June 22, 2010

マッコリ

6月22日(火)

 午前中はボーっとしながらも、ほんのちょっとプチ農作業。Sdscn9799

 風呂掃除、昼食後、BK病院でY氏と待ち合わせ、R氏と偶然会い、職員のMs.Iさんに用件。

 さて、そこから楽篆工房に行き、韓国の話題に花が咲きました。Sdscn9800

 今回の旅もそうでしたが、私や同行の方々も一応常備 薬?を持参しましたが、誰一人薬を飲む必要が無かったのです。旅だから?いえいえ、飲みすぎ・食べ過ぎ・寝不足の旅でも韓国の時に限って調子が良いのです。不思議なくらいです。

 そこから、若松の「千藤」さんにて贈り物の夫Sdscn9804婦碗を買って来ました。会津塗りの碗、新婚さんに気に入っていただければ嬉しいです。

 そして夜は、“マッコリ”チョコレート。

 マッコリ(막걸리)とは、韓国の大衆向け醸造酒の一つ。日本のどぶろくに相当する。

 中学生女子一人が、この“マッコリ”チョコレートを半分かじって残しました。

 曰く「何これ?ウチのお父さんの味がするぅぅぅ」

 ああ、昨日の昼食はソウルでプルコギ食べながら、マッコリをいただいたのでした・・・・・。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 21, 2010

ソウル3日目

6月21日(月)Sdscn9769

 午前9時1階ロビー集合。

 ドラSdscn9776マ「チャングムの誓い」のテーマパーク見学。

 現地のガイドさん曰く、あまり日本人が行かない観光地にばかり行くグループですね。

 チャングムの撮影用のセットなのですが、結構楽しむことが出来ました。

  昼食はプルコギ。Sdscn9790

 景福宮경복궁、キョンボックン)という名のお店。プルコギやらマッコリetc.

 午後土産店に立ち寄り、空港へ。Sdscn9791

 仁川国際空港では時間があったので、ぶらぶら見物。とにかく広い。

 エキストラと共に俳優さんたちがいて、映画かテレビの撮影をしていました。

 韓国文化を他国の人々に紹介する展示Sdscn9795やイベントが数箇所で開催中で、その熱心さが伝わってきます。

無料の体験コーナーも、賑わっていました。

我らが珍道中も最終章。

さようならソウル・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ソウル2日目

6月20日(日)/ Sdscn9738

 朝8時ホテルロビー集合。

 街中の店Sdscn9740での朝食。

  そこで、窓からお隣の建物の屋上を撮影。

 草花好きの方らしく、所狭しとグリーンが・・・・、でもしっかりキムチの甕が置いてあるところが韓国です。Sdscn9752

 その後、ロッテワールド内にある「民俗館博物館」へ。

 想像したよりは面白い施設で、韓国の歴史と文化に興味 がわきます。Sdscn9753

 ジオラマが多いのが特徴かもしれません。

 次に世界Sdscn9763遺産の昌徳宮見学。

 免税店経由で南大門市場へ。

 散策して、食堂にて休憩軽食?をとったりもしSdscn9767ました。

 その後、明洞に行って夕食、カヤグ ムとチャンゴの実演もあり皆満足。

 それから、NANTA鑑賞。

 これもまた皆さん大満足。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 20, 2010

ソウル1日目

6月19日(土)Sdscn9703

 午前5時半発、「里山のアトリエ坂本分校」近くのコンビニで買い物をしてから磐越道で一路新潟。

 予定通りに新潟空港でチェックイン、飛行機は約2時間でSdscn9704 仁川空港へ。

 世界遺産の水原華城観光。総延長5キロの石積みの壁で囲まれた朝鮮次代後期の城。

 その後、ソウル市内の新名所「清渓川」散策。Sdscn9720

 明洞の眼鏡屋さんにて自分のお土産をまず買ってしまいました。

 南大Sdscn9725門市場も見物。

  夜は、我が町に滞在した韓国人女性二人と英国人男性との4人で再会。

 お店の大きなモニターにはワールドカップサッカー。

 日本の試合を放映中。

 そこで我ら4人は英語・日本語・韓国語の混ぜこぜビビンバ状態で話をして大声で笑っている。 

 いったいここはどこだろう?

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 12, 2010

陶芸と小枝

6月11日(金)暑いSdscn9620

 朝は、ちょこっと剪定。

 ビニルハウス内でのプチ農作業。

 その後、陶芸。

 ミニ鉢etc.を作りました。

 午後は、洗濯機設置のお手伝い。Sdscn9621

 夜は、小枝えんぴつ。

 仙台より、小枝えんぴつを作りたいが、小枝所望とのメールあり。

 えんぴつ1本で話がはずみ、人と人がつながっていきます。

 ありがたいことです。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 05, 2010

独眼竜のカエル?

1月 4日(月)Sdscn0013

 夜中までかかった年賀状の一部を投函後、やっとこさ帰宅。 

 今日の朝、必殺締め切りの原稿がありまして、徹夜でやればSdscn0015 間に合うかな?というのが甘い!

 アルコールも摂取せずとりかかったつもりが、コタツで寝てしまい目が覚めたら、外が明るい!

 ああ、何でこうなるのぉ。Sdscn0014

 でも、どうにか世間の会社が動き出す前に脱稿!

 ネットに乗って飛んで行け~!

 日中、「雪まくり」を今日も撮らにゃなりません。

Sdsc00191  珍しいのになぁ、写真撮っている人はどこにも見かけないなぁ・・・・。

 夕方、久しぶりに韓国料理のパンモゴッソへ。

 これがまた美味

 今夜も、ああ年賀状作成作業が・・・・。

 昨年撮影した数千枚?の画像から選択するわけですが、凝ってみたところで、速く投函しろという声が聞こえそうです・・・・。

 次の必殺原稿締め切りは、6日です。

 冷蔵庫に、正月用ビールはとあります。

 東京さ行く用事もあります。

 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

December 05, 2009

韓国羅州(ナジュ)市からのお客様

12月 5日(土)Sdscn9669

 隣国、韓国有数の梨の産地である羅州(ナジュ)市から、グリーン・ツーリズム研修の団体が来町。

 昨晩、宿泊。

 Sdscn9664  午前9時より1時間の座学の時間を取ってあり、昼前に帰国という日程。

 私も関わることになりました。

 私としては、韓国に個人的に親しみがあるので、韓国の方にお話する、というだけで嬉しいのです。

 座学の講義の中身よりも、ホントに韓国に興味を持ち愛着があるのですよ、という私の“想い”が伝われば良かったと思います。

 この座学を最後に、皆さんの国内での旅程が終了して空港に向かわれたのですが、有意義な研修となったでしょうか?Sdscn9672

 その団長の方の身振りで、「羅州に来る時には、電話してね」というのが、わかりました。

 韓国のドラマも良いけれど、今日一人二人と握手をして、この10年間で計10人近い韓国の友人知人が出来ました。

 「近くて遠い国」が少しずつ「近くて近い国」になればいいなぁ、と思います。

 肝心なのは、お互いがお互いの国の文化や歴史に関心を持ち、誠実に末永く付き合うことではないでしょうか。

 では、ウルトラ眠いのでこの辺で・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 13, 2008

粋なはからい

3月13日(木)S_2

 今日は、中学校の卒業式でした。あたたかな陽射しの下素晴らしい卒業式でした。

 アオサギ様の写真は⇒のたった一枚。それも車中から撮影。Dsc00625_2

 今日のは“ボツ”かと思いきや、なるほど、上空から卒業を祝ってくれているこ とに気づきました。

 卒業祝いということで、パンモゴッソへ早めの夕食。

 韓国のお好み焼きチジミ、キムチチャーハンetc.を食べてきました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 17, 2008

電気のオカマ?

2月17日(Dsc00609

 お昼は、韓国料理店「パンモゴッソ」へ。

 本日も、石焼ビビンバやらラーメンやら・・・・。

 なんと、コラボの展示会が1週間後に迫っています。

 Sdsc00001 その展示会に出さなきゃならんものを、今日電気窯で焼いています。

 是非、展示をしたいと思っていた作品が窯に入らなかったのが残念無念!

 それにしても、どんな展示会になるものやら・・・・。

 そうそう、お昼は「何でも鑑定団」を見ていたら、ついシエスタモードに入ってしまって、鑑定結果がわからずじまい・・・・。

 午後5時半からの「笑点」は、来月末の町議選挙関係者の方の来訪があって、見ることが出来ませんでした。

 午後6時半からは、村の公会堂にて「農事組合」の会合がありました。 以上

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 11, 2008

陶芸⇒磐梯山をぐるり

2月11日(月)Sdsc00032

 今日も家人の見送りで、S駅まで行きました。

 S駅のホームからは、⇒の景色が見えます。寒い朝でした。

Sdsc00038  その後、「陶芸クラブ」例会日、なんと今日は二人でした。

 三連休だもの、みんな出かけていらっしゃるのかな?来訪者が2名ありまして、その方々と今月末のイベントのこともあったので、韓国料理「パンモゴッソ」にて昼食。

 ところが、そこに緊急事態発生! Sdsc00040

 とある客人を裏磐梯まで案内しなきゃならなくなりました。猪苗代⇒裏磐梯⇒猫魔⇒塩川⇒帰宅、という磐梯山をぐるりと一周してきました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)