April 04, 2010

法事とアマリアーダ

4月 3日(土)一時Sdscn0985

 朝、一仕事は殆ど不可能、時は過ぎ、お法事に行く時間となりました。

 昨日のトマトは“シャン”と起立していました。エンドウ豆やSdscn0986 春菊も“スクスク”育っています。

 本日は、笊屋敷(ざるやしき)という集落です。

 招かれた中で、私が最も年少者というのは我ながら小さな驚き。まあ、父の代理だから当然か?

 初対面の方が殆どなので、戸惑いもありました。Sdscn0987

 夕刻、A.さんと5年ぶりの再会。20歳になって、社会人になって3日目の来訪。嬉しかったなぁ、私がこんなに嬉しいのだから、ご両親はどんなに嬉しいことでしょう。

 ちなみに、そのご両親は、私よりずっと年下なのです。

Samariada_2  夜は、アマリアーダの帽子の話。

 アマリアーダというのはギリシャの一地方都市なのですが、日本人にはアマリ馴染みのない所です。

 おそらく、県内で訪れたことがあるのは、私一人だったでしょう。

 ところが、知人が最近行って来たということで、記念に帽子を持って来て下さいました。これで県内二人目です、たぶん。

 ギリシャ語の新聞記事の写真の右端の方と私は話をしてきたのですが、生きて行く上で、重要なことを教えてくれた恩人でもあります。

 日本とギリシャの友好に、“アート”が多大なる貢献をしたというのが興味深いです。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 26, 2010

久しぶりのOh!ダイサギ

2月25日(木)Sdscn0422

 いいお天気が続くので、雪がみるみるとけてゆきます。

 午前中は、陶芸クラブ例会日。4名の参加者+来訪者約1Sdscn0428 名。

 昨日も今日も、「今日は鳥(サギ類)がいないなぁ・・・・」と思ったとたん、目の前にお出まし。

 なんと本日は、お久しぶりのオオダイサギでした。偶然やタマタSdscn0439 マには思えないこの接近遭遇

 「里山のアトリエ坂本分校」の森が気になって、分校前を通り過ぎました。分校に立ち寄りもせず、一路奥会津へ・・・・。

 三島町に行ってきましたが、三島町も春のSdscn0445 様でした。

 こんなあたたかな日、三島のカモシカさんは何をしているのSdscn0442でしょうか?

 中学3年生諸君に、本を贈呈。

 幸せになって下さい。Sdscn0451

 欧州ギリシアの首都アテネ中心部のシンタグマ広場前では、暴徒化した一部のデモ参加者と警官隊が衝突し、負傷者が出た模様、との報道。4年前の今頃、私は、そのシンタグマ広場辺りをカメラ持参で歩いていました。おおらかに人生を楽しんでいSdsc00175 る人々がたくさんいた彼の地での暴動。写真を撮ったら、手をふって微笑んでくれた小学生の子どもたちはどうしているのでしょう・・・・。

 心が痛みます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 18, 2008

午前陶芸・午後ギリシャ

4月18日(金)Sdsc00017

 さて、これは何でしょうか?

 ひっくり返してみましょう。

Sdsc00018  こんな風になっています。

 前にも作ったので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。Sdsc00020

 

 裏に足をつけて、穴を三ヶ所開けたら「ドーナツ鉢」の完成です。

Sdsc00024  午後は、坂本分校にギリシャの写真を運びました。

 郵便局に展示してあったものを取り外して、移動したのです。

 途中の廃園になった幼稚園の桜が満開でした。Sdsc00029_2

 子ども達がいなくなっても、何事もなかったように桜は咲きます。

Sdsc00032

 夜は坂本分校へ。

 明日からのフェスタの準備で追い込みです。

 「分校茶屋」のきんつばへの焼印のテストも最高のようです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 29, 2007

ギリシャ よみがえり

9月28日(金)Sdsc00001

 朝刊を読みながら、フジTV系の「わかってちょーだい![最終回]」をチラチラ見てしまいました。

 その後、新潟県に行く用事がありました。新潟といってもSdsc00004 県境付近の豊実ですが・・・・。

 「和彩館」というところで「ギリシャ写真展」をロングランで催していまして、その撤収に行って来たのですSdsc00006

 その後、JR磐越西線を撮影、坂本駅経由で坂本分校へ。ギリシャのメテオラ(修道院)の写真(全倍)を掲示。

 その後、村の回覧板と配布物を各戸に配って来ました。

 今夜は、「朝まで生テレビ」があります、「激論“福田新政権”誕生!」。

 その誘惑に負けそうです・・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 05, 2006

今日から、写真展!!!

9月 5日 (火)060905001

 やっと写真展開催に漕ぎ着きました。

 いろんな方々に御協力いただき、アドバイスやら叱責、昼食の差し入れ、お祝いの花、菓子折り・・・・ありがとうございました。

 記録の為に、ギャラリー内をいろいろ写していますが、あえて少しだけの紹介にさせていただきます。

 ご足労でも、お立ち寄りいただければ幸いです。

 今朝、夜が明けるまでゴチャゴチャ準備をしていて、睡眠不足です。もう少し、修正しなきゃならんことがあります。写真一枚追加した方がいいのでは?という意見もありました。

 日々、成長する写真展とともに、私も学ばなきゃなりません。

 今日はこれまで・・・・。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

September 04, 2006

明日から、写真展!!!

9月 4日 (月) Sgpel

 明日から、右の「ギリシャ一人旅日記」写真展がはじまります。

 準備は100%完了した、とはいえませんが、私の初めての写真展が開催されます。

 大きな会場ではありませんが、一ヶ月のロングランです。

 それから、本日、全倍に引き伸ばした写真が新潟フジカラーより届きました。私にとって、初めての「全倍」です。

 まあ、大きい、自分で感動しているからタイヘンです。

G05  左に、写真展の一部を掲げます。興味を抱かれた方には、案内等を郵送させていただきますので、ご遠慮なくお申しつけくださいませ。

 今朝は、朝一番で「福祉センター」へ行き、粘土と道具を持参して、幼稚園の「親子陶芸教室」に行きました。060904001

 右の画像がその幼稚園です。

 陶芸教室の会場が「分校」というのがいいですね。

060905003 お昼頃は、また「センター」にもどって、陶芸クラブへ。

その後、シエスタ。

それから、山鹿クリニック「Dr.野口ギャラリー」で開催されているファミリー展に行ってきました。

上の画像は、そこの「刻字」の作品です。

 ご兄弟や親族が、様々なアートを楽しんでいらっしゃる。そして、そのアートが生きがいといおうか生きる糧のようになっているのが素晴らしい、と感じました。

 

| | Comments (4) | TrackBack (0)

July 17, 2006

佐藤賢太郎さんはすごい!

060717001b
7月 17日 (月) 雨
 私が3月にギリシャのアマリアーダという町に行って、副市長らと会って来ました。
 右の写真にある3人の右端の方が副市長。
 彼らと、彫刻家の佐藤さんが泊まる宿やら、条件を私が事前調査をしてきたのでした。
 その怪しげ?な「レポート」を基に、佐藤さんは6月にギリシャに旅立ったのでした。
 目的は、アマリアーダに行って、大理石の彫刻を創るというプロジェクトに参加するためです。
060717001a
 58歳の佐藤賢太郎さんは、英語も自信がないし・・・・
 なんて、弱気なことも言っていたけれど、でもギリシャへ行ってしまった。
 結果は、左の画像のとおり。
 副市長も大喜びの様子。
 「また、ギリシャに来てね」とか言われたらしい。
 近くのビーチにいたお嬢さんを撮影したりして、佐藤さんはすごい!

 英語に自信が無い、と言っていたのに
 「ギリシャで、英語を話す人と会えるとホッとした。」
 「自分の思うようにならない中で暮らす体験は貴重であった。」
 という佐藤賢太郎さんは、ホントにすごい!

8月20日(日)
佐藤賢太郎さんが
「ギリシャ奮戦記」~異国で石を刻み、感じたこと、伝えたいこと~と題して、お話をされるとのこと。
 場所は、西会津国際芸術村 喫茶室
 これは、今から楽しみです。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 08, 2006

大理石の“おみやげ”

060408001
4月8日 雨
 ギリシャのアテネの中心部にシンタグマ広場がある。
 そこは、空港へのバスの発着所でもある。
 その広場から徒歩で約2分のところに、「ドシラク」という韓国料理屋さんがあって、ワシは、そこでみそ汁付きのビビンバを食べてきたのであった。
 ギリシャのビビンバ・・・・
 日本食も扱っているので、日本のビールや寿司カウンターもあり、日本で修行したという職人さんが寿司を握っている。
 その近くのお店で買ったのが、今日の画像。
 「おみやげ」というのには少し高級かな。
 なんと言っても、ギリシャといえばパルテノン神殿、パルテノンといえば大理石。
 で、大理石の置物となったわけである。
 陶器もオブジェも、「いい仕事してます」の作品が数多くあった、ステキなギャラリーであったなぁ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 25, 2006

列車つながり

060324-001
3月24日(金)
 お昼頃、喜多方「楽篆工房」
 なんだか、慌ただしそうだった。
 お弟子さんと二人で、彩色の作業中であった。
 喜多方といえば、ラーメン食べていく予定が、時間がなくて我が町に戻り
 それから、若松市内へ
 今日の午後は、関係しているNPOの定例理事会
 会議中、携帯に急ぎの電話が2本もかかってくるというタイヘンさだった。
 今日の画像は帰路JR若松駅近くの踏切での撮影
 鉄道写真としてはNo Goodなのはわかりますが、光の加減がキレイだったので、つい撮影。
 060324-002
 左の画像は、ギリシャで乗車した時の切符。
   アテネ→カランバカ
 という、カランバカ行きの切符であるのがわかるでしょうか?
 アテネからカランバカまで約5時間。
 カランバカ駅からメテオラまでタクシーで行ったのだ。

 「メテオラな日々」というマンガが今日手に入った、うれしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 23, 2006

メテオラ 再見!

060323-003
3月23日(木)
 ここのブログではポピュラーになっているギリシャの、メテオラ。
 今日の画像は、私が撮影してきたメテオラ。
 映画「007」に、メテオラで撮影したシーンがある、という情報を得たので、早速DVDをレンタルしてきた。
060323-002

 マンガにも「メテオラ」が登場しているとの情報を得たので、28巻のみを注文したのであった。
 
 そうそう
 今日の朝は、タイヘンタイ。
 腹痛と気持ち悪いのとで、トイレの前の廊下で動けなくなってしまった。
 這って行って、コタツのところにたどり着いたものの気分がすぐれない。
 というより、冷や汗?が出てきて動けない。
  
 午後になったら、“復活”めでたし・・・・。
 

| | Comments (1) | TrackBack (0)