July 30, 2011

JR只見線橋梁流失!

7月30日(土)

 大変なことになりました。

 町内の大沢と片門地区の住民が緊急避難をして夜を明かしました。

 JR只見線の鉄橋が流されてしまいました。

">

">

 雨が降り過ぎました。Sdscn9828

 地震が無いことを祈るのみです。

 現在水量は減りつつあります。避難も解除されたそうでSdscn9865 す。

 時は前後して、明日早朝村の人足草刈が不可能なので、今朝実施してきました。

 救いは、「里山のアトリエ坂本分校」に遊ぶ小学生達の笑顔。女の子二人は、小さい男の子を良く世話をしていました。

 

第5、第6、第7橋梁が流失!
 三島町観光協会のブログ
    ↓ ↓ ↓
http://blog.goo.ne.jp/mishimakankou/e/77e2b5e6812ba8dbed9e3064d2a400cf

| | Comments (2) | TrackBack (0)

July 24, 2011

喜多方レトロ横丁

7月23日(土)Sdscn9727

 「朝まで生テレビ」(原発特集)を観て、結論を確認するつもりが寝てしまいました。

 仕方ないので?お天道様が大分高くなりましたが、「里山のSdscn9730 アトリエ坂本分校」

南側の「げんちゃんの」へ、草刈に・・・・。

 Sdsc00736_2 足を日ひっかけそうな切り株や草刈をしたら、あっという間の2時間経過。

 帰宅☛風呂掃除☛喜多方市のレトロ横丁

Sdscn9742

Sdscn9744_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 23, 2011

5時・一人・山・草刈

7月22日(金)Sdscn9716

 午前五時から、「げんちゃんの森」の草刈。

 二人の予定が、何故か一人、まあよろし・・・・。

 日の出とともに作業開始、ここ2~3日、寒いくらい涼しいので、作業しやすいのです。Sdscn9725

 それにしても、自然界の草の威力には驚きです。

 雑草の如く・・・・、といいますが凄まじいものです。

 午前10時より、M.さんの告別式出席withMr.O.合掌

 原発テーマの「朝まで生テレビ」見たいのですが、早朝からの草刈を優先すべきか、迷っています。

 う~ん両方っていうのがベストですな・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 20, 2011

楮(こうぞ)は紙麻(かみぞ)が語源か?

7月19日(火)Sdscn9694

 「里山のアトリエ坂本分校」南にある“げんちゃんの森”に草刈。

 しかし、その時歴史は動いた。

 Sdscn9699 今朝作ったばかりのガソリン混合油を忘れたのでした。

 ガソリンがなければ、マサオ君は働いてくれないのです、当たり前。

 仕方がないので、C.史H.室の師匠のところへ行ってきましSdscn9701 た。

 そこで、赤い実はコウゾではないか、と確認。

 そして、“げんちゃんの森”には、ヒキオコシがたくさんありまSdscn9700 した。

 ありました、といっても、私が識別出来ていなかっただけなのですが・・・・。

 ちょうど「すき家」の看板が運ばれて届いたところに遭遇。 今日の夕焼けは凄まじかった。Sdscn9703

 こんな恐いような夕焼けは、そうあるものではありません。

 街にピンクのフィルターがかかりました。Sdscn9705

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 10, 2011

草刈とデッサン会と

7月10日(Sdscn9513_2

 午前10時から、予備消防の訓練?かなりの人数でした。

 この暑い日に、皆さん真剣でした。

 Sdscn9519 帰宅後風呂洗。

 それから、「里山のアトリエ坂本分校」へ、今日はデッサン会の日。

 モデルさんを全公開出来ないのが残念です。

 それはもう素敵なモデルさんでした。Sdscn9532

 その後は、例によって「草刈」byマサオくん。

 帰路、再び「里山のアトリエ坂本分校」に立ち寄り帰宅。

 Sdscn9534 シャワーを浴びてから、すぐに若松市内にある「ギャラリー三遊」へ。

 帰路、ホームセンターで、芝の目土を2袋購入、嬉しい。

 明日、使用しましょう。

 現在、町内にて「すき家」建設中。Sdscn9536

 オープンを、心待ちというより興奮気味の若者あり、です。

 なんで、\(◎o◎)/そんなに嬉しいのでしょう・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 03, 2011

双体道祖神

7月 3日(Sdscn9404

 今日は只見行。

 なんと車のガラスにホタルらしきものが貼りつて踏ん張ってSdscn9407 いました。

 行く途中、道端の双体道祖神を撮影をする使命あり。

 これがワカランのです。

 地元の人も首を傾げるばかりです。Sdscn9413

 ただ一人草刈作業していたカアちゃんが、「あそこにあるのは“道祖神”間違いない」と言ってくださった。

 たしかに、周囲の草に埋もれていたそれは、道祖神でありました。

 Sdscn9438 でも双体道祖神ではないのです。

 仕方ないので目的地であるK.地区へGO!

 これが、カーナビ無しで目的地集落に着き、最も奥のお宅前で作業中の方に尋ねたら、その方が今日お会いする予定のご当人でした。

 帰路、どうも気になって仕方がない双体道祖神を再び探訪の旅?Sdscn9446

 農作業二人でやってたカアちゃんに「ああ、ド~ロクジン」のことか?と脈ありありあり。

 やっとお会いすることができました。

 その後、金山町の「おふくろ食堂」にて昼食。美味い

 午後6時から「里山のアトリエ坂本分校」にて会議。

 今夜刻字教室、上記会議の為欠席、残念

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 05, 2011

早朝より分校ぐるり

6月 4日(土)Sdscn8979

 午前5時起床で、ワシは何をやっていたのか?と申しますと、愛車の“軽トラック”に耕運機の「はるなちゃん」を乗せるために、“ハシゴ”を作ったのでした。

 Sdscn8977 これが想定外に上手くいきました。

 その後、一路「里山のアトリエ坂本分校」へ。

 花壇の整備&周囲の草刈。

 ホントは「げんちゃんの森」に行きたかったのですが、Sdscn8980 そんな余裕はありません。 

 とにかく分校周囲の草刈です。

 分校以外に、頼まれてもいないところにワザワザ行って草刈やってきました。私の悪い癖です。Sdscn8981_2

 坂本分校の前の花壇が美しくなりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2011

とうもろこし地蔵

5月29日(Sdscn8922

 午後6時から、村の公園の草刈でした。

 その後、「素焼き」をしながら同時に、お地蔵さまを作りました。

 テーマは「命をつなぐ」・・・・とうもろこし地蔵です。Sdscn8925_2

  軽トラの荷台に雨避けの緑色の幌?をかけました。

 午後7時から、里山のアトリエ坂本分校にてミーティング。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 11, 2011

お 地 蔵 様

5月10日(火)

 午前中、私は一体何をしていたのでしょう・・・・。Sdscn8696

 草刈もやらずに・・・・。

 私も地蔵を作ってみたくなりました。

 Sdscn8698 午後は、「里山のアトリエ坂本分校」へ行って少し手伝い。

 途中、メロン売りのおじさん。

 その風景が、隣国“韓国”の高速道路際の果物売り屋さんと似ていておかし。Sdscn8703

 「げんちゃんの森」一周。

 木道といいましょうか、桜と階段。

 タラノメもまだまだいい感じです。Sdscn8702_2

※当ブログ読者の知人からメール。桜ではなくてハナカイドウでは?昨年のブログに書いていたことを思い出しました、お恥ずかしい・・・・・。

 ↓ ↓ ↓

http://youzanyo.tea-nifty.com/cup/2010/05/post-e22f.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2011

サイエンスカフェ

4月29日(金)Sdscn8607

 「里山のアトリエ坂本分校」で、サイエンスカフェが開催されました。

 サイエンスカフェ(Science Cafe)とは、科学について市民と科学者が喫茶店などでコーヒー片手に気軽に話し合う場です。

 Sdscn8571 歴史的には、1998年に英国リーズで始まった活動なのだそうです。

 会津大学の奥平先生のお話、「はやぶさ君の冒険」。

 宇宙やロケットのことを聞いているうちに、アポロ計画にワクワクした昔のことを思い出しました。228761_126754964068974_100002034131

 参加者は21人。

 はやぶさ君のペーパークラフトに挑戦したのですが、夢中になってしまいました。

ダイガク.TV←クリック!

Sdscn8586

| | Comments (0) | TrackBack (1)

より以前の記事一覧