、場所がわかりました。周囲は、キレSdscn9617 イに除草されていました。

 志津倉山登山道入り口には、関東圏の車が数台駐車。

 周囲にはヤマアジサイ、イワガラミ、カメバヒキオコシ。Sdscn9619

Sdscn9622

Sdscn9655 Sdscn9668

Sdscn9656_2

Sdscn9669 Sdscn9673

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 03, 2011

双体道祖神

7月 3日(Sdscn9404

 今日は只見行。

 なんと車のガラスにホタルらしきものが貼りつて踏ん張ってSdscn9407 いました。

 行く途中、道端の双体道祖神を撮影をする使命あり。

 これがワカランのです。

 地元の人も首を傾げるばかりです。Sdscn9413

 ただ一人草刈作業していたカアちゃんが、「あそこにあるのは“道祖神”間違いない」と言ってくださった。

 たしかに、周囲の草に埋もれていたそれは、道祖神でありました。

 Sdscn9438 でも双体道祖神ではないのです。

 仕方ないので目的地であるK.地区へGO!

 これが、カーナビ無しで目的地集落に着き、最も奥のお宅前で作業中の方に尋ねたら、その方が今日お会いする予定のご当人でした。

 帰路、どうも気になって仕方がない双体道祖神を再び探訪の旅?Sdscn9446

 農作業二人でやってたカアちゃんに「ああ、ド~ロクジン」のことか?と脈ありありあり。

 やっとお会いすることができました。

 その後、金山町の「おふくろ食堂」にて昼食。美味い

 午後6時から「里山のアトリエ坂本分校」にて会議。

 今夜刻字教室、上記会議の為欠席、残念

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 07, 2011

オオヤマレンゲ

6月 6日(月)Sdscn8988

 陶芸クラブ例会日。深夜「Book!Book!AIZU」地蔵2体目完成。

 4人+ゲスト1名。

 Sdscn9000 ゲストは、グランドゴルフのおっちゃんではありません。

 峠の茶屋のようにいつも立ち寄っていく人が来ないというのも気になるものです。

 今日は、みなさん釉薬がけです。Sdscn9004

 中座?して、高郷のM.邸へ。

 モクレンのような花だなぁ、と思ったらオオヤマレンゲ(大山蓮華)というのだそうです。Sdscn9005

 蕾も見事に美しい。

 夕方帰宅したら、玄関先に見慣れぬ冊子3冊が置いてありました。

 Simg6061854450001 「林業新知識」、一体誰が置いていってくださったのでしょう。

 たいへんありがたいです。

 しかし、何故に“林業”関係者の雑誌が我が家に?

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 20, 2010

働いたなぁ・・・・

10月20日(水)Sdscn0837

 朝飯前に耕運機で畑へ。

 小枝えんぴつの軸約20本制作。

 Sdscn0838 お昼前まで畑の草刈仕事。

 草刈機で作業中、左手中指に小石が飛んできてちょこっと痛い。手袋をしててもケガをするのです。

 午後は、小枝えんぴつの芯の制作。Sdsc00418

 「里山のアトリエ坂本分校」げんちゃんの森の草刈2時間。

 坂本のO.さん宅小屋にあった米が熊にやられた、とのこと。 Sdscn0844 次は担いで逃げるのではないか?との憶測あり。

 今年新米の米搗き。

 夜、素焼きの準備で、窯詰め。

 幸せの小鳥も窯に入ります。

 こうして箇条書きにしていますが、かなり働いた一日でした。

 眠い・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 06, 2010

後輪2本パンク

10月 5日(火)Sdscn0715_2

 朝出かけようとしたら、タイヤがパンクしていました。

 スペアタイヤで一日過ごし、夕方ガソリンスタンドでパンク修理、すると反Sdscn0716_2対側のタイヤもパンクしていますよ、とのこと。

  何ということでしょう・・・・。。

Sdscn0718_2

Sdscn0719

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 29, 2010

久しぶりの秋晴れ

9月29日(水)Sdscn0658

 秋晴れで、昼前から会津盆地の各地で稲刈り作業が再開されたようです。

 お昼時でも、あちこちの田んぼでコンバインでの稲刈り作業Sdscn0660 が行われていました。

 たぶん、昼食より稲刈り優先なのでしょう。

知人のkomelonさんは、「農作業死亡事故多発警報が発令中です。地盤でゆるんだ畦などでは気をつけましょう。」、と言っています。

 本当にお気をつけて下さいませ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

稲刈りが出来ない・・・・

9月28日(火)Sdscn0657_2

 大変だ、などと言ってらならい深刻な状況になってきました。

 雨続きで稲刈りが不可能です。

 今年の米は、どうなってしまうのでしょう。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 28, 2010

みのりの会津

9月27日(月)Sdscn0651

 なかなか稲刈り日和になってくれません。

 少々無理して稲刈りをした方の中には、高価なコンバインが故障Sdscn0655。仕事にならない・・・・、と泣きっ面に蜂です。

  私は後頭部にスズメ蜂でしたが・・・・。

 それはともかく、「みのりの会津」、豪雨の爪跡もありました。

 やますけ農園⇒おはら豆腐店へ、月曜日は定休日でした、残念Sdscn0656

 中学生諸君の陶芸作品は無事素焼き完了

 「里山のアトリエ坂本分校」の近くで、熊がウロウロしているという情報がありました。

 磐梯町役場には子熊(小熊?)が訪れ、ガラスを突き破って逃げたそうです。

 小枝えんぴつも日々制作しております。 

 合掌

| | Comments (1) | TrackBack (0)

September 23, 2010

昨夜から大雨

9月23日()秋分の日

 大雨の被害で大変なことになっています。

">

 今年の「夏」の猛暑は異常でしたが、実りの秋というのに晴れ間無Sdscn0609しの長雨で稲 刈りが殆ど不可能状態です。

 “おらい”の田んぼが、あれほど倒伏したのはこの50年間無かったとのこと。

Sdscn0606

| | Comments (2) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧