March 12, 2011

二日目

3月12日(土)Sdscn8064

 少し落ち着いてきました。

 町内の被害は少ないようなのですが、中央公民館に避難している方々もいるそうです。

 Sdscn8066 台所の天井に開いた穴をベニア板で補修。

 午後、村内の西光寺に行ってみました。墓地の墓石の倒壊はなかったようですが、墓誌が倒れていました。

 Sdscn8069  町内の全壊のところと、傾いている建物に立ち入り禁止のロープが張られていました。

 仕事に通常通り行ったのですが、当然ながら今日も仕事になりません。

 固定の電話も携帯も使用不可能。Sdscn8071

 ガソリンスタンドは途中から臨時休業。

 水と電気は通常通りで今のところ問題ないです。

 福島第一原子力発電所1号機の爆発事故が起きました。

 現在の被爆者が100数十人確認されたとのこと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 02, 2010

変化の割合は?

12月 1日(水)Sdscn7029

 師走かぁ・・・・会津盆地の北部を西や東へ。

 朝焼けのSdscn7030空に、ジェット機が直線をひいていました。

 大仏山の近くに行ったのですが、この山に登ったことがないので、できれば年内に登りたい。

  「熊出没」の看板があったけれど、親子のSdscn7031熊たちも腹がすいたまま冬眠したかな。

 午後6時から「農地水」の役員会。午後7時半から区の会計監査。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 06, 2010

区 会

9月 5日(Sdscn0461

 ウチの大中小ビニルハウスの中の半分を耕運機で耕しました。

 午前10時から区会。

 Sdscn0462 来月から、ごみ有料化になるので、そのお話がありました。

 午後は釉薬がけをして窯詰め。

 刻字教室のみなさんの急ぎの仕事です。

 I.さんには来ていただいて、自分の作品に自分で釉薬がけをしていただきました。

 現在焼成中。

 夜7時より「里山のアトリエ坂本分校」にて会議。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 11, 2010

予備消防訓練

7月11日(参議院選挙Sdscn9960

 なんか盛り上がってないなぁ・・・・。

 午前9時半頃投票を済ませて、ワシの車を取りにダウンタウンへ。

 Sdscn9961 午前10時から予備消防の訓練。

 予備消防とは、主に消防団OBによる組織です。その訓練の最中に近くの川で水難事故発生

 サイレンが鳴り響く中の訓練になりましたSdscn9962

 午後は、親族が所見の“ひよこ”持参で来宅。

 夜は「刻字教室でした」。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 27, 2010

雨の日曜日

6月27日(Sdscn9849

 午前6時より、農村公園の草刈りでした。約30分で終了。

 草刈り機にワイヤーの刃?を装着していたので、家の周囲も一周して刈りました。

Sdscn9850  ワイヤーの欠点として、着衣がタイヘン汚れるということがあります。小雨でもあったので、さらに汚れたものをすべて洗濯機に放り込んで、風呂掃除。

 その後、多胡吉郎著『韓の国の家族』の第1章を読みました。

 昭和村、大芦家が秋に開店するので、食器のデザインを考えてみたいと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 02, 2010

陶芸クラブ 始動?

2月 1日(月)Sdscn0179

 冬眠状態だった「陶芸クラブ」にエンジンがかかったようです。

 本日は4名の参加。

 M.さんは、律儀にも「来客があり欠席です」とわざわざ電話を下さいました。Sdscn0180

 というわけで、陶芸は水仕事なので、冬は少々ツライ。

 それで、ヤカンの湯をさしながら微温湯にしてのロクロ修行になりました。

 クラブの皆さんは中級以上なので、私は殆どアドバイスする必要も無いのですが、私自身が体得した事で近道のようなものがあればいくらでも伝授したいと心がけています。

 ところが“体得”という感覚なので、そう簡単ではありません。

 Sdscn0181 さて、ロクロ修行中のクラブ員の皆さんの近くで私は、「板づくり」をしてきました。

 試作中の作品ですが、さて、うまくいくものでしょうか?

 試作1号からOK!になるとは思っていません。

 さて、これは何でしょうか?

今日は初午(はつうま)です。(←参照クリック)

| | Comments (3) | TrackBack (0)

January 25, 2010

伊勢講の会合

1月24日(日)Sdscn0105

 日中何をしていたのだろう。

 米搗きと日課の風呂掃除と・・・・・?

 夜は、久々に伊勢講の会合。

 「GKいっぱい」に、7名全員集合

 久々ではあっても、次の会計担当、6月の旅行日程等が全て決定いたしました。

 楽しい事が着々と決定して進行してゆくのは、気持ちのいいものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 17, 2010

寺へお年始

1月16日(土)Sdscn0257

 お昼頃、村の寺である西光寺に“お年始”。

 夜は、何と言っていいのか困ってしまう会合へ出席。

 Sdsc00197 駐車場には、自治体M.の新しいワゴン車あり。

 気温がずっと低い感じの一日でした。

Sdsc00198

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 27, 2009

注連縄(しめなわ)奉納

12月27日(日)Sdscn9932

 神域と現世を隔てる結界の役割を意味するという注連縄。

 毎年暮れの村の行事(←参照)です。

 Sdscn9938 今日は、デジカメでネタを撮ってる余裕も無かった・・・・・。

 電飾撮ってみたり・・・・。

 夜、急遽私のパソコンの緊急治療となりました、なんでこんなにいろいろと重なるのでしょうか?Sdscn9943_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 26, 2009

年の瀬恒例の行事?

12月26日(土)Sdscn9914

 グリーン・ツーリズム系のイベントで、「里山のアトリエ坂本分校」へ。

 陶芸といいましょうか、粘土遊びと木の枝えんぴつつくりをやりました。

 Sdscn9920 何故か、中央紙の若い女性新聞記者さんの来校。かなりいい感じの木の枝えんぴつが出来上がりました。

 昼頃は、これまた慌ただしい写真撮影。

 10分以内で撮影するべ、という無謀さ。これが、年賀状になるわけです。Sdscn9924

 この撮影は毎年恒例の行事になりつつあります。子どもが一人から二人へ、そして三人となり、皆が健康的に成長していく姿は 見事です。

 私のライフワークにしようかな、とふと思いました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧