July 31, 2011

東 へ 西 へ

7月31日(Sdscn9869

 朝7時発西若松駅☛神明通りT.銀行☛風雅堂☛帰宅。

 村の西光寺護寺会臨時総会、委任状提出。

 Sdscn9874 午前10時、「里山のアトリエ坂本分校」へ

 本日「レールフェスタ2011」、鉄道愛好家の皆さんと子ども達が主にお客様?のイベントに、なぜ私は外のテントで「小枝えんぴつ」Sdscn9876

 まあ、それはともかく、夜は塩川町(喜多方市)の花火見物。

 花火はいいなぁ・・・・・。Sdscn9880

 

 広島市で31日に開かれた日本母親大会で、原爆詩を朗読した女優の吉永小百合さんが、福島第一原子力発電所の事故に触れ、「日本から原子力発電所がなくなってほしい」と訴えた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 30, 2011

JR只見線橋梁流失!

7月30日(土)

 大変なことになりました。

 町内の大沢と片門地区の住民が緊急避難をして夜を明かしました。

 JR只見線の鉄橋が流されてしまいました。

">

">

 雨が降り過ぎました。Sdscn9828

 地震が無いことを祈るのみです。

 現在水量は減りつつあります。避難も解除されたそうでSdscn9865 す。

 時は前後して、明日早朝村の人足草刈が不可能なので、今朝実施してきました。

 救いは、「里山のアトリエ坂本分校」に遊ぶ小学生達の笑顔。女の子二人は、小さい男の子を良く世話をしていました。

 

第5、第6、第7橋梁が流失!
 三島町観光協会のブログ
    ↓ ↓ ↓
http://blog.goo.ne.jp/mishimakankou/e/77e2b5e6812ba8dbed9e3064d2a400cf

| | Comments (2) | TrackBack (0)

July 16, 2011

からむし織の里へ行ってきました

7月16日(土)Sdscn9599

 今日と明日は、からむし織の里フェアです。

 まずは桧原駅にて撮影・・・・。

 Sdscn9601 F.師匠と二人で軽トラで行ってきました。

 軽トラだから、二人しか乗れません。

 師曰く、「これ(軽トラ)で行くのか?おもしぇ・・・・」

さすが、粋な師匠のお言葉。Sdscn9603 

 奥会津昭和村に行くのに、柳津の薬局でリポDのお土産を買い、間方経由で初めてのルートで昭和村入り。

 Sdscn9610 途中、少し道に迷ったりしたお陰で美女峠を確認しました。

 そしてこの峠は巡検使の道でもあります。

 やっとお目にかかれた双体道祖神は、大きく剥落していて、痛々しいお姿でした。

 草刈作業中の方に尋ねて、場所がわかりました。周囲は、キレSdscn9617 イに除草されていました。

 志津倉山登山道入り口には、関東圏の車が数台駐車。

 周囲にはヤマアジサイ、イワガラミ、カメバヒキオコシ。Sdscn9619

Sdscn9622

Sdscn9655 Sdscn9668

Sdscn9656_2

Sdscn9669 Sdscn9673

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 10, 2011

草刈とデッサン会と

7月10日(Sdscn9513_2

 午前10時から、予備消防の訓練?かなりの人数でした。

 この暑い日に、皆さん真剣でした。

 Sdscn9519 帰宅後風呂洗。

 それから、「里山のアトリエ坂本分校」へ、今日はデッサン会の日。

 モデルさんを全公開出来ないのが残念です。

 それはもう素敵なモデルさんでした。Sdscn9532

 その後は、例によって「草刈」byマサオくん。

 帰路、再び「里山のアトリエ坂本分校」に立ち寄り帰宅。

 Sdscn9534 シャワーを浴びてから、すぐに若松市内にある「ギャラリー三遊」へ。

 帰路、ホームセンターで、芝の目土を2袋購入、嬉しい。

 明日、使用しましょう。

 現在、町内にて「すき家」建設中。Sdscn9536

 オープンを、心待ちというより興奮気味の若者あり、です。

 なんで、\(◎o◎)/そんなに嬉しいのでしょう・・・・。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 06, 2011

素焼き窯あけ

6月 5日(Sdscn8983

 午前7時から、里山のアトリエ坂本分校南にある「げんちゃんの森」の草刈。

 作業員は私約1名。

 Sdscn8985 約3時間の草刈後、陶芸クラブアトリエに行き窯開け。

 素焼きなのでしたが、一つ割れていたのが残念。

 反省します。Sdscn8986

 午後少しシエスタ。

 夜、ペットボトル風車一つと、「Book Book AIZU」地蔵を完成させました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2011

お地蔵さん6体目

5月19日(木)Sdscn8822

 朝から夕まで陶芸クラブアトリエにて“お地蔵様”、といいたところですが、途中SL試運転撮影に約30分ほど外出。

 本日は、未来の卵を抱く「創生地蔵」。

 「やまSdscn8816すけ地蔵」とも言います。

 ある仏師の至言には程遠いのですが、何か、何処かのエネルギ ーに後押しされて「お地蔵様」を作っているような感じです。

 今日の陶芸クラブ、会員さんは4人。

 ゲスト(グランドゴルフのオッちゃん達etc.)が、なSdscn8809んと10人という新記録樹立

 測量の兄ちゃん達も少し見学していきました。

Sdscn8817

Sdscn8819

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 18, 2011

鈴なりの人人人

5月18日(水)Sdscn8791

 SLの試運転、やはり気になります。

 SLではなくイタチが線路の上で遊んでいました。

 センター経由、町史編纂室へ。

 収穫ありました、セカンドオピニョン

 師匠のいうとおりです、「人に聞くのが一番」。Sdscn8793

 午後は、Gろ~美術館へ行って、黒木瞳の「同窓会」(ラブアゲイン症候群)観てから「げんちゃんの森」経由「里山のアトリエ坂本分Sdscn8799校」へ。

  菜の花とSLを、と思ったのですが、あまりにも人が多くて駐車も出来ないようなお祭り状態だったので、止めました。

 人混みはイヤじゃ・・・・。Sdscn8803

 よし、明日は「陶芸クラブ」例会日、鎮魂地蔵さま、作るぞぉ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2011

山の“幸”

5月 8日(Sdscn8668

 午前6時起床、車に“山仕事”道具一式を搭載して、「里山のアトリエ坂本分校」へ。

 午前7時前に「げんちゃんの森」に入り、最初に看板を設置Sdscn8678 しました。

 それから、雪で倒れた桜など花木の支えを修復。

 仕事しながらタラノメの採取?

 タラノメ採取しながら仕事?(←決してそんなことはありませSdscn8673 ん!)

 桜・シロバナイカリソウ・ヒトリシズカなどが咲いていました。

 今日の昼食と夕食はタラノメ、なんて「んめ~の」Sdscn8677

 夜は「刻字教室」例会。

Sdscn8683

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 11, 2011

再び“冬”がやってきた

3月10日(木)Sdscn8008

 朝一番駅へ。

 数分の遅れで上り発車。

 高校3年生が卒業しているから、少々空いているかな?Sdscn8009

 それにしても、「冬の駅」再びです。

 チュウサギ(たぶん)撮影、この画像注目すべきは「ノートリ」です。

 Sdscn8021 その後「陶芸クラブ」例会へ。

 午後B.1中に行ったりして・・・・・。

 飽きもせず「使えない器」?を2点仕上げました。

夜、シンシンと雪が降っています。

Sdscn8027Sdsc00635_2 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

March 09, 2011

これは“珍”なる鳥か?

3月9日(水)Sdsc00634

 午前中は事務所にて整理プラスお手紙書き。

 午後の下り列車の迎えに駅までGO!

 Sdscn7984 住民票取りにY.場経由して帰宅、すぐに事務所にUターン。

 O.氏と待ち合わせて「会津本郷焼シャレモノ・コレクション」を見学に行ったのでした。

 なんか、これ以上記載するとあちらこちらにご迷惑がかかるSdscn7990 かも知れないので、詳細は割愛させていただきます。

 ワキがかゆそうな白鳥さんがいました。

 それよりも、私初見の野鳥が田んぼにいました。

Sdscn7996  これは図鑑によると「タゲリ」(チドリ科)ではないでしょうか?

 これは、珍しい鳥なのでしょうか?

 なかなか美しそうな感じの鳥でした。

Sdscn8002  夕方から雪が舞い、一時強く降りました。

あら、カウンター100越え・・・・

| | Comments (2) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧